神戸龍谷中学校高等学校☆Open School 2011

「英語力」と「進学力」を育む学びのステージ

木の温もりと最新設備を備えた「青谷学舎」を体験しませんか?

Open School 2011 オープンスクール開催

6・18(土)児童・保護者対象 要申込

10:00〜11:00 学校説明会

11:00〜12:00 授業見学・体験授業・施設見学

その他のイベント日程

入学説明会要申込 9/19(月・祝)10/29(土)12/23(金・祝)

文化発表会 11/29(土)

お申込方法>お電話、HP、Faxにてお申込下さい。

お問い合わせはこちら

学校法人成徳学園 神戸龍谷中学校高等学校

青谷学舎〒651−0051神戸市中央区神仙寺通1ー3ー8

Tel:078ー241ー6417

Fax:078ー241ー6386

Email:jyunior@koberyukoku.ed.jp

URL:www.koberyukoku.ed.jp

>>>大阪への本格進出をスタート>>>

兵庫県南部ほぼ全域+大阪府の一部地域拡大

>大阪市・豊中市・池田市・箕面市・豊能郡

>高槻市・吹田市・茨木市・摂津市・三島郡

さて、この度は受験塾家庭教師としても、私としても大きな、大きな取り組みに至ろうとしております。それは御客様からの一通のメールがキッカケでした。以下の一連を御覧頂いても分かると思いますが、いよいよ、大阪という土地に進出致します!!そうなんです。交通費無料、教材費無料、検定料無料のプロ家庭教師が動き出しちゃいます(笑)。。。それも5月からッ☆早ッ!!

『和田さん。僕、いきますよ!!』

この一言は私と御客様に大きな将来性を与えてくれた。仲間がいなければ、きっと実現するコトは出来なかっただろう。一人で出来るコトは知れているものだ。つくづく痛感している。そんな力のある一言を発してくれた彼には本当に敬意を払いたい。だからこそ、あの時の約束を私は一度も忘れた事はない。もちろん、一生守り続けていくつもりだ。

>>>大阪への本格的な進出のキッカケ、それは一通のメールからでした>>>

(1)『 私は兵庫県在住ではなく、大阪府在住です。』

差し支えなければ郵便番号を教えて下さい。学習指導地域として可能か、どうかを検討するコトが可能です。

(2)『 不躾な質問で申し訳ありませんが、メールや電話などで、参考書や勉強法、学習指導、スケジュールなど何かアドバイスを頂くということは可能でしょうか? 例えば一週間や一日単位でどれくらいの量をこなせばよいか、など。』

もちろんです。宜しければ以下のブログのイメージを参考にして頂ければ分かると思います。(※少し見難いですが、、、)これぐらい細かな対応をさせて頂いておりますので、ご心配の部分は改善されるはずです。万一行き届かない側面がありましたら何なりとお申し付け下さい。スピードで対応させて頂きます。

受験塾家庭教師ブログ『新高校3年生に警笛をッ☆センター数学・どう!?』
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=7853

メールでは多少、限界はありますが可能な限りアドバイス程度で対応させて頂くことは可能です。それは、これらを繋ぎ止める作業、タイミングを測る作業、切ったり付け加えたりする作業、が特に大切だからです。何かの良い材料となるはずで すので、参考にして下さい!!ちなみに受験塾家庭教師での 対応ならば、これら全てが完全に無料です。

1.活用教材について。

(英語)

>即 ゼミ8、即ゼミ11:ひとまず11で慣れてから8へ。
>基礎英語長文問題成功、又は、センター英語(過去問):どちらか1冊で良い。
>過去問:弊社にて過去4カ年分を確保可能。
>備考:英文全訳が必要。そこで、教科書と辞書を駆使します。

(国語)

>基礎英語長文問題成功。
>センター国語(現代文)
>過去問:弊社にて過去4カ年分を確保可能。
>備考:センター国語で8割以上を確保する水準が合格水準。そこで、教科書と辞書を駆使します。

(生物)

>決めるセンター生物
>トライアル
>過去問:弊社にて過去4カ年分を確保可能。そこで、教科書と辞書を駆使します。

2.志望校参考情報について。

兵庫医療大学看護学部の次ナル志望校としては、神戸常盤大学看護学部をオススメしております。ですから、その水準程度で、なおかつ、通学圏内、授業料、看護師国家試験合格率、これらの条件で一致するところを探されてはいかがでしょうか!?本来ならば校風を確認したうえで、探されるのが一番なのですが、どこも同じように目にうつるならば、良いかもしれません。ちなみに受験塾家庭教師のサービスとしては、一人一人の受講生の内容を精査し、大凡、一致するところをオススメしております。それを証拠に、ブログで挙げさせて頂いている反響が数多く寄せられております。作業方法として1つ1つの大学の入試要項と大学案内に目を通して、幾つかご提案させて頂くからです。正直、 気の遠くなる作業ですが、頑張ります(笑)

