夏休みの宿題☆英語・自学習228ページ完了。

公立中学校より夏休みの宿題で、英語の自学習、というモノが提示されました。早速ですが一先ず準備して頂きたいモノがあります。それはホームセンターとかでよく目にする10冊単位のノート群。

それと文房具の愉快な仲間達も序でにスタンバイ。太字でお決まりのマッキー君、ドコにでもあるテープ、焼きの入ったハサミ、MAXパワーのホッチキ、ガムテならぬ強靭なヌノテ、ぶっといリップクリームでお馴染みの色付きノリ!!とにかくコレだけ揃えば何だって、おもしろいコトが出来ちゃうんです。

この度の受講生の場合は学校の英語の先生から夏休みの課題として「英語ノート21ページ分の自学習」を提示されました。もちろん、私に関わる受講生達がそんなもんで終わるはずがありません。21ページとは言わずに、時間と体力の限界の限り気が済むまで、他の教科のバランスをとりながら、徹底的にヤルべきコトをとことんヤルべきでしょう。

21ページの自学習は単なるキッカケにしか過ぎない、と考えればいくらだって自学習すれば良いんです。可能性を見出すことが出来ちゃえば、正に英語の坩と化すべく、何が何でも手を動かさないといけない状態をつくっちゃいましょう。

2年生の教科書をレッスン1からレッスン4までの英文という英文を分からないところがなくなるまで理解させて、英文和訳英作という手法を利用して全部書けるようにする。同時に1年生の教科書も英文和訳英作を利用して全部書けるようにしましょう。また文法問題にも手を入れるべく、ハイクラステストや近道問題や夏休みのワークを活用して苦手箇所を抽出し復習するの繰り返し。

何事も「1」からスタートさせる、という気持ちを大切にしたうえで、準備したノート10冊を一目散に消化させていく。さすがにヤルべきコトも底をつき、5冊程度でご勘弁となりました。 延々とヤリ続けた結果、228ページの自学習となった次第です。

いよいよ仕上げのノート連結作業の開始。小学生の頃の図画工作を思い出しながら切ったり、貼ったりしながら5冊程度のノートを1冊に作り上げます。当初の予定が21ページだったコトに加えて、ちょっとページ数が増えだけにしか過ぎません。

キッカケを与えて下さった学校の先生には、とても大きな感謝の気持ちを抱き、結果的に出来上がった228ページもの自学習を是非とも褒めて頂きたいものです(笑)☆想像を遥かに超えたカタチで手を動かしまくったんですから、怒られることはないでしょう!!!

お盆・オフィス休業日

2011・8/13土 = お電話・受付休業

2011・8/14日 = お電話・受付休業

2011・8/15月 = お電話・受付休業

2011・8/16火 = お電話・受付休業

2011・8/17水 = お電話・受付休業

困ったちゃんなコト。

進学校と位置付けられた公立高校に通う我が受講生達に見られる困ったちゃんなコトがある。それは分からん問題があった時によく起こるカッコつけちゃう症候群。数学や化学では本当によく見られるのだが、やたらと解説や例題のコトが大好きちゃんで仕方がない。難しい問題に当たるや否や静かに一定時間、ジィ〜〜〜ッと問題を見詰めて大凡、自分のバロメーターがリミットに到達した時、解答解説をみないと居ても立ってもいられなくなる。そして、そんな衝動を各所問題に対して、やたらと決め込む。分からん自分が許されへんのか、時間がもったいないからなのか、それは一人一人に応じて事情が違うだろう。いずれにせよ、本来の目的から外れている。漸進性のないプライドなんて張ってもしゃ〜ないのに、スマートに事を運ぶように悪びれる顔もするコトも無く衝動を起こす。

目の前にある問題が分からんかっても、分からんなりに手元をジタバタと動かしまくったらええんちゃうんやろかッ!?。書き殴るぐらいに手元でカキカキしておけば、自然と頭は回転するし、目の色も変わるはず。そんな感じで、あぁ〜〜でもない、こぉ〜〜でもない、とジタバタと問題に当たって砕けた方が、より自分を成長させることに繋がるし、分からん問題があっても逃げない、という習慣を1回でも多く得られる。自分の解き方っちゅうもんを自分なりに試行錯誤してみる良いチャンスやのに、絶対に自分の力で障害を乗り越えてやるぞ、という意識が無い。

もちろんだが、すんなりとスムーズに解く、ってコトは悪いコトではない。けれども、そこまで辿り着くには、それ相応の必要な努力やガムシャラ感が存在する。解答解説をみてパッパッと解く、というコトは単に逃げてるだけにしか過ぎへん。自分はこの問題出来るもん、という錯覚に陥って解いた気になり、ハリボテチックな解ける、に到達してどないすんねん。勉強する、問題を解く、ってもともと大変なコトやのに、「時間が掛かるから」とか「すんなり解けへんから」とか、で事なきを得たらアカン。そんなんしても必ず、自分の元へ返ってくる。

