パパ〜!,「化学」の要約ノートで足らんとこあるで

冷光
 熱を伴わない光

化学発光
 化学ルミネセンス
 冷光を発する現象

ルミノール反応
 ルミノールは塩基性溶液中で
 過酸化水素やオゾンなどにより酸化すると
 明るく青い光を発する。
 血痕の検出に用いられる。

黄リンの発光
 黄リンは空気中で徐々に酸化されて,
 十酸化四リンになるときに光を発する。

ケミカルライト
 シュウ酸ジフェニルは過酸化水素で酸化されるとき
 放出されるエネルギーを蛍光物質に与える。
 生物発光
 ホタル,ウミホタル,オワンクラゲ中の発酵物質
 酵素の作用により変化して光を発する。

励起状態
 物質が光や熱などのエネルギーを吸収すると,
 電子が通常よりもエネルギーの高い状態となる。
 不安定な状態

基底状態
 通常の電子は最もエネルギーが低く安定な状態
 電子はふつう励起状態からすぐにエネルギーの低い状態にもどる。

真空放電
 低圧の水素中に放電すると,水素から光が放出される。
 水素分子の共有結合が放電によって切断され,
 生じた水素原子励起状態になり,
 すぐにエネルギーの低い状態にもどるときの光である。

炎色反応
 金属の定性分析や夜空を彩る花火などに利用されている。

光化学反応
 光をあてて引き起こしたり促進されたりする化学反応
 可視光線や紫外線など

水素と塩素の爆発
 水素と塩素の混合気体に強い光を当てると爆発する。
 H2 + Cl2 → 2HCl 

連鎖反応
 反応が連続して起こること

光化学オキシダント
 大気中の窒素酸化物NOxと炭化水素が太陽光に当たると反応
 オゾンや過酸化物などが生成
 生成した酸化性物質
 濃度が高くなると目やのどに刺激をもたらす。
 空気中の水分ととも霧状になったもの(光化学スモッグ)

ラジカル
 Cl原子のように不対電子をもった原子や分子
 不安定で非常に反応しやすい。

Cl・
 Clラジカルを明確に示す場合に表す。

臭化銀
 AgBr
 光学写真のフィルムに使われている。
 感光性(感光性高分子が存在する。)

光触媒
 光が当たると触媒のはたらきを示すもの
 ビルの外壁,自動車のドアミラーなど

今年も完売だったようで・・・早っ!

丹波篠山の黒枝豆。今年のものが既に完売になっちゃったようで・・・汗。例年めちゃくちゃ速度が上がってるような気がする。早い者勝ちって凄いなぁ〜・・・笑。こういうところを見習って自分の事業にも反映させていこ。今年も後2ヶ月ちょっと,寒暖の差が激しい昨今を体調不良に気をつけて過ごします。

8月から必死で1,2年の内容に対応してきて,ようやく3年に追いついた。

いっぱい笑い,いっぱいケンカし,いっぱい励まし,いっぱいスネて,そんな3ヶ月を過ごさせて頂いております。今では学力をしっかり積み上げることに没頭できるようになりました。ようやく受験生になったのかな?!,という感じです。直近の実力考査をスルーして,その次の実力考査に力を込めます(笑)

教材費0円ということ

お客様は教材に関して1円もお支払い頂かなくて構いません。我々が全て負担します。オンラインによる対応でも大丈夫です!,教材費だけでなく送料もお支払い頂かなくて構いません。我々が全て負担します。その方がいろいろ話を進めやすく,タイミングも逃さないため結果的にお客様にとって有意義です。

世界史。要約ノート。できた!

まったく世界史をやったことがない状態から1日40分程度の勉強時間で,共通テスト得点率85%狙えちゃう要約ノートを作り上げました。要する期間は40週間!,ちなみに本日からスタートすると2025年7月22日に仕上がります。そこから一問一答問題集や共通テスト過去問28カ年分に取り組んでも十分間に合います!