英語を修得するには三位一体の手法が用いられる。

(3)学習指導教科

英語

(4)学習指導教材

ユメブン・スクランブル英文法・システム英単語

(5)学習指導内容

夏休み期間の特訓と致しまして、以下の内容でのご提案を申し上げます。2h×5回をもって、英文法の学習を行います。中学英語の範囲から高校1年生までの範囲における、英語の読み書きを行う際の骨格となる英文法についてひと通りの復習を行います。スケジュールとしては以下の形を予定しております。

第1回ユメブン:UNIT1ー5

動詞の学習を行います。自動詞と他動詞の区別、それに伴う文型の区別とそれを使った文の構造把握について学習します。動詞の形について復習した後は時制について学習します。現在・過去・未来と基本について概観した後、完了や進行形を使った細かな時制の表現について学習します。時制について細かく理解をした後は受動態について学習します。各時制における受動態の書き方について学習した後、使役動詞や知覚動詞などの補語で使われる場合においてきちんと区別ができるようになることを目標とします。

第2回ユメブン:UNIT6ー9

第1回で学習した範囲に加えて助動詞の学習を行います。特に現在形で文を書く場合と助動詞をつけて書く場合ときちんと区別したうえで、場面によって場合分けができるようになることを目標とします。助動詞をひと通り復習した後は、助動詞を使用した特殊な用法である仮定法について学習を行います。

第3回  ユメブン:UNIT10ー13

この回ではまずは不定詞の3用法について復習し、それぞれの典型文について暗記します。そしてその後に不定詞の名詞的用法と動名詞についてその違いを理解しながら、名詞として使われる場面についてそれぞれ学習します。そして不定詞の形容詞的用法と副詞的用法について学習した後、形容詞句と副詞句を使った英作文の書き方について学習します。

第4回ユメブン:UNIT14ー18

分詞を形容詞として使う場合と副詞として使う場合のそれぞれについて学習します。句として名詞を修飾するパターンの分詞の学習を行った後、前置詞を使用した形容詞句についても触れ、知覚動詞・使役動詞について復習を行いながら、付帯状況のwithについて学習します。その後は副詞句として文を修飾する形の分詞構文について学習し、文全体で名詞を修飾する形容詞節の学習として関係詞と接続詞の学習を行います。

第5回ユメブン:UNIT19ー20

第4回の関係詞を中心に形容詞節について復習を行うとともに、接続詞を使った副詞節との違いを理解します。そのうえで比較の用法について学習を行います。またこの回では最後に第1回から第4回まで学習した内容について確認テストを行います。

メインとなるのは各回における文法事項の理解と例文の暗唱です。全ての例文240個をこの夏休み期間において完璧に使えるようになることを目標とします。そしてそのうえで各回において学校指定の文法教材であるスクランブルを使用して計画的に解き進めることで文法事項の定着を目指します。

以上の内容をもって文法理解と例文暗唱を中心とした学習をひと通り通します。2学期以降の学習についてはシステム英単語によるフレーズの暗記と国公立大学2次試験で過去に問われた過去問を使用して英作文の練習へと進みます。

現段階では以上の内容での学習指導を予定しておりますが、随時ご要望を承りまして学習指導内容に反映させます。何卒よろしくお願い申し上げます。

まだ間に合う!,私立大学の獣医学部を第1志望校とする。

(3)学習指導教科

英語・数学ⅠAⅡB・生物基礎・生物・国語課題提起

(4)学習指導教材

即戦ゼミ11・8・3、英語長文問題精講、青チャート、大森徹の生物ⅠⅡ、過去問

(5)学習指導内容

2014年07月16日のお打ち合わせで承りました内容に基づきまして、以下の内容でご提案申し上げます。2015年度の大学入試におきまして麻布大学や日本大学など私立大学の獣医学部を第1志望校とし、そのうえで私立大学の服飾関係の学部を第2志望として学習指導を行います。学習指導につきましては、英語・数学・生物の3科目につきまして、それぞれ週○hずつで学習指導を行います。また服飾関係の学部についての国語の対策については課題提起とそのチェック並びにアドバイスを行う形で進めます。以下、各科目の具体的な内容についてご説明申し上げます。