「問題読んでから一定の時間が過ぎて分からんかったらスグに答えを見たり解説を読んだりして理解したつもりになって次の問題にいく」というこんな繰り返しをする前に、先ずヤラんといかんコトを認識して実行に移すべきや。時間が掛かってもええから、自分の力で導かなければいけないモノを導こうとしてもらいたい。それでも出来ないなら、ヒントとなりそうな基本事項を探す為に、教科書やノートを調査すべきちゃうかな。ダイレクトに解決するのではなく、間接的に導き出して極力自分自身で解く努力をせんとアカンわ。

Aさん「先生ッ!!分からないところが、あるんで教えてもらえませんか???」

和田「ええよ。何でも出してみてん。」

Aさん「この問題のココの部分なんですが・・・。ココからココに繋がるのが分からないんです。」

和田「え!?、何で分からん問題の解説の中身を解説せなアカンのん!?、自分でヤリこんだヤツは?、無いん!?え、なんで無いん!?ジタバタしたヤツなかったらアカンやん。」

Aさん「・・・・・」

和田「自分のジタバタしてヤリこんだモンは無いんかいな!?、君のヤリこんだモンを確認して方向性を見出し、その方向性に応じて君の背中を押してやるんが私の役割やねんで。分からん問題の解説のぉ〜ッさらに解説の分からんトコを説明するんが、私の役割ちゃうよ。そんなんアカンわ。自分のやったモンをもっておいで。」

分からん問題を解決させるよりも、分からん問題があったらスグに解答解説をみて解決させるという習慣性、を改善する方がよっぽど大変です。それらの衝動に気付いて改善しようと切磋琢磨しておられるプロの家庭教師さんが世の中に、どんだけおるもんなんでしょうか!?これは大人になってからも引きずってしまう程の大きな問題だったりします。


武庫川女子大学附属中学校高等学校・案内

>>>「施設見学会」のご案内>>>

1.日時 平成23年7月17日(日)12:40〜16:10

2.場所 武庫川女子大学付属中学校高等学校

西宮市枝川町4番16号 TEL0798ー47ー6436)

3.日程

(1)中学校、高等学校施設見学 12:40〜13:50

(2)武庫川女子大学、同短期大学部見学 14:00〜14:30

(3)学校紹介映画「輝く明日をみつめて」(4)挨拶(5)中学校紹介 14:30〜16:10

終了後、マーチングバンド部演奏

4.本校への道順

※阪神甲子園駅まで、梅田から15分、大阪難波から25分、三宮から18分

(1)阪神電車「甲子園」駅西出口、阪神バス⑭番のりばより、学院貸切の阪神バス(無料)を12:20〜15:30の間運行しますので、ご利用下さい。

(2)阪神電車「甲子園」駅東出口、阪神バス③番のりばより、定期路線バス「浜甲団地」行にて「武庫川女子大付属中高前」下車。南西100m。(有料)

(3)「鳴尾」駅より、南へ徒歩約15分。

5.その他

(1)学校見学を十分になさりたい方は、当日はできるだけ午後1時までにご来校下さい。

午後2時以降にお越しの場合は、直接 武庫川女子大学(阪神電車「鳴尾」駅下車、南出口より、国道43号線を東へ徒歩5分)までお越しください。

(2)お帰りは、阪神バスで阪神甲子園駅までお送りいたします。(無料)

(3)本校及び周辺には駐車場がありませんので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。

(4)ご来校の折には上履きをご持参ください。

>>>「第一回中学校入試説明会」のご案内>>>

1.日時 平成23年8月20日(土)13:00〜16:00

2.場所 武庫川女子大学付属中学校

西宮市枝川町4番16号 TEL0798ー47ー6436)

3.日程

(1)中学校、高等学校の部活動見学 13:00〜14:40

(2)学校紹介映画「輝く明日をみつめて」(3)挨拶(4)中学校入試説明 14:40〜16:00

4.本校への道順

※阪神甲子園駅まで、梅田から15分、大阪難波から25分、三宮から18分

(1)阪神電車「甲子園」駅西出口、阪神バス⑭番のりばより、学院貸切の阪神バス(無料)を12:20〜15:30の間運行しますので、ご利用下さい。

(2)阪神電車「甲子園」駅東出口、阪神バス③番のりばより、定期路線バス「浜甲団地」行にて「武庫川女子大付属中高前」下車。南西100m。(有料)