(3)『※注意※御客様の個人的な内容が含まれる為、本件回答のみを参照下さい』

ヤルか、ヤラないか、だと思います。学校や偏差値は少なくとも合格要素にはなりません。合格要素としては、神農様ご自身、そして環境(情報、タ イミング、他)だと思っております。「よし、ヤルぞ!!」という御気持ちがあるからこそ、尽力を果たせるはずです。もちろん、それには紆余曲折 あったり、大きなストレスが掛かったりすると思います。どんなに小さな事でも、授業中にはいろんな話をしてみて下さい。きっと、何かが光るはずです。

(4)『 受験生コースのような感じで決まっているのでしょうか。』

一人一人の内容を精査しておりますので、特にコースというのは設けておりません。

<方法>

2011年5月から2012年1月末までを大凡39週間。
39週間×◯◯h=△△h
現代文、英語、生物1、第一志望過去問、第二志望過去問、これらの総計を5科目とする。
△△h÷5科目=◇◇h/科目
よって、1科目にかけれる時間は、◇◇hだけ!!
さらに、◇◇h÷◯◯h/week=■■week
よって、1科目に掛けられる期間は、■■週間程度と算定。。。
つまり、1ヶ月半ぐらいの期間で1科目を完了させないと目標そのものがアウト。

そう考えると本件、御提案させて頂いた内容すら正直厳しい状況であるコトは、お分かり頂けたのではないでしょうか?ちなみに、なぜ1weekを◯◯hに設定したうえで話を進めたかと申しますと、料金の関係と御本人様の集中力の関係の共通部分をとらせて頂いた からです。従いまして、御客様のご事情を踏まえると適性な料金、というよりも適性な時間数なはずです!!ご事情を主軸に料金を設定するのか、料金を主軸にご 事情を設定するのか、前者でないと本来の目的が行方不明となってしまいます。今一度、御考え頂ければ幸いです。

しかしながら、これは御客様にとって良い検討材料であり、判断材料となるように思えます。それは私達が御提案させて頂く授業時間は、自分達が培っ てきた経験によるものだからです。ネット上で飛び交う情報に基づいたモノではありません。

万一、他社へも御検討の幅を広げる場合、御提案させて頂いたような授業時間数を基準に考えて頂ければ良いはずです。これよりも少なくてもいけませ んし、多くてもいけません。あくまでも受験塾家庭教師で培ってきた適正な数字と御考え頂ければと思います。御客様が担わなければいけない時間数を 主軸としておけば、本来の目標がブレることはありません。

甲陽とかッ、六甲とかッ、白陵とかッ、淳心とかッ。

>>>甲陽や六甲、そして白陵とかッ!!

(1)学習指導教科

算数

(2)学習指導教材

四谷大塚予習シリーズ・はなまるリトルなど

(3)学習指導内容

以前に承りました内容に基づきまして、以下の内容にて学習指導プロセスをご提案申し上げます。甲陽学院中学校を第1志望校とし、六甲中学校を第2志望校としたうえで5年後の受験における合格を目指して計画的かつ段階的に学習指導を行います。おおまかなスケジュールとしては以下の内容を予定しております。