【英語】文法の学習と長文読解の学習を同時進行で進めます。文法は即戦ゼミ11を使用して基本的な文法事項から学習指導を行います。最初に不定詞や仮定法など各テーマ毎に文法事項の基本的内容について解説を行ったあと、該当範囲の問題について例文の和訳並びに英作という形で進めていきます。和訳については宿題で取り組んでもらったものについて、添削を行い随時暗唱をしていく形で進めます。即戦ゼミ11について全ての例文について暗唱を完了したのちは、随時即戦ゼミ8を使用して知識に細かな文法事項を肉付けしてく形で文法力を鍛えます。即戦ゼミ3についても同様の形式で進めます。タイムラインとしてはまず7月~9月中旬を目標として即戦ゼミ11を完成させます。その後9月中旬~11月中旬を目標として即戦ゼミ8の学習を行います。その後は受験当日まで即戦ゼミ3の学習を進めます。長文読解については比較的難易度の低いものから順次難易度を上げる形で進めていきますが、比較的早い段階で過去問の長文を素材とした読解の学習を行う予定です。まずは長文を文単位で正確に和訳していく方法について学習し、そのうえで各部分を前から順に和訳していくことによって正確な読解を行う方法を学びます。その際にはまずは全訳を中心とした学習を行います。全訳を宿題で行なってもらったものについて添削を細かく行い、宿題において音読を繰り返し完璧に和訳と速読を行えるようになることを目標とします。そしてその後は和訳と添削を済ませたものについて、順次英作できるようになることを目指します。ここまでを1セットとし、済んだものについては随時白文を見て音読をすることで復習を繰り返し行い、文章全体の読み方や問題の解き方についても随時学習していきます。また単語の暗記については、長文を行う際に出題されたものについて随時単語帳を作成し、反復して暗記を行います。

【数学】獣医学部の対策を目標として数学ⅠAⅡBについて学習を行います。チャートをメイン教材として例題部分の学習を行った後、問題練習を行うことで知識の定着と応用力の強化を目指します。まずチャートに掲載されている各例題の問題を軸としてそれを解くにあたり必要な知識を学習します。具体的には微分、積分、三角関数など各テーマ毎に基本的な知識について最初に教科書掲載の基本事項について効率良く学習を行った後、随時チャートの各例題の学習へと進みます。そして各例題を解くにあたって必要な知識や考え方を学習し身につけた後に、今度は問題練習へと進みます。そして各問題練習を通じて基本となる知識を定着させ、それに基づいて考えるという作業に慣れた後は実際に過去問を通した実践練習へと進みます。タイムラインとしては、まず数学ⅠA を7月~9月の末を目標として進めます。そして数学ⅡBについてはその後10月~12月中旬を目標として進めます。チャートの内容がひと通り終了した段階で随時過去問を使用した問題練習へと移ります。できる限り早い段階で過去問に取り組むことが目標です。復習については例題の解き方をきちんとマスターするということと、類題を正確に解けるようになるという2本の柱で進めることになります。前者については例題とその解き方、考え方などをまとめたノートを作成し、それを反復学習することによって、例題の解き方を確実に身につけてしまいます。問題を見て解き方を自分で説明できるようになるまで反復し、全範囲においてそのレベルに到達することを目標とします。そして随時計画的に類題を宿題として出題しますので、それを自力で解いていくという学習を行うことで後者の内容での復習を行います。その際に類題を使用した問題練習や過去問を使用した問題練習を通して学習した内容についても随時ノートにまとめて反復復習します。

【生物】生物は「大森徹の生物ⅠⅡ」を使用して生物基礎・生物の学習を行います。毎回5講分の分量を目安にして順次進めていきます。各テーマ毎に解説を行い、まずは本質の理解を目標として進めます。そして理解ができたものについては順次暗記を進め、その上で「大森徹の生物ⅠⅡ問題集」を使用して問題練習を行うことによって知識の定着と応用力の強化を目指します。授業の内容についてはノートの作成を重要視します。学習した内容を全て詰め込んだもの、問題練習や過去問練習を通じて得た知識をすべてひとつのノートに書き込み、そしてそのうえで反復復習を行うに適した武器を作成します。そのうえで復習についてはテキストの読み込みを計画的に宿題という形で行います。そして読み込みを繰り返すうえで新たに気づいたことやなかなか覚えられない知識、また補足として調べた内容などについても随時ノートに書き込んでいきます。ノートを通じて知識の整理、暗記を繰り返して行います。タイムラインとしては、7月~11月中旬の4ヶ月で 全範囲を1周することを目標として進めます。その後は実際に受験する大学の過去問を使用して問題練習を中心に対策を行います。

