闘う戦士、に成長させる

日頃より御心遣い賜り誠に感謝感激でございます。

家族皆でスタッフ皆で、1つ1つ美味頂きました。

2年後までに彼を、闘う戦士、に成長させるべく、

無茶・無理・遠慮無しを日々とことん打つけます。

心を鬼にして愛情もって直向きに向き合うことで、

将来ビジョンを創造出来るような魂幹を培います。

その為、紆余曲折や悪戦苦闘、課題も様々ですが、

成功成長の間、何卒、宜しくお願い申し上げます。

受験塾家庭教師  和田 成博

valentineチョコ

御心遣い賜り誠に感謝感激でございます。

日頃の疲れも一気に吹き飛び、活力満載。

ミルクと共に子供達皆で美味頂きました。

厳しい環境下での英検漢検の合格を境に、

4という数字を獲得し、私立受験の合格。

残すところ公立受験で合格を果たすだけ。

この勢いを大学受験にまで轟かせるべく、

充実した高校生活を歩んで頂く所存です。

今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

受験塾家庭教師 和田 成博

片っ端からミスった問題を1つ残らず

公立中学生であるなら普通に授業をやってれば、試験直前2週間ないしは10日前には試験範囲を完了させることが出来る。ただ勝負はココからである。宿題で説明しきれなかった部分の説明やら、手付かずの問題やら、提出課題やら、学校で配布されるプリント類やら、そんなアレコレの精査が待ち受けている。同時に基本問題の反復練習からの標準問題、応用問題への挑戦へとヤルべき事は山積みだ。余裕なんてありゃしない。

そんな中でも私は授業中、ニッチな時間を活用して片っ端からミスった問題を1つ残らず書き写し、使い勝手の良い問題集を作ってやることにしている。もちろんだが受講生によって使い分けている。とても大変だが、とても大変な向こう岸を受講生と一緒に見る事が出来るので、実のところ作っている時も作り終えてからも気分は、清々しい。なかなか勉強が手に付かない受講生には恐らく良い効果をもたらしてくれるだろう。

作っている姿を間近で見ている受講生の心中では、自分の為に一所懸命やってくれている!、という気持ちが芽生えるようだ。厳しい状況下でも必死に耐えて日々の諸行に取り組もうと努力するのも理解出来る。恐らくのところ厳しさの中でも、おいしさ、というようなモノを節々で掴んでいるからに違いない。如何なる場合も、厳しいだけ、に目を向けがちになってはならない。

試験2週間前には課程が既に完了していると判明。

日頃より御心遣い賜り誠に感謝感激でございます!

御陰様で早速、家族共々、美味させて頂きました。

試験2週間前には課程が既に完了していると判明。

残された時間を有効に活用すべく没頭作業に注力。

英文和訳英作、問題反復練習、教科書まとめ等々。

彼にとって最も必要なコト順に挑戦しております。

受験塾家庭教師  和田 成博

トツゲキ人生「審査」

就業環境も整えたので、いざ求人募集、とばかりにハローワークへ直行。この時ばかりは意気揚々。求人担当の方ともいろんな話をしながら募集準備を整える。もう小慣れたものである。午前中お昼間過ぎに募集要項を持ち込むと大凡、翌日には掲載アップされる。またハローワークだけでなくインターネット上でもアップされるので期待大だ。ちなみに費用は一切掛からない。全国に求人募集要項が翌日掲載されて費用も掛からないのは大きな強みである。いよいよココからが勝負だ。自分の編み出したアイデアが世の中に受け入れられるか、が表立つ瞬間。ドキドキしながら次の日を待つことにした。翌日、早速オープン11と同時に問い合わせの連絡が入ってきた。もちろん胸も高鳴る。単なる問い合わせ、名乗りもしない失礼な問い合わせ、深みのある本気そうな問い合わせ、活き活きとした元気な問い合わせ等々、千差万別なモノばかりだ。それからしばらく立て続けに連絡があり中には、エントリーシートを送ります!、というところまで話が及ぶこともあった。時間に伴って求職者からのエントリー数が増えるのは安堵感を与えてくれる。ただ勝負はここからである。誰しも彼しもハイハイ入社させる訳にもいかない。それはアルバイト感覚で、ワガママ有り気で、正社員や準社員になってもらって仕事をしていては、とても困るからだ。