2年生:2年生の内容・3年生の内容

四則の計算、図形の把握、思考力を鍛える問題など

3年生:3年生の発展的内容・4年生の内容

虫食い算・小数の計算・割合・平均・比例・簡単な図形の面積など

4年生:5年生の内容

分数の計算・和差算・植木算・つるかめ算などの線分図や面積図を利用して解く

文章題、合同や等積移動を使って解くような図形問題など

5年生:6年生の内容

旅人算・流水算・損益計算・仕事算などの複雑な文章題や面積比や相似形を使用して解く複雑な図形問題、四則混合の複雑な虫食い算などの高度な計算問題

6年生:過去問練習

1年間を通して甲陽学院中学の過去問対策を行う

最大の目標は6年生の約1年間を通して過去問練習に取り組むことです。そのために5年生の間に6年生の内容に、5年生の間に4年生の内容に取り組むという形で約1年間分を前倒しして学習指導を行います。具体的にはまずは2年生・3年生の間に、4年生から予定している本格的な算数の問題に取り組めるようになるための基礎力を身につけることを主眼に計算・図形・思考力の3つの能力を鍛えます。特に2年生の間はそれぞれに30分ずつ充てて四谷大塚の「はなまるリトル」や「ジュニア予習シリーズ」などを使用して問題練習を中心に取り組み、3年生になると予習シリーズ4年上下を使用して受験勉強の基礎的な内容を開始します。4年生と5年生のときには予習シリーズ5年上下と6年上下を使用して中学入試に必要な内容を知識面において網羅します。5年生3月の段階で予習シリーズを終了させ、甲陽学院中学の過去問で合格最低点を獲得することを目標とします。目標達成の後は甲陽学院中学の過去問練習に集中的に取り組みます。そして6年生の夏休み終了時の段階で合格者平均点を確保することを目標とします。六甲中学の過去問対策については甲陽学院中学の過去問対策を行う過程で類題の練習という形で取り組みます。

また中学入試においては漢字検定の取得が大変大きな力を発揮します。出願の際に提出する調査書にも記載されますし、入試問題においても漢字検定の内容がそのまま出題されることもあるからです。特に四字熟語であれば「博覧強記」など準2級〜3級のレベルのものまで出題されています。また国語において漢字で安定した得点の確保が望めます。算数の授業に慣れてきた頃にまた漢字検定については別途ご提案申し上げます。また同様に理科の対策についても適切な時期に適切な内容でご提案申し上げます。

現段階では以上の内容で学習指導プロセスを予定しておりますが、随時ご要望を承りまして上記内容に反映させます。何卒よろしくお願い申し上げます。

>>>淳心とかッ!!

(1)学習指導教科

国語

(2)学習指導教材

淳心学院中過去問

(3)学習指導教材

①学習塾の内容につきフォローすること及び②淳心学院中学の過去問対策を行うことを目的として計画的に授業を行って参ります。学習塾の内容については、国語のテストでCランクの平均点を確保することを当面の目標にしてテスト対策を行います。達成した後は徐々に目標を挙げて行き、段階的に達成してゆくことで、ランクの向上と基礎力の習得を目指します。

具体的な授業方法として、当面は学習塾の復習を中心に取り組みます。そして学習のサイクルが定着すれば、徐々に復習中心から予習中心にシフトさせてゆき、最終的には学習塾の授業がその単元の復習となること、そしてその後の学習塾の宿題と私の宿題を通して3回の復習ができるというサイクルを作ることを目標として取り組んで参ります。また現在までの既習範囲の復習については夏休みを利用して行います。

授業内容としては、学習塾のテキストの内容を理解・暗記するインプット形式を中心とした方法で授業を行います。漢字・慣用句・品詞・文法・文学史などの暗記事項に加え、問題についての取り組み方特に読解の方法や記述の方法についても問題練習を繰り返すことで身に着けます。

また学習塾の内容と同時進行で少しずつ淳心学院中学の過去問に取り組んでゆきます。そして学習塾の予習・復習のサイクルに慣れ、テストの点数が向上・安定し目標を達成した後は本格的に淳心学院中に特化した対策を行います。過去問を通して淳心学院中の入試に対応できる読解力・記述力を身につけることを目標として、アウトプットを中心とした授業を行います。とにかくひたすら手を動かして記述に取り組み、淳心学院中の正確な解答方法が体に染み込むまで何度も何度も繰り返します。 また淳心学院中以外の過去問についても随時ご要望を承りまして取り組んで参りますが、まずは淳心学院中の対策を中心に過去問対策を行います。

現段階では学習指導プロセスとして以上の内容を予定しておりますが、随時ご要望を承りまして授業内容に反映させてゆきます。また教材についても当面は上記のものと学校教材を使用して授業を行いますが進度や目標に応じて必要となるものもあります。その際はこちらからご相談させて頂きます。

>>>白陵とかッ!!

(1)学習指導教科
算数・国語・理科

(2)学習指導教材 (※別紙、明細書参照)
力の5000題・白陵中学過去問

(3)学習指導内容

2011年4月14日に承りましたご内容に基づきまして、今後の授業内容を以下の内容に変更致します。

第1志望の白陵中学の合格に向けて算数・国語・理科の学習指導を行います。受験までのスケジュールは以下の内容を予定しております。また受験までの短期的な目標として漢字検定の受検をご提案致します。学習指導の進度や確認テストの結果、ご本人様のご様子などあらゆる要素を踏まえ、適切な時期に最適なご提案を随時申し上げます。

算数

2011年1学期

4年生で学習した内容の復習を行うと同時に同じ範囲の内容をさらに深めた応用問題に取り組みます。また計算の練習について授業中の学習においても宿題においても多めに時間を割き、計算力の強化を図るとともに受験レベルの高度な計算問題についても取り組みます。計算については線分図で解く際に必要な方程式の考え方を理解できるようにするため、簡単な方程式の計算も同時に行います。