【国語課題提起】第2志望の服飾学科の受験を視野に入れて国語について課題の出題とそのチェック並びにアドバイスを行います。志望校として具体的な学校を選定し、その問題に合わせた内容での問題練習を中心とした形で進めます。例えば漢字であれば漢字検定の問題集を使用した出題を、国文法であれば中学国語の範囲から高校1年生に行う内容の文法問題集を、ことわざや熟語についてもキーワードを中心とした問題集を使用して出題します。最初の段階で志望校についてはある程度絞って頂き、上記内容からその過去問に近い課題を毎週のノルマとして出題します。12月の段階で具体的に志望校について決定した後には具体的な大学の過去問を使用して課題を出題します。

現段階では以上の内容での学習指導を予定しておりますが、随時ご要望を承りまして学習指導内容に反映させます。何卒よろしくお願い申し上げます。

高校2年生に告ぐ!,国公立大学を目指すならこの夏が要。

(3)学習指導教科

数学・英語

(4)学習指導教材

学校教材,市販教材,過去問,その他

(5)学習指導内容

2014年06月28日のお打ち合わせにて承らせて頂きました内容に基づき,以下内容として数学英語2教科への学習指導実施をご提案申し上げます。まずは日頃の学習する点におきまして習慣性を宿します。以後,次第に定期考査における得点力を向上させつつ,随時設定する近し目標得点率の強化を図り,そのうえで目標得点の達成を徐々に成し遂げ向上させ,状況の安定を図り続けます。時と場合を如何に進展させるにつれて,平均点以上の確保そして高得点の確保,へと段階的に目標をステップアップさせます。それら目標を1つ1つ達成させることで達成感や開放感そして高揚感を感じて頂き,勉強する楽しさを次第に,夢と希望を実現させようとする楽しさ,へと転換させてまいります。多少,時間を要しますが,きっと良い高校生活を過ごすことが出来ることでしょう。

【英語】

国公立大学または私立大学それぞれの受験を最大の目標としつつ,日頃の学習において英語の学習を行う習慣の確立を目標として学習指導に精進します。まずは英文法の学習から開始し,これを端的かつ集中的に行います。加えて学校教材に即戦ゼミ11(桐原書店)を含め文法の学識に分厚さを持たせます。時に必要な内容については高校1年生の範囲にまで戻り復習を呈し文法力の安定性を確立します。即ゼミ11の学習については,各範囲について文法事項の学習を行なったうえで,同時に各例文の和訳と暗唱を行います。この例文の暗唱については,毎日一定分量行うかたちで進め,授業時において時に小テストにより確認致します。即ゼミ11が終了した後は順次,即ゼミ8そして即ゼミ3へと進み,2016年8月末までにそれら全ての事象を潰す,ということを目標として行動します。勿論,長文の学習についても同時進行で行います。まずは学校の授業で取り上げられる内容ならびに配布されるプリント類長文課題等の全訳を中心に進めます。随時,学校で行われる小テストに合わせ長文の学習及び復習を行うかたちで内容を進めることも決して忘れません。冒頭でも申し上げた諸動は時間を掛けて,これら取り組みを習慣化させてまいります。また文法の学習については,該当の長文に出没する文法事項や重要表現について学びを深めつつ,和訳を行なったうえで単語の暗唱を戦略的に行います。和訳については内容を確認した後,今度はその和訳したものを再度英作する,というかたちで相互対応を実現する中で特訓を繰り返します。ここまでの取り組みを1セットとして随時行われる小テスト等に間に合うかたちで学習を行ってまいります。長文の学習に慣れ,また文法学習を深め,即ゼミ戦略がひと通り終了した後は,大学入試の過去問を使用した長文対策に徹してまいります。最後に単語の学習については即ゼミや長文対策を進める中で,長文例文の暗唱に付随したかたちで毎日一定分量の暗記を行ってもらい,毎回の学習指導において確認小テストを行うかたちで進めます。当該学習指導を進めるに伴い,大学入試を視野に入れた学習へと進化させてまいります。