ハローワークの御蔭もあって連日、問い合わせ数は増えていった。とりあえずこの度、創り上げた募集要項はまずまずと言えるのだろう。問い合わせ件数を見れば一目だ。ただコレで甘んじてはならない。どんどんブラッシングを掛けていく必要があるのは十分に理解している。そうこうしている内に幾つかエントリーシート等の書類群が届いた。もちろん即時即日チェック。ただ一見、何とも言えない書類群ばかりだ。学識相応の学校を卒業しているものの前職前々職を直ぐに辞めている。写真イメージは穏やかなのに字が細く荒い。誤字脱字がとても多いのに、国語の対応希望、というコメント。もう何とも言えない。正社員の書類選考なのにナゼにこんな杜撰なのか?!、ショッキングな書類群ばかりである。そんな状況下でも面接審査に漕ぎ着けることの出来る書類群も幾つかあったのは幸いだ。けれども中には面接の日取りを約束するべく連絡するのだが、予想だにしない障壁が存在していたりもする。それは「現在お客様の都合でお繋ぎすることが出来ません。」というアラート。おいおいマジでか?!、正に意気消沈である。そんな難点を幾つか搔い潜り、ようやく面接審査を行うことが出来る現状も稀ではあるものの存在する。10通やって1通2通有るか無いかの奇跡である。実際のところコレが現実なのだ。

晴れて面接の日取りも決まり、いざご挨拶。当初、責任感バリバリな事を言うが、発言と行動との誤差、つまり矛盾点を指摘するとショボン。志望動機を聞けば、待遇を指差しあぁ~だこぉ~だ。待遇が良い事なんて百も承知だ。そんな事を聞きたいんじゃない。働きたい理由を聞きたいのだ。挙げ句の果てには何にも聞いていないのに、教師歴ウン十年!、○○中学○○大学を合格させた!、というような押し切り発言を終始繰り返したりする。いろんな方々がいるのもまた世の中。だからこそ面接審査は必要なのだろう。幸いにして不思議ちゃんばかりでも無く、会話が成立する方々も存在したのは救いだった。2ヶ月3ヶ月を経て、数十通の書類選考の中から数人程度の面接審査を経た上で2名を採用することにした。面接を乗り越える為の面接対策をとるのではなく、仕事を乗り越える為の面接対策をとってもらいたいと実感した求人募集であった。

【沿革】2003年4月から現在に至るまでの軌跡

ここ半年足らずの間、本当にいろんな事があり、目紛しいまでの変化に追い付け追い越せの状態でした。法人設立、オンライン、大阪進出大作戦、就業環境の整備、そして、新事業の段取り、を整えることにも繋げ、これで2013年に羽撃く準備が出来たと言えます。今後は自分の甘さにメスを入れつつ、新しいコンテンツ、の立ち上げに注力するだけです。まだまだ課題は多いですが自分に負けず妥協無しに没頭してまいります。

======================================

2012年09月

iPhone、iPad、iCloudを活用した就業スタイルの整備開始。

2012タウンページ掲載開始。

レターパックライト活用開始。

2012年10月

株式会社 profoundly creative device 設立。

個人から法人へ【受験塾家庭教師】の事業を引き継ぐ。

兵庫県大阪府京都府で2012求人募集。

【first egg】の事業を設立。

2012年11月

お礼状を本格的に開始。

大阪で家庭教師と言えば大作戦、を始動。

就業心得を作成。

受験塾家庭教師で、オンライン家庭教師、を始動。

2012年12月

【Birth Investment Japan】の事業アカウントを設立。

2013年01月

オンライン家庭教師で、小論文面接対策・英作文添削対策、を開始。

2013お打ち合わせ書類を作成。

兵庫県大阪府京都府で2013求人募集。

=========================================

新課程と旧課程の狭間に生きる数学太郎君。

旧課程と新課程が渦巻く昨今。2年3年生には旧課程の数学に対応して、1年生には新課程の数学に対応している。とは言っても中高一貫私立の受講生がとびっきり多人数であることも重なり日々、普通の事が普通の進度で進まない為、もたもた具合にヤキモキして仕方が無い。ゆっくり勉強してる余裕なんてありゃしない。時計の針は、どんどん進んでいるのだ。学力に合わせて学校の進度に合わせて、勉強していたら時間が幾らあっても足りない。