目標:4年生でやった範囲の文章題・図形問題の例題・基本・応用問題が解ける。

計算については5年生の範囲の内容まで解ける。

2011年夏休み期間

新しい範囲の文章題と図形問題に入ります。特に速さと割合を使って解く問題についてこの期間に徹底的に学習します。割合の問題から売買損益算・濃度計算へと進み、その後は相当算や倍数算など線分図と割合を使って解く問題に取り組みます。また計算については1学期の内容を継続します。速さの問題については、時速や分速などの単位換算を中心に学習します。

目標:割合と速さの考え方を理解し、応用できるようにする。

計算については6年生の範囲の内容まで解ける。

2011年2学期・冬休み・2012年3学期

夏休み期間の学習内容の復習を行うとともに、さらに新しい範囲の文章題や図形問題に取り組みます。最初は特に速さの問題を中心に学習します。夏休みの間に行った単位換算や簡単な距離計算・時間計算をもとにして、それを深めるとともに旅人算へと進みます。そして旅人算の例題・基本問題レベルの内容が理解できれば、その後は通過算や流水算などの高度な内容に進みます。加えて水量の計算やグラフを使って解く問題や図形との融合問題などについても学習します。その他にもこの期間で全ての範囲についてひととおりの基本問題を学習します。また同時にこの時期から白陵中学入試1次試験の過去問対策を開始します。

目標:力の5000題の全ての範囲において例題レベル・基本問題レベルの問題を完全に解けるようにする。

受験レベルの計算問題が解ける。

2012年1学期

5年生のときに行った内容を踏まえて力の5000題の応用問題に取り組んでいきます。また同時に過去問対策を徹底して行い、この期間に1次の過去問対策を1周させます。

目標:白陵中学入試1次試験の過去問平成元年ー平成22年までをひととおり解く。

2012年夏休み

白陵中学入試1次試験の過去問の復習を繰り返し行うとともに、白陵中学入試2次試験の過去問対策を開始します。この期間では1日1年分の過去問練習を毎日繰り返し行い、夏休み期間中にひととおり過去問全てに目を通します。また夏休み終了時点で実際に時間を計って平成23年度の過去問を解きます。

目標:白陵中学入試1次試験の過去問平成元年ー平成22年までを繰り返し、8割以上の正答率を確保する。

白陵中学入試2次試験の過去問平成元年ー平成22年までをひととおり解いてみる。

夏休み最後の時点の過去問テストで合格者最低点数をクリアする。

2012年2学期・冬休み

白陵中学入試過去問練習を繰り返します。同時に苦手範囲については力の5000題の問題を使って、応用問題に取り組むことで苦手範囲の克服を目指します。また年内に夏休みに行ったものと同じ形式で平成24年度の過去問を解きます。また同時に併願校の過去問対策を開始します。

目標:白陵中学入試1次試験の過去問平成元年ー平成23年までを繰り返し、100%の得点率を確保する。

白陵中学入試2次試験の過去問平成元年ー平成23年までを繰り返し、最低7割以上の得点率を確保し、さらに高得点を目指す。年内最後の授業で過去問テストを行い、合格者平均点以上の得点を確保する。

2013年1月ー受験当日

1年間を通して作成した白陵中学過去問ノートの見直しと苦手分野の問題練習、計算練習を繰り返します。また白陵中学入試に向けてオリジナル問題を繰り返して入試に備えます。

目標:白陵中学入試過去問全てを完璧にする。

苦手範囲の克服。

国語

2011年4月ー2012年2月

力の5000題を使用してことば・漢字・文法の学習を行います。力の5000題で必要な知識を習得した後、プリント教材などを利用して暗記とテストを繰り返すことにより、知識を増やします。また同時に読解・作文のトレーニングなどを使用して短い文章の読解力を身につけます。表現力については作文で鍛えます。毎週テーマをひとつ決めて作文に取り組みます。最終的には新聞記事のコラムを使用します。

国語については1年単位で計画を立てています。5年生の間に力の5000題の全ての知識を身につけることが大きな目標です。そして2012年の2月以降は過去問対策を行います。平成17年度から平成22年度までの全ての過去問を使用して読解力と表現力・解答力を身につけます。また短期的な目標として漢字検定の受検を御提案致します。