(3)「鳴尾」駅より、南へ徒歩約15分。

5.その他

(1)学校見学を十分になさりたい方は、当日はできるだけ午後1時までにご来校下さい。

(2)お帰りは、阪神バスで阪神甲子園駅までお送りいたします。(無料)

(3)本校及び周辺には駐車場がありませんので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。

(4)ご来校の折には上履きをご持参ください。

>>>「第一回高等学校入試説明会」のご案内>>>

1.日時 平成23年8月20日(土)13:00〜16:00

2.場所 武庫川女子大学付属中学校

西宮市枝川町4番16号 TEL0798ー47ー6436)

3.日程

(1)高等学校の部活動見学 13:00〜14:40

(2)学校紹介映画「輝く明日をみつめて」(3)挨拶(4)中学校入試説明 14:40〜16:00

4.本校への道順

※阪神甲子園駅まで、梅田から15分、大阪難波から25分、三宮から18分

(1)阪神電車「甲子園」駅西出口、阪神バス⑭番のりばより、学院貸切の阪神バス(無料)を12:20〜15:30の間運行しますので、ご利用下さい。

(2)阪神電車「甲子園」駅東出口、阪神バス③番のりばより、定期路線バス「浜甲団地」行にて「武庫川女子大付属中高前」下車。南西100m。(有料)

(3)「鳴尾」駅より、南へ徒歩約15分。

5.その他

(1)学校見学を十分になさりたい方は、当日はできるだけ午後1時までにご来校下さい。

(2)お帰りは、阪神バスで阪神甲子園駅までお送りいたします。(無料)

(3)本校及び周辺には駐車場がありませんので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。

(4)ご来校の折には上履きをご持参ください。

神戸龍谷高等学校・オープンハイスクール

<オープンハイスクール>
h23・07/31
時間/am10:00〜pm03:00

会場/神戸龍谷高等学校[本学舎]
対象/生徒・保護者
参加方法/申し込みは不要です。直接本校(本学舎)にお越しください。

※当日、校内食堂を営業しています。
(メニューは、カレーライス・親子丼・麺類と限ります)

クラブ活動見学
●伝統クラブや強豪クラブ、ユニークなクラブば個性豊かに活動する神戸龍谷高校。そんなクラブ活動の一端を、ちょっとのぞいて見ませんか?
★クラブ活動見学の当日活動クラブ名とスケジュールは、本校ホームページを参照ください。
http://www.koberyukoku.ed.jp

校内見学ツアー
●「学校見学といってもどこをどう見たらいいのかわからない」という方は、ぜひ校内見学ツアーに参加してください。
★案内の生徒にいろいろ質問してみたら、在校生の思わぬ本音が聞けるかも!?

体験授業
●体験型公開授業(理科実験をはじめさまざまな体験授業)
●英会話(ネイティブの先生が教える“なるほど英会話”)
●コンピュータ実習〈いろいろ作って楽しみながらPCをマスター〉
★時間割はホームページを参照してください。
http://www.koberyukoku.ed.jp

学校説明会
●神戸龍谷高等学校のシステムをスライドを用いて説明いたします。
★ここに来れば、神戸龍谷の全容が理解できる!!

留学説明会
●留学に興味を持っている方に、神戸龍谷制度だけでなく、留学全般について説明いたします。
●費用や留学先など、なんでも質問してください。
★本校は高校なのに大学をしのぐ留学制度がそろっている・・・・・。

入試解説
●過去の入試問題を一挙に展示!赤本も販売しています。
★高校別入試対策シリーズ(赤本)CD付き 2,900円

受験相談ブース
●本校の教職員が、個別に具体的な相談・質問に応じます。
★終日やっていますので、いつでもお気軽にご利用ください。

その他さまざまなイベントを用意して、皆さんのお越しをお待ちしています。

<学校見学会>
h23・10/29
h23・11/06
h23・11/12
h23・11/20
h23・12/04

学校見学は何度お越しになっても結構です。
●時間/am09:00〜pm03:00の間、随時受付。

●対象/生徒・保護者
●内容/学校の概要・入試の説明・校内見学・個別相談・制服展示等。
●参加方法/申し込みは不要です。直接本校(本学舎)にお起こしください。

<入試説明全体会>
h23・12/18
●時間/pm10:00から本学舎講堂。

開始時間までにお越しください。
●対象/生徒・保護者
●内容/入試や面接の傾向と対策、減免制度などに内容を絞って説明いたします。
終了後には、簡単な校内見学や個別相談もできます。
●参加方法/申し込みは不要です。直接本校(本学舎)にお越しください。

2011・夏☆☆☆スタンバイ・OKッ!?