【数学】

学校よりも一歩二歩先を進む予習,置き去りとなった過去の復習,それぞれの目的に従い学習指導を行います。知識のインプットとして教科書を主軸として,典型的な問題の解き方のパターンをチャート的な要素を踏まえて学習を進めます。知識の内容を深く理解し,それを自由自在に使い熟せるようになるために,例えば公式や定理についても,なぜそれが成立するのか,というところから証明や説明といった論説を踏まえたうえで理解して頂き,そして応用出来るように導いてまいります。そして,そこで得た学識を問題集4ステップといった数研出版ラインの問題群を使用し,実践を通して知識の使い方を学びます。またノート作成については,とことん拘りを呈して過去を蘇らせるための学習指導に活かします。教科書の基本的な問題に結び付けるかたちでチャートの例題部分を中心に,まずは身に付けてしまわなければならない典型問題の解き方についてノートまとめに注力します。その際には単に解き方や解答を書くということに終始するのではなく,解答を進めるにあたって考えるべき内容,注意しなければならない点等や,難関大学入試問題を解くうえで必要な知識など付加情報についても随時書き込み,後に随時復習できるような戦略を呈したノートまとめを実現します。そして随時復習を行った後.問題練習を通して間違えた問題や気付けなかった問題を中心に自分に足らない情報を当該ノートに書き加えます。以上の形式で学習を進めます。続いてタイムラインについては以下の内容を予定致しております。高校2年生の間に数学1Aの復習と数学2Bの予習を並行して行い,進行状況により随時タイミングを見図りながらセンター過去問対策に着手し,85%の得点率確保を目指します。年内には数学3に着手してまいりたい,と考えておりますが焦りは禁物である為,そこは慎重に対応致してまいります。一先ずの目指す無謀な目標としては,高校3年生5月末時点で全ての数学を終了する,という飽くなき野望に挑みます。その後,当該志望校過去問を使用した入試対策を進める予定です。

現段階では以上の内容での学習指導を予定致しておりますが随時ご要望を承らせて頂き,学習指導にて当該内容よりも成長した内容やアイデアを随時,反映させてまいります。何卒宜しくお願い申し上げます。

Open Campus 2014 東京阪神 早慶上理 MARCH 関関同立

【東京阪神】

東京大学京都大学大阪大学神戸大学

【早慶上理】

早稲田大学慶応義塾大学上智大学東京理科大学

【MARCH】

明治大学青山学院大学立教大学中央大学法政大学

【関関同立】

関西大学関西学院大学同志社大学立命館大学

朝から夕方まで漢検なイチ日

受験塾家庭教師には,【0円のこだわり】というサービスがあり無論,我が家でも特殊部隊1号2号3号それぞれ我が社スタッフに対応してもらっています。ま〜そうは言っても,ある意味でスタッフは大変そうではありますが・・・笑。我が家の特殊部隊達が皆一様に18歳を超えるまで対応せねばならない状況は決して変わらない。頑張れ!,スタッフ!,負けるな!,ミスター!

それはさておき,【0円のこだわり】には実のところ検定料0円というものがあリ,我が家もそのサービスを活用し,計画的かつ戦略的に受検しています。漢字検定であろうと英語検定であろうとTOEICであろうと,何度も何度も合格するまで受検しても検定料は絶対に0円です。自分で創ったサービスで言うのも何ですが,これは本当にアイデアです。

この度の受検はとても過酷な日程だ。正に朝から夕方まで漢検という感じ。朝11時50分をスタートポジションに起き以後,試験毎に1時間程度の待機時間が2回あり,その勢いで進み終了が16時30分。小学生3人組の暇を如何に持て余すか,というのが親として大きな課題となるだろう。とにかくDSとiPadの準備は必須であるのは間違い無い。

検定終了後は特殊部隊達の気分転換とストレス解消の意味も込めて,マリンピア神戸へ赴き,散歩がてらに瀬戸内海の風に当たる。軽く夏モンの物色を済ませた後,晩ご飯は決まって中華を美味る。『やっぱり中華は美味いな〜!』といつもの団欒を決め込み満腹感に浸り,その場を後にしながらも途中,北区のバックスでコーヒー買って家路を急ぐ。充実した良いイチ日だ。