目標:力の5000題を通し、暗記で8割以上の達成率を確保する。

岡山中学レベルの読解問題を7割以上の得点率で解ける。

漢字検定4級・5級の合格

2012年2月ー2012年12月

力の5000題の知識を確実に身につけるために徹底的に復習を繰り返します。また白陵中学入試過去問の対策を開始します。平成17年度から平成22年度までのすべての年度を完璧に解けるようになることを目標とします。白陵中学の過去問がひととおり終了した後はそれを何度も繰り返して復習するとともに、読解については例えば六甲中や岡山白陵中など白陵中学と同等レベルの中学入試過去問に取り組み、応用力を鍛えます。同時に漢字検定についても6月の受検と10月の受検を御提案致します。

目標:力の5000題を網羅する

夏休み終了時の過去問テスト(白陵中学入試過去問平成23年度)で合格者最低点をクリアする。

年内最後の過去問テスト(白陵中学入試過去問平成24年度)で合格者平均点をクリアする。

漢字検定3級の合格

2013年1月ー受験当日

問題練習を繰り返します。白陵中学の問題の復習を中心に同等レベルの中学入試問題に取り組んで実戦練習を行います。

目標:白陵中学入試過去問を完璧に解けるようにする

理科

2011年1学期

力の5000題を使用して生物分野のノートまとめとその暗記、そして問題練習を行います。問題練習については力の5000題の問題に取り組みます。そして間違えた内容や新しく覚えた内容については逐次ノートに書き込み、オリジナルのノートを作成します。

目標:生物分野のノートを作成・基本知識の暗記

2011年夏休み及び2学期中旬

力の5000題を使用したノートまとめに継続して取り組みます。この時期には天体や地震などの地学分野を中心に取り組みます。また同時に白陵中学入試過去問のなかから1学期に行った生物分野の過去問に取り組みます。過去問を解くうえで出てきた新しい知識についてはもちろん逐次ノートに書き込み、オリジナルのノートを強化します。

目標:地学分野のノートを作成・基本知識の暗記

白陵中学入試過去問平成元年ー平成22年度の生物範囲を解く

2011年2学期中旬・冬休み・3学期

力の5000題を使用したノートまとめとその強化を継続します。この時期には化学分野を中心に学習します。力の5000題を使用した化学分野の問題練習と同時に、地学範囲については過去問を使用した問題練習を行います。

目標:化学分野のノートを作成・基本知識の暗記

白陵中学入試過去問平成元年ー平成22年度の地学範囲を解く。

生物範囲のノート暗記を完成させる。

白陵中学入試過去問生物範囲の正答率8割以上を確保する。

2012年1学期

力の5000題を使用したノートまとめとその強化を継続します。この時期には物理分野を中心に学習します。問題練習は力の5000題を使用して物理範囲について行うとともに、化学分野の過去問練習に取り組みます。化学分野と物理分野については数学と同じように過去問ノートを作成し、繰り返し解きます。

目標:物理分野のノートを作成・基本知識の暗記

白陵中学入試過去問平成元年ー平成22年度の化学範囲を解く。

地学範囲のノート暗記を完成・過去問での正答率8割以上を確保する。

2012年夏休み

物理分野を中心に過去問練習を繰り返します。また同時にこれまでに取り組んできた生物・地学・化学範囲についても過去問練習を繰り返します。また夏休みの終わりに時間を計って平成23年度の白陵中学入試問題を解きます。

目標:白陵中学入試過去問平成元年ー23年度までの物理分野を解く。

白陵中学入試過去問平成元年ー23年度までの化学分野で正答率8割以上を確保する。

白陵中学入試過去問平成元年ー23年度までの生物・地学分野で正答率100%を目指す。

夏休み最後の過去問テストで合格者最低点をクリアする。

2012年2学期・冬休み

生物・地学分野については作成したノートの再確認と問題集を使用した問題練習を行います。また物理・化学分野については過去問練習を繰り返します。また併願校の過去問対策についても開始します。また年内最後に時間を計って平成24年度の白陵中学入試問題を解きます。

目標:白陵中学入試過去問平成元年ー23年度までの全ての問題をクリアする。

年内最後の過去問テストで合格者平均点以上を確保する。

2013年1月ー受験当日

これまでに取り組んできた全ての内容をまとめたノートを使用して総復習を最後の確認を行います。

目標:白陵中学入試過去問平成元年ー24年度の全ての問題を完璧にする

現段階では以上の内容で学習指導を予定しておりますが、随時御要望を承りまして授業内容に反映させます。何卒よろしくお願い申し上げます。

文化祭2011年5月3日/親和中学校 親和女子高等学校

親和中学校 親和女子高等学校

『本年も来る5月3日の憲法記念日に、文化祭を開催する運びとなりました。ご多用の折とご推察いたしますが、生徒の活動を通し、本校を多角的に知っていただく良い機会になると存じますので、ぜひお越しくださいますようご案内申し上げます。』(※一部、抜粋)