そんな訳でココ最近、私なりに受講生に応じて自由自在進ませることにしている。基本問題は専ら、教科書と数研出版4STEPとセンター過去問。これら全てをこなせば標準問題として数研出版オリジナルに着手。センター対策としてはコレだけで十分だ。チャートの使い勝手は授業中での、ちょい取り問題用、として活用し説明する折、軽く練習する折に、何か良い問題ないかな?!、という感じで使っている。あぁ~早く!、新課程の数学3の4STEPとチャートをそれぞれ新調したくてたまらない今日この頃だ。

覚える、見直す、考える、という3作業

日頃より御心遣い賜り誠にアリガトウございます!!

普段は手に触れる事の無い美味に舌鼓を打ちました。

既に試験範囲は理科を除き全て完了致しております。

後は、いかに見ていない時に練習を重ねるか、です。

覚える、見直す、考える、という3作業を繰り返し、

成長勢力の鍛錬に繋げて頂くことを願っております。

受験塾家庭教師 和田 成博

日々のコツコツ練習

お仕事ご多忙にも関わらず、日頃より御心遣い賜り、

誠にアリガトウございます!!

授業中、漢字する、という言葉に行動が伴っており、

一週間分の課題をたった2日で仕上げつつあります。

日々のコツコツ練習で対応するのが望ましいですが、

以前よりも姿勢が前向きな為、この調子で臨みます。

受験塾家庭教師 和田 成博

我が家の報告書

【我が娘の報告書・小学4年生】

現状と今後の対策

授業中の学習については非常によく頑張れています。最近の授業では特に算数の習得が非常に順調に進んでいます。宿題においても最近は間違いの数が減っています。漢字についてはまだまだ字体の汚さが改善されていませんが、読み仮名についてはきちんと書くようになりました。力を入れるところと、力をを抜くところを自分の中で決めているような様子がうかがえます。力を入れているところについてはきちんと頑張れているので、あとは全てにおいて全体的に頑張れるようになることが重要です。宿題自体にはきちんと取り組んでいるので、今度はそれらを丁寧に取り組めるようになることが今後も目標です。

授業内容と今後の予定

算数は予習シリーズの学習を先の範囲へと進めました。今回は特に図形の範囲と数列の範囲が中心になりました。図形については少し苦手な印象を受けます。立体図形については形はきちんと把握できており、また問題集に描かれている図形の見えない部分についてもきちんと把握ができています。その一方で平面図形については何をどうしたらいいのか分からずに止まってしまうことがよくあります。特に正三角形と正方形など色んな複数の図形が融合されているようなものについては、どの辺とどの辺が同じ長さか、またどの角同士が同じか、など誘導されれば自分から言えるものの、何もない状態から繋げていくことがまだまだ難しいようです。平面図形については多くの問題に取り組んで、その場その場で考える力を鍛えてゆくことことが効果的です。今後は特に易し目の問題に多く取り組んでもらうことによって思考力の前提となる基礎力をみに着けることを目指します。一方で数列の範囲については非常によくできていました。ひとつひとつの問題に取り組む際に、きちんと理屈から理解ができているので、間違えることなく正確に取り組めています。数パターンの問題について練習しましたが、非常によくできていました。この調子で頑張っていきましょう。

