国家試験へ。いざ出願!,一等無人航空機操縦士を目指すw

筆記試験には合格する気しかしない。法令とプチ物理とプチ数学が混ざってるやつ。合格後は2年以内に実地試験で合格せんとアカンようなのですが,これがまた大変・・・汗。スケジュールがとれない恐れアリ。ちょっとタイミング考えて取得するようにせんとなぁ〜・・・悩ましい・・・お盆休みを予定しよ。

小学校2年生から高校3年生まで対応するということ

小学校2年生から一応のところ高校3年生までご対応させて頂く予定で今を丁寧に努めさせて頂いております。『高校3年生になった時点では57歳ぐらいになっていると思いますがそれでも良いですか?』とお尋ねさせて頂きましたが,「ぜんぜん大丈夫です!」というお言葉を賜りました。本当に有り難いことですm(_ _)m

「和田先生きらいぃ〜〜ッ!!!」ということもあれば,私が腕相撲して負けることもあります。じゃんけんして勝ってしまっちゃいけない時に勝ってしまって大泣きなこともあれば,私のためにハートをプレゼントしてくれることもあります。とても良い関係だと思っています。故に手元お仕事にも全力を尽くせます(笑)

★2024年6月ご新規様ご予約受付中★

スケジュールの調整が完了致しました。『60分無料体験指導』,『60分無料進学相談』,それぞご対応させて頂くことが可能となりました。この機会に是非ともお問い合わせ,お申し込みを賜らば幸いです。何卒,宜しくお願い申し上げます。私,和田成博がチームの先頭に立って一生懸命,頑張ってまいります。

【 LINEによるお問い合わせ 】
  ID:jyukenjyuku
    24時間365日受付中!
      月火水木金土の11:00から23:00まで対応させて頂きます。

【 プロ家庭教師(一例)】

プロ家庭教師歴 27年目
  和田 成博(わだ なるひろ)


    ★プロフィール★
      https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21974

【 和田成博のご対応可能とする曜日 】
① 2024年6月
・月曜日 お昼間
・土曜日 夜
・日曜日 お昼間から夜

プロ家庭教師歴 10年目
  佐野 麻菜(さの まな)

    ★プロフィール★
      https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=46425

【佐野麻菜のご対応可能とする曜日】
① 2024年 6月
・水曜日 夕方から夜

プロ家庭教師歴 9年目
  池添 実里(いけぞえ みのり)


    ★プロフィール★
      https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=46425

【池添実里のご対応可能とする曜日】
① 2024年 6月
・火曜日 夕方から夜
・木曜日 夕方から夜

仲良いのか仲良くないのか

授業中,問題をノートに書いてる最中にコレ!,何じゃこりゃ?!,ということで失笑100%(汗)。仲が良いのか良くないのか,まぁ〜こういうことをオモシロ半分でやってくるんだから仲良くないってことはないのだろう。訳あって毎週の課題を出せなくなったが,それでも授業中は目標に向かって歩んでます。

数学123ABCの2500題を14ヶ月で仕上げるペース。ちなみに週2時間で

学校における定期考査対策に対応しながら提出課題も仕上げつつ日々の予習を行っております。展開因数分解,実数,対称式,絶対値,三角比,集合,論証,背理法,平面幾何を一様に完了!,そして本日,二次関数に到達しました。課題については4step(数研出版)1日6題から8題ペースで立て付けております。

このペースだと9月には数学1を完了させることができます。数学Aについては多少タイムラグございますが10月には完了させることができます。いずれの科目も完了した後は,数学1A復習を行いつつ数学2B予習に取り組んでまいります。この対応で週2時間なので恐らくコスパに優れているのではないでしょうか?!

奨学金の件が一段落で一安心

長男が大学へ進学して早いもので2ヶ月が経過した。夏休みもたった5週間しかなく,本当によく勉強させてくれる大学だ。日々,大変そうだが正直,羨ましい限り。私もこんな環境で学力を積み上げたかったなぁ〜ッ(笑)。9月は秋入学生が本領を発揮してくるようなので,さらに面白いことになってきそうだ。

労働保険料・一般拠出金 申告書

こういう申告については私がやってます。源泉徴収税の申告も私がやってます。給与についてはスタッフ各々でやってもらってるけど,賞与や昇給や健康厚生の暫定基礎届については私がやってます。決算と年調と毎月の複雑な経理や私個人の確定申告については会計事務所の皆様と顧問税理士の先生に助けてもらっています。契約に伴うことやトラブル等の解決には顧問弁護士の先生に助けてもらっています。

合格するまで受けてって!,遠慮せんでええから。

「検定料0円」という奥義。『え?,不合格?,はいっ申し込みぃ〜〜!』という流れ。絶対に躊躇しません。せっかく受験塾家庭教師の検定対策を受けてるんだから,そんなん遠慮せんでええんです。皆,人間です。ミスもあります。でも期日までに合格せんとアカンので,緊張感だけは持っといて下さいm(_ _)m

過酷でおもろい!,こんなんへっちゃらやねん(笑)

コソコソ話をしちゃうと,「やる気」ってもんは・・・

手元の教材を「教材」と思って作業するか,試験でええ点とるための「手掛かり」と思ってルールに従うか,で試験の結果やその後の伸長は劇的に変わります。

そこでコソコソ話をしちゃうと,子供さんが我慢して辛抱して歯を食いしばってたら弱音を吐きながらも勉強に打ち込みます。結果が出た後に,良かろうが悪かろうが努力してきたことに対して「褒め褒めエッセンス」を注いでやってください。

それでほんの少しでも「変化」が生まれたら,親御様や私達がその変化に気づいてやって大切に育てたったらええんです。いずれが欠けてもあきません。言うは易しやるは難しです。子供さんが我慢してんねやったら,親御様も私達も我慢して待たなアカン。

せやないと,吊り合いがとれんのです!

このような「変化」という目には見えないものを気づくにはいったい何が必要か?!って,それは簡単なことです。何よリも「時間」が必要です。もうちょっと言うと,親御様が我が子を信じられる力が必要です。我が子のことなんで,上手いこと親の思った通りなんていきません。

愛情もって最後の最後の最後まで支えたってください。親御様がギューーーッと握り拳を握って,何が起きても18年ないしは22年ぐらい力を緩めへんかったら,最終的には親御様の心から自然と溢れてきます。

これが我が子の「やる気」を認めた瞬間です。つまり親御様が求めてきた「やる気」そのものです。

すいません。私がそうでした(笑)