【お問い合わせ先】企画広報部

TEL 078−854−3800(代表)

FAX 078−854−3804

E-mail:info@kobe-shinwa.ed.jp


8つの充実に心より感謝m( _ _ )m

1.「久し振りに睡眠時間を人間並み程度に確保しぃ〜、、、」

8時間寝ると体と頭がヤバいぐらいに動いちゃうので、たまりません☆

よぉ〜〜〜し、こぉ〜なったら、何でもカンでもとことんヤリますよぉ〜〜〜ッ。

2.「MacアプリのiDVDとiMovieの使い方をだいたいマスターしてぇ〜、、、」

PCのムービーをほぼ徹夜でバックアップゥ(; ̄□ ̄)<ガハッ・・・)

よしっ次なるターゲットは、CGi。こんな言語を学ぶとは思っても見ませんでした。

3.「毎週金曜日のメルマガ原稿を書き上げてぇ〜、、、」

カタチが少しずつ出来てくるのが楽しくてたまりません(笑)

古今東西、千差万別、紆余曲折ありながらダークな話からホットな話まで送信します。

4.「神戸市W様m( _ _ )mいつも御心遣い頂きまして大変、光栄であります!!!」

私は、私にしか出来ないコト、受験塾家庭教師にしか出来ないコト、何でもヤリます☆

目には見えない、手では掴めない夢と希望を持つ大切さを心底教えていきます。

5.「小学5、6年の姉妹達には先生らしい扱いを受けてぇ〜、、、」

涙して反省して笑って集中して最後には、とても良い子ちゃん達でした☆

週2時間で 英語・英検・漢検・算数。これだけに必要な質と量を宿題にしています。

6.「中学2年の有志から発せられた強い気迫の話も聞きぃ〜、、、」

いるモンはいる、いらんモンはいらん、と見極めて成功成長を歩もうとする中2です!!

3、4ヶ月程度で1年間の数理を一様に完了させて、攻める勉強、を今後も率先します。

7.「高校2年の頭を数学でパンパン状態にさせてぇ〜、、、」

頭の中にもう何にも入らないぐらいパンパンに詰め込んでやりましたッ♪

苦し紛れな中にも充実感と達成感が満ちており、清々しい良い顔をしておりました。

8.「御新規様が即断即決で御予約様としてのポジショニングを確保しぃ〜、、、」

ちなみに6ヶ月待ちm( _ _ )m大変、嬉しい限りです。とにかく漸進あるのみッ!!!

出来る限り早い段階で御連絡させて頂きますので、それまで是非とも御期待下さい。


幼稚園の入園式☆☆☆

私事で大変、恐縮ですm( _ _ )m

本日は、特殊部隊3号の入園式ッ!!

とにかく和やか過ぎます。。。

朝も早起き8時代>>>

私にしてみれば深夜もええところ。

目覚まし時計の襲撃前に目が覚めたので、、、

無意識にも楽しみにしているようです。

ブランチ大前提の即直行☆

いつもとは違った次元。

カメラに、ビデオに、場所取りに、、、

こんな感じが、とてつもなく苦手。

ハイッ、そうなんです!!

いわゆる、小心者ってヤツなんです。

そんなこんなの行事参加ッ(汗)

場所取り、参観、式典、、、

(; ̄= ̄)<とりあえずヤリきったッ!!)

終業式と通知表。そして私の学生時代、受験塾家庭教師へ。

本日は、どっこも終業式なんでしょうか!?、場所によっては卒業式だったりするようですが、三田市では終業式だったようで我が家の特殊部隊も通知表を持ち帰っておりました。早速、内容を確認してみましたが、何だか新鮮ですね。さすがに私よりは遥かに成績が良いようで一安心です。頼むから奇想天外な状況にはならんようにしておいてくれ、と願うばかりで、スタンダードであれば良しとしています。

今思うと私の幼少時代は△が10個以上もあって、体育と図工ぐらいにしか◎が無かったように思います。もちろん、これは小学校6年間ずっとそんな感じで、元気と健康ぐらいしか取り柄がありませんでした。とにかく散々以外の何ものでも無かったコトを今でも覚えています。遊びまくった以外の思い出は存在していません。オモシロいぐらいに勉強なんてしておりませんでした。

けれども、学生時代に徹底的に、かつ、無我夢中で頑張った結果、夢と希望を叶える事に繋げる事が出来ております。成せば成ります!!