昨日の雨空もドコへやら!?、梅雨ぅ=なシーズンでもヒト雨超えれば眩いばかりの清々しい良い天気。暑さもいよいよ全開ッに☆夏真っ盛りといったところでしょう(笑)。日に日に、日差しの厳しさがヒシヒシと増して、覆ってくるのをつくづく感じます。さて、受験塾家庭教師のコトを前々から気になって、気になって仕方が無い皆様方へm( _ _ )m

長い、長い夏休みをどのような計画でお過ごしになられるのでしょうか!?、ボツボツとマトメていらっしゃる方々もとっても、とっても多いはず。夏休みの宿題を7月中やら8月やらで計画的に取り組むのも良し、1学期の復習に同調して改善点を見付け出し克服させちゃうのも良し、あるいは、限りなく可能性の薄い志の幅をとことん高めるのも良し、、、

そんなこんなで充実した計画を立てつつあるコトでしょう。6月という世間の動きが慌ただしくなってきている丁度この時期、受験塾家庭教師では比較的、落ち着いたモンです。夏休みだからと言って、受験塾家庭教師から特別的に、既存の御客様に対してアプローチするコトはありません。夏休み、冬休みに関わらず毎週、毎週、ちゃんと連絡帳なり、手元なりを整えておりますので、スタッフから出される課題と学校の宿題だけで、ほぼ十分です。

とは言っても実際には、御客様より御相談のエントリーを頂くコトが数多くございます。これは大変、有り難いコトでもありますが、同時に、気を引き締めなければいけないコトとして認識すべきであります。ですから、その折には必ずと言って良い程、私達だからこそ欲張れる「+α」なる要素の適用に至ります。どうか皆様方!!心置き無く受験塾家庭教師に何でもカンでもお任せしてみて下さい。きっと何かが、どうにかなるはずです☆


公立中2理科ノート1見開きで教科書20ページ分

ノート1見開きで教科書20ページ分の情報量を収集確保。私だけでも、受講生だけでもツクり上げるコトは出来なかったでしょう。私は経験・ノウハウ・信念を大人達でも震え上がるぐらい徹底的に厳しい対応のモトで伝授しております。それでも彼は挫けながらも、コレらの要素を必死で受け止めようと、とことん手元の努力に情熱を注入しております。ジタバタとガムシャラをスクランブルさせ、もう本当に実行するしかない、という事実関係に囲まれながら、手を緩めた時の恐怖を抱えつつ一目散に集中。ちなみに一人一人に対応方法は時と場合、程度により異なります。100人おらば100通りの方法が存在する由縁でしょう。

話をモトに戻しまして、そのような介もあり彼は一歩も逃げるコトすら致しません。幾度と無く弱音を吐き、幾度無くクタばりそうになり、幾度と無く涙を流し、幾度無く発狂し、幾度と無く私のことを嫌いになり、そしてより一層大嫌いにもなり、それでも彼は逃げ出しません。結果的には、大凡半年程度の修羅場を経て、彼が尽力を果たし続けた事コトで、「2」の評価を「9」の評価に成し遂げるコトに繋がりました。本当に健気です。

そんな彼でもやはり、どうしても中学生らしい甘さや誤摩化しは少なからずとも存在しています。発覚した折には、自分で自分の頭を自分のゲンコツで叱咤するぐらい反省し、一瞬一時を境に次なるステップへの反省要因として、今では既に自ずと歩みを進めるコトが出来る姿勢をツクりあげられております。そういう機会が何度か存在する毎に、中学2年生にも関わらず、人間として大きな成功成長を自分自身でも実感しております。さすがに、目を見れば分かりますよ!!

良い時もあれば悪い時もありますのでッ(笑)。成功成長に不可欠なスタンツ有り気で私は近くて遠いところから、彼自身が自分自身の力で目標を達成させる為にとことん動きまくる行動をいつまでも温かく見守ってヤルつもりです。変貌を遂げるコトに成功成長を見出していくうえでの喜びを、今後とも彼自身に一番よく感じて頂きたいモノです。数字の上下で判断出来る客観性よりも何よりも、それ以上に計り知れない、目には見えない何かを肌身で感じられる経験が出来るのは、とっても贅沢で大変、羨ましい限りです。

隅々まで痛い問題( ̄= ̄)<中2・対象)

y=||x+2|−3|−4、x軸で囲まれた部分の面積を−2≦x≦5の範囲で求めよ。ただし、足らんところは補助線引いといてッv( ̄= ̄)v

若干、痛くも痒くも有る問題なので次のコトを伝えておきます!!。絶対値(例えば|x|=±x) 、不等号、樹形図、数直線、、、そんなこんなな愉快な仲間達を活用してみましょう。「そんなコト分かっとるわ」とか、「なんやねんコレ!?めっちゃ簡単やん」とか、ブツブツ言う受講生もいらっしゃるだろうが、まぁ〜やってみてくれッ。