数々の合格実績【2014ー2003公立高等学校】

神戸高等学校         21

御影高等学校         10

葺合高等学校          2

東灘高等学校          1

伊川谷高等学校         1

市立科学技術高等学校      3

神戸市立工業高等専門学校    5

明石工業高等専門学校     16

西宮北高等学校         1

県立芦屋高等学校        3

兵庫県立西宮高等学校      5

西宮市立西宮高等学校      6

長田高等学校         13

神戸北高等学校         4

須磨東高等学校         4

神戸鈴蘭台高等学校       3

尼崎稲園高等学校        1

琴ノ浦高等学校         1

国際高等学校          5

宝塚北高等学校         3

宝塚東高等学校         2

川西緑台高等学校        5

北摂三田高等学校       35

三田祥雲館高等学校      21

有馬高等学校         25

篠山鳳鳴高等学校        1

柏原高等学校          5

西脇高等学校          7

三木北高等学校         5

三木高等学校          3

明石北高等学校         2

明石城西高等学校        1

明石南高等学校         1

小野高等学校          5

姫路西高等学校        35

姫路東高等学校        76

市立姫路高等学校       23

姫路商業高等学校        4

姫路工業高等学校        7

飾磨工業高等学校       21

姫路飾西高等学校       15

琴丘高等学校         20

網干高等学校         11

福崎高等学校         17

北条高等学校          3

加古川東高等学校       53

加古川西高等学校       40

東播磨高等学校         8

加古川北高等学校        1

高砂高等学校         23

高砂南高等学校         5

松陽高等学校          2

播磨南高等学校         1

龍野高等学校         24

相生高等学校         18

相生産業高等学校        1

赤穂高等学校          2

津山工業高等専門学校      1

合計            637

数々の合格実績【2014ー2003私立高等学校】

灘高等学校          20

白陵高等学校         26

甲陽学院高等学校       12

関西学院高等部        16

仁川学院高等学校        4

雲雀丘学園高等学校       2

須磨学園高等学校       14

武庫川女子大学附属高等学校   7

甲南高等学校          4

報徳学園高等学校        1

神港高等学校          1

滝川高等学校          9

神戸学院大学附属高等学校    4

三田学園高等学校        8

啓明学院高等学校        3

滝川第二高等学校        6

東洋大学附属姫路高等学校   37

市川高等学校         16

早稲田実業学校高等部      1

同志社高等学校         6

平安高等学校          1

同志社国際高等学校       1

立命館高等学校         1

京都共栄学園高等学校      4

大阪桐蔭高等学校        1

大阪星光高等学校        1

明星高等学校          1

天王寺高等学校         1

関西大学第一高等学校      2

履正社高等学校         7

智辯学園高等学校        1

天理高等学校          1

岡山白陵高等学校       16

岡山学芸館高等学校       4

英数学館高等学校        1

明徳義塾高等学校        1

合計            241

数々の合格実績【2014ー2010医学部医学科】

東京大学            1

京都大学            7

大阪大学            6

東北大学            2

九州大学            1

神戸大学           15

広島大学            8

岡山大学            4

信州大学            3

岐阜大学            3

福井大学            3

香川大学            1

徳島大学            4

愛媛大学            6

香川大学            3

鳥取大学            8

山口大学            1

島根大学            2

大阪市立大学          5

京都府立医科大学        2

大阪医科大学          1

防衛医科大学校         2

合計             88

数々の合格実績【2014ー2003私立大学】

早稲田大学          38

慶応義塾大学         21

上智大学            8

東京理科大学         24

明治大学           16

青山学院大学         16

立教大学            3

中央大学           12

法政大学            4

日本大学           19

東洋大学            5

駒沢大学            4

専修大学            1

国際基督教大学         1

学習院大学           4

東海大学            2

北里大学            6

麻布大学            1

東京工科大学          1

東京工芸大学          1

亜細亜大学           2

大東文化大学          2

日本獣医生命医科大学      1

同志社大学          47

関西大学           33

立命館大学          26

関西学院大学         32

京都産業大学         22

近畿大学           22

甲南大学           17

龍谷大学            2

兵庫医療大学         35

神戸薬科大学          1

神戸常磐大学         23

神戸学院大学         16

神戸女学院大学         8

神戸夙川学院大学        1

神戸松蔭女子学院大学      4

神戸海星女子学院大学      1

神戸女子大学          3

武庫川女子大学         7

親和女子大学          1

甲南女子大学          5

関西外国語大学         3

関西看護医療大学        2

大手前大学           4

兵庫大学            1

宝塚大学            2

近代姫路大学          5

流通科学大学          2

大阪工業大学         10

大阪電気通信大学        7

大阪経済大学          1

大阪薬科大学          1

大阪医科大学          2

摂南大学            3

藍野大学            4

京都外国語大学         3

京都薬科大学          2

佛教大学            3

天理大学            1

創価大学            1

合計            555