ただ、これは私だけの力ではありません。多くのスタッフ達のオカゲ、そして何よりも一重に皆様方のオカゲによるものであるのは当然であります。今も、いろいろ大変なコトが多いですが、逃げ出さずに突き進み、失敗して反省して、そして成功を実現させる為に何をして、どう動くべきなのかを何が何でも考えて、結論を出し続けております。

この勢いは、子供達の目標実現の為に、何が何でも適用してまいる所存です!!!これからも、多くの御客様からの叱咤激励をいっぱい、いっぱい頂きながら、絶対に頑張り通してまいりますm( _ _ )m

(1)ノン・フィクション=小学生時代
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=2193

(2)ノン・フィクション=中学生時代
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=2202

(3)ノン・フィクション=高校生時代
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=2205

(4)ノン・フィクション=大学生時代
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=2206

漢字検定、大きな感動を得ました!!

いつも御気遣い頂きまして誠に感謝致しておりますm( _ _ )m。同時に、本日はとても素晴らしくも感動的な出来事を経験させて頂きまして、心より有り難く思っております。もちろん、御家族の方々は当然の如く周知頂いており、そのうえで叱咤激励を賜われた事は、私にとっても彼女にとっても大変、喜ばしいことであります。今後の励みに大きな進展がもたらされるはないか、と期待し得るべき事象を授かり、彼女はまた1つ大きくなっていっているように思えました。

皆様も御存じの漢字検定!!

一見すると単なる7級8級。小学校4年生3学期での獲得は、特に珍しくもありません。けれども、ここまで到達するには小学生にとっても若干、紆余曲折がありました。過酷な精神力と忍耐力が養われなければ当然、獲得するには至らなかったはずです。8級獲得までに1年間、7級取得までには8ヶ月程度を要しました。その間、2回、3回と不合格を経験させてしまいました。それでも諦めずに獲得した結果。ここまで集中して取り組めた事に、素晴らしさを感じます。一喜一憂では、ならんのです。検定項目を獲得するだけでは、ならんのです。その裏側に隠された努力が無ければ、単に検定モノを獲得しても意味を成しません。不合格の末、獲得するからこそ何とも言えない程の感動があり、大きな効果を生みます。

「進むも自分次第、留まるも自分次第。やればヤルだけの進展があり、留まれば留まるだけの後退がある。」このような自由な環境の中で勉強させており、無理意地はさせていません。全ての判断や決断は子供達に任せたうえでのサポート。諦めてはいけない、継続は力なり、七転び八起き、そして、挫けそうになっても最後の最後までヤリ抜く力を身につけつつあるようです。今後も当然のように欲張った磨きを掛けてまいります。当初、思っていた感覚を誠にするべく取り組むべき策を引き続き、講じてまいります。

「トリプル受験!!。やりましょう。そんな経験、滅多にありません。」

「ここで諦めたら、何だか負けた気持ちしか残りません。必ず獲得して次へ進みましょう。」

「エントリー、問題集等は、底無しで適用します。」

「彼女達が目標を達成すると大きな笑顔を見れるので、継続させる価値は十分にありますよ。」

「小学生で、漢検準2級の会場にいるなんて、想像しただけでオモシロいです。」

そんな会話が何度も行われて、何度も不合格になって結果的には、合格獲得!!何度も、何度も紆余曲折があって、それでも心身ともに支えて下さった親御様には感謝感激でいっぱいですm( _ _ )m

漢字検定・英語検定・TOEIC

1.漢字検定試験 http://www.kanken.or.jp/index.php

(第一回)

受付:2011・3/1ー5/20

検定:2011・6/19

(第二回)

受付:2011・7/1ー9/22

検定:2011・10/23

(第三回)

受付:2011・11/1ー12/22

検定:2012・1/29

2.英語検定試験 http://www.eiken.or.jp/

(第1回)

受付:2011・3/11ー5/20

一次:2011・6/12

準会場(すべての団体)2011・6/11、12

準会場(中学・高校のみ)2011・6/10

二次:2011・7/10

(第2回)

受付:2011・8/1ー9/22

一次:2011・10/16

準会場(すべての団体)2011・10/15、16

準会場(中学・高校のみ)2011・10/14

二次:2011・11/13

(第3回)

受付:2011・12/1ー12/22

一次:2012・1/22

準会場(すべての団体)2012・1/21、22

準会場(中学・高校のみ)2012・1/20

二次:2012・2/19

3.TOEIC公開テスト http://www.toeic.or.jp/

(第162回)

申込:2011・3/1ー4/18

試験:2011・5/29

(第163回)

申込:2011・4/1ー5/16

試験:2011・6/26

(第164回)

