



(第一問)
(第二問)
もう「燃料」を入れなくて済む。週末には我が家の普段使いの車両が全て電気自動車(但しプラモデルを除く)になる。太陽光発電,蓄電池,エネファーム,電気自動車というように積み上げてきたが,この作戦も大凡完結する。会社つくって資金を増やし,投資して資金を減らさない,ということを実践中です。
「遠いところからスイマセン」みたいに気をつかわれることがあるんですが大丈夫です!,姫路は私の地元です。そんなん気にせんといてください。三田に住んでますけど感覚的にはスグそこです。今も姫路だけでなく高砂や加古川そして福崎や加西には友人も多いです。高速道路なら1時間ちょっとで来れます。
給与明細ファイル(更新阪)を上書きし以後ご活用願います。
来月度以降の給与明細への記載方法を以下の通り説明します。
・①-Aの欄
今まで通り記載する。
(令和6源泉徴収税を参照ください。)
・当月控除額の欄
①-Aの額と同等の額を記載する。
(但し繰越定額減税の額が0までの範囲とする。)
・繰越定額減税の欄
翌月給与明細の(定額減税)の欄に記載する。
(賞与算定の際はオフィスで処理します。)
うまいこと経理処理してると,スタッフ皆うまいこと生きることができます。この場で全てをお話することは難しいですが,わかる人にはわかる居心地の良さ。よくわからん人は面接時にお尋ね頂いてGoodです!,法令遵守のもとキチッと支給させて頂いております。ま〜言うても経費の精算をしてるだけですが・笑
費用支給:原則「経費立替金」として実費精算
:iPhone端末代,iPad端末代,携帯電話利用料
:教材費,事務用品費,検定代,郵送費,送料,雑費,研修費
:【「対面」による学習指導を伴う場合】
:車両代,車両維持費,車検代,駐車場代
:燃料費,電気代(電気自動車の場合),高速道路利用料
:【「オンライン」による学習指導を伴う場合】
:インターネット利用料,施設利用料,電気代
要するに「やりなおし」という状況になったわけで,ほぼ全消し。試験前でもあんまり関係ない。若干インチキしてたわけだから止むを得ない。さ〜ココから勝負だよ!,という掛け声で気持ち改めて圧倒的1番を目指すことになりました。3歩進んで2歩下がってまた3歩進んで・・・の繰り返しを続けます。
我が子名義の銀行口座です。先日,奨学金が日本学生支援機構から入金されました。勿論ですが1円たりとも手をつけず,先ずは4年後に一括で返済する予定です。親として我が子のお金にまつわる「社会的信用」という実績を積み上げてやろうと企んでいます。せっかくですから自分の経験を我が子に伝授します。
借りる必要もないものを借りる。借りておかないとお客様の目線に立つことができないからです。時にお客様も日本学生支援機構でお世話になることがあります。どんな段取りを経るのか,いつのどのタイミングで入金されるのか,ということを実際に体験しておかないと前もってお客様へアドバイスできません。
生の情報を手に入れたいため,こういうことは我が子を通して経験するようにしています。「苦労は勝手でもしろ!」ということを忠実に行った結果,多くのお客様の安心安全に繋がることを知っています。私個人的に,特技は借金で趣味が返済だったりします。分割払い最高です!,うまく生きたもん勝ちっす。