漢字についても頑張って取り組めています。宿題での練習についてはまだまだ適当に取り組んでいるところがあって、なかなか記憶に定着しないところもありますが、授業中にはよく頑張って取り組めているので、6級の漢字についてもだいぶ覚えられてきています。ただその一方でなかなか完璧にはならず、いくつかは忘れてしまっている漢字が毎回見られます。今後の学習においてはこの間違えた部分について集中的に学習を行うことによって、全ての漢字を覚えて使えるようになることを目指します。単なる書き取りや読み、部首についてはよくできているので、最近は範囲を先へと進めて対義語や類義語について学習しています。難易度自体は単なる書き取りよりも難しいものですが、これらに取り組む際にはきちんと意味を把握して考えることができているようで、むしろ単なる書き取りよりも早く覚えます。今後の学習においては、この範囲を先へと進め、類義語・対義語が終わり次第、5級の学習へと移ります。今後は書き取りを含む全ての漢字学習において、漢字の意味を考えるということを習慣として身につけられるように頑張っていきましょう。

パズルについてもよく頑張れています。特に今の数字ブロックについては、ひとつひとつについて非常に早くに取り組むことができており、どんどん先へと進んでいます。試行錯誤のうえで、取捨選択をする判断が瞬時でできており、非常によく頑張れています。この調子で頑張っていきましょう。

【我が息子の報告書・小学1年生】

現状と今後の対策

授業中の学習については非常によく頑張れていました。ときどき色んなことが気になったりはするようですが、1時間を通して気持ちを途切れさせずに学習に取り組めています。その一方で全体的に不注意がよく見られるのと、分からなければ答えを見て終わらせようとするところもときどき見られます。正解しようという気持ちよりも早く終わらせようという気持ちが強くなってしまうことがときどきあるようで、その場合によく見られます。宿題についてもきちんと頑張って取り組めています。算数の計算問題についても、漢字の書き取りについてもきちんと頑張れています。ただ算数については文章題が適当になっている、漢字については読み仮名が抜けているなど、もう一歩という状態がところどころ見られます。全体的にには非常によく頑張れており、分量の面でもきちんとひと通りすべての内容をこなせていますので、今後の学習においては宿題に質を向上させることがひとつの目標と言えます。

授業内容と今後の予定

計算は足し算と引き算について学習を進めています。特に足し算については非常によく頑張れています。2桁の足し算について、筆算を使わずに頭の中で計算ができています。位が上がるような難しいものについても頭の中で計算できています。また計算の位についても千の位までの計算が少しですができるようになりました。優成君自身も位の大きい計算問題を正解できることがとてもうれしいようで、積極的に次々と問題を求めてきます。非常によく頑張れています。その一方で、引き算についてはまだまだ苦手なところがあります。特に位が変わるような計算問題についてはだいぶ時間がかかっていますし、間違えることもよくあります。今後も引き算については特に繰り返しての練習が必要ですが、やり方とコツはつかめているようなので、すぐに間違えることなく取り組めるようになるでしょう。また文章題については特に苦手のようです。文章を読んだ段階で問題文の意図を正確につかめておらず足し算と引き算を間違えたりするほか、式についても丁寧に書かずに直感で解答をするようなところが見られます。今後の学習指導においては、特にその場で考えるという作業を色んな方面から行うことを重視して進めます。少しレベルの高い問題集ですが、ハイクラスを使用して1年生の復習を行いながら、応用問題を中心に、考える力をつけていきます。2年生に進級するまでにひと通り通してしまうことを目標とします。

漢字についても最近特によく覚えられてきています。漢検ステップ学習についてもひと通り通せましたので、今は漢検の過去問を使用して問題練習中心に学習を進めています。なかでも特に漢字そのものが分からないといったことはだいぶ減ってきています。間違いのほとんどは音読み訓読みの違いを区別するところで起こっています。今後の学習指導においてはひとつの漢字の読みについて丁寧に学習を進めるとともに、問題練習を中心に分からないものを集中的に覚えるという形で進めます。

パズルについてもよく頑張れています。非常に順調です。そのとき分からない問題でも次の回に取り組むとすぐに正解できることもよくあります。またパズルについては特に、先へと進むことに達成感を強く感じているようで、どんどん先へ行こうとして頑張っています。この調子で頑張っていきましょう。