申込:2011・5/1ー6/13

試験:2011・7/24

合う合わない、でスグに家庭教師を変更しない理由。

「合わない、から講師を変えて下さい。」

、、、という御言葉を頂いても私も含めた受験塾家庭教師は、スグに変更するコトはありません。

ここで大切なコトがあります。

まずその前に、なぜ合わないのか?、という疑問に立ち止まるからです。

人間を変えても問題そのものの解決には至りません。だからこそ要因を探します。スグに、すんなり講師を変更したり、辞めさせたりは致しません。徹底調査の末、吟味して、改善出来るところは改善し、そのうえで御客様への御説明に繋げて、御理解頂いて既存講師で継続頂けるように努めております。

調査の末、だいたいが子供らしいワガママ(しんどい、厳しい、宿題が多い、、、)あるいは、取り組むうえでの考え方の甘さ(覚えるだけで良いのに、これでは成績あがらん、嫌な事言われた、、、)といった事情により「合わない」という結論に至っているのが、ほとんどのようです。もちろん即時、講師交代に踏み切った事例も少なからずはございます。事故による通勤不能、健康上の問題、あるいは、玄関先での発言1つ、というような事例です。

「合わない、から講師を変えて下さい。」という事情が不明なままバタバタと講師交代させてしまうと、無駄な時間と甘さを生んでしまいます。同時に、問題解決から逃げる、という衝動を子供達に植え付け兼ねません。何か諸問題、諸事情ある時は是非とも、皆様方と共に問題解決させて頂ければ幸いです。一部のグループで秘密事、内緒事にしてしまうと解決出来る一途を阻んでしまい、解決出来なくなってしまいます。内容に関わる人間の発言と意志を周知にオープンにさせるコトで、容易に解決に繋げるコトが出来ます。そして、その副産物として大きな信頼を相互に共有出来ることに繋がります。

皆様も御承知の通り、私はこんな人間です。特に、直接的な御客様方にとっては、正に親身に御理解下さっているコトと存じます。一言で言うと、子供達の為であらば、鬼にも神にもなれる家庭教師として映っているのではないでしょうか!?

子供達に対しては基本的に無理なコトしか言いませし、無理ではないコトは絶対に言いません。また時には、烈火の如く罵声や怒声に至ります。彼等の夢と希望を達成させる執行者として、やらなければならないコト、やる方が良いコト、彼等の感情を度外視して、取り組ませて頂く事に全力を尽くしているからです。けれども、そんな少しだけハードな私からの歩み寄りにも、彼等は私を信じて彼等自身からも歩み寄ってきてくれます。

一番最初の授業を受けた第一印象として、彼等のほぼ全員が、和田嫌い、和田最低、和田最悪というコトを心身ともに認識するコトに繋がります。挙げ句の果てには、もうあんな家庭教師嫌やから変えてくれ、という内容を親御様に猛アプローチ。そんな蔭でのブツブツを毎日、毎週のように私のいないところで、チクチク言っているようです。私にしてみれば、正直言って、いつも通りのコトなので何ら痛くも痒くもありません。むしろ適切な反応だと思います。子供達が素直な証拠ですネッ。

そんなこんなで起伏の激しい紆余曲折もありながらスタートします。それが次第に普通になり、そしてメールや電話をヤリトリするようになり、アホなコトを言ったりするようになり、体調悪い時にも互いに心配するようになり、テスト中は励みになるようになり、いろんなコトがオモシロくなってきて、和田好き、和田最高、和田アリガトウ、に繋がっていきます。

和田という人間をバロメーターとして考えて見てみると彼等の歩み方は、とっても自然で、とっても健気です。ただ、もちろん、このような経緯は御問い合わせ頂いた折の御電話の段階では何にも伝えません。合う合わないという御話を伺った折には、「120%合わないと思います。でも時間が経つにつれて御互いが次第に歩み寄っていくはずですので、心配ありません。」という内容を丁重に公言させて頂いております。これは、本当に本当の事ですから仕方ありません。

歩み寄り、とは意味合い深くて、とてもワクワクするようなモンだと思います。嫌だからスグに切る、というのは何だか制度的で人間味を感じられません。やはり、切なくて寂しい気持ちになります。本来、人と人との関係はもっと穏やかで温もりを感じられるものであるはずです。少なくとも私や受験塾家庭教師は、そのように考えて行動に徹して、そしていろんな解決に繋げております。これは、正社員、準社員だけで構成されている受験塾家庭教師の家庭教師だからこそ成せる業であると自負しております。登録派遣で家庭教師をしているのとは、訳が違います。

信頼を育んだ先には大きな可能性に加えて、想像以上に満足出来る将来性が待ち受けておりますよ!!