ノートの背筋をピンッ

学年末とか、学期末とか、時には、新しい志に向かおうとする瞬間とか、丁度そんな時にデスク周りを片付けている矢先、必ずと良い程、出てきちゃう中途半端なノート群。故意的に作ろうと思っても作れるモンでもないし、そんなつもりはサラサラなくても出て来ちゃう。そんなノート群の行き先を、皆様は、どのように活用していますか???

私は、それまでの志を受け継ぐようにして活用させています。新しい気持ちで新しいノートを使う、というのは一般的だし、心機一転でとても大切なコト。でもそこに新しいエッセンスを投入するのも、コレまた何か違った感じで良いんですよ。

さぁ〜ヤルぞ!!!、と当初は大きな志を掲げて、意気揚々と新しいノートを使い始める。けれども、時間と共にその持続性は衰退し、知らないウチに本棚の肥やしとなってしまって、時間と共に、成長と共に消えてします。そんなモンですよねぇ〜、、、

最後まで使われる事のなかった古くてスペースいっぱいのノートの背筋をピンッとしてあげるように心掛けています。そうするコトで、デスク周りと頭の中身を整理整頓することが出来ますし、無意識の内に、モノを大切にしなければいけない、という気持ちにもなったりします。。。

それでは、皆様!!ホッチキスとマジックを御用意下さい。

女子中高一貫校 海星、松蔭、親和 三校合同説明会

神戸市灘区 女子中高一貫校

梅星 松蔭 親和

三校合同説明会

2011・3/20sun・10:00ー11:30。

プレラホール(プレラにしのみや5F)

〒663−8204 西宮市高松町4番8号

阪急神戸線「西宮北口駅」南口徒歩1分

神戸市灘区のそれぞれに伝統と個性を持った女子中高一貫校の三校による合同説明会

一人ひとりの学力に合わせて確実に身につく細やかな学習指導。

目標とする大学選びから受験への進路指導や将来に向けたキャリアプログラム。

思春期の大事な6年間にわたる中高一貫校だからできる、「学び」と「女子教育」。

三校それぞれの特長と熱い思いをご説明いたします。

保護者の皆様にはこの機会にぜひ参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

海星 http://www.kobekaisei.ed.jp

「真理と愛に生きる」を目指して

キリスト教精神に基づき、「真理と愛に生きる」を教育目標に掲げています。中学・高校時代は、ものの考え方・将来の生き方の基礎を作るとても大切な時です。この時期に、神に愛されていることを知り、自らも積極的に人を愛し、学ぶことに興味を持ち、共に協力し合うことを通して心豊かに成長してほしいと考えています。

〒657−0805神戸市灘区青谷町2−7−1

078−801−5601

松蔭 http://www.shoin-jhs.ac.jp

伝統と刷新のミッションスクール

120年にわたる歴史のなかで松蔭が大切にしてきたもの一それはオープンハートの精神。一人ひとりの生徒を娘のように妹のように育む、キリスト教に基づく女子教育の伝統を受け継ぎながら、未来の可能性を広げる教育を実践しています。併設大学・外部大学の両方の進学希望に対応できる現在の松蔭教育にご期待ください。

〒657−0805神戸市灘区青谷町3−4−47

078−861−1105

親和 http://www.kobe-shinwa.ed.jp

「人間形成」を第一におく教育

生徒一人ひとりの可能性を引き出し、将来について共に考えてくれる先生、励まし高め合える友達、クラブ活動を通して多様な考えかたを示してくれる先輩との出会い。「人間形成」を第一におく教育の中で、生徒たちは自分の道を発見し、そして、自ら掲げた夢の実現をめざして挑戦してゆく。これが親和の教育です。

〒657−0022神戸市灘区土山町6−1

078−854−3800

小学受験への漸進!!

小学受験に対して大きな力を発揮出来るのか!?、というコトに対して、私や受験塾家庭教師にはまだまだ足らない部分がたくさんあります。よって大変、お恥ずかしい話なのですが、御用命頂く御客様達がハッと出来るような驚きのある御返事をするには至りません。私、個人的にも満足には至っていないのは事実ではあります。だからこそ、全力を尽くして取り組ませて頂いている次第です。

承らせて頂く以上、そうでなければいけないはずです。ただ結果としては幸いにして、2011年度も入学生10名全員の合格を果たすことに繋がりました。運命的な出会いも大きな効果となっている可能性が十分に考えられます。今後も御客様の寛大な御理解を賜りながら取り組ませて頂きます。

私、和田成博が小学受験プロジェクト・リーダーとなり、多くの元保育士さんの御力を借りながら限られたスタッフだけで運営させて頂いております。説明会や出願等のタイムスケジュールは、大学受験と県外高専受験のノウハウが大きく貢献しており、迅速かつ正確な取り組みに転じております。また、親子面接についても高校受験の推薦入試対策、大学受験のAOならびに推薦入試対策、さらには企業面接、採用審査の折の力が大きな効果を発揮しております。

適性や行動についての取り組みは、元保育士さんの力を借りて次の効果を育んでおります。まず大切にしているのが、元気!!そして、算数、国語、知能、会話、運動、お絵描き、積み木、パズル、行動、性質、集団、個別、お手伝い、そして、御挨拶。これらの要素を1つにして、御子様の人格を構成致します。自我が目覚める、という瞬間が学習指導中には必ず存在しております。

2月にも入りましたので、受験塾家庭教師も説明会参加の段取りと合格の為の戦略をそろそろ立ててまいります!!対象年齢を年中さんからにする理由としては、ちょうどこの時期ぐらいから小学受験対策をスタートさせるからです。今からスタートさせることで、大凡18ヶ月ないしは19ヶ月程度の時間があります。中学受験、高校受験、大学受験とは違って、「期限までに・・・」というようなものでもありません。恐らく、大きな視野で先行きを見据えたうえで親御様の考えを一致させる期間と言えるでしょう。

<市町村>

小学校/出願/考査/発表

内容

<西宮市>

甲子園学院小学校/10月下旬/10月下旬/10月下旬

面接、他

仁川学院小学校/9月中旬/9月下旬/9月下旬

面接、他

<神戸市>

神戸海星女子学院小学校/9月下旬/9月下旬〜10月初旬/10月中旬

保育、ペーパー、面接、他

甲南小学生/9月中旬/10月下旬/10月下旬

適性、運動、面接、他

愛徳学園小学校/10月中旬/10月下旬/11月上旬

算数、国語、面接、他

須磨浦学園小学生/10月上旬/10月下旬/10月下旬

体育、言語機能、生活診断、行動観察、面接、他

神戸大学発達科学部附属住吉小学校/平成25年度をもって本校は閉校を迎えます。

<宝塚市>

関西学院初等部/8月下旬/9月末〜10月初旬/10月初旬

集団適性、個別適性、面接、他

小林聖心女子学院小学校/9月中旬/10月中旬/10月中旬

雲雀丘学園小学校/10月中旬/11月上旬〜11月中旬/11月中旬

素質検査、面接、他

<尼崎市>

百合学院小学校/9月下旬/10月上旬/10月中旬

ペーパー、行動観察、運動、他

<明石市>

神戸大学発達科学部附属明石小学校/不明

<加東市>

兵庫教育大学附属小学生/翌1月上旬/翌1月中旬/翌1月中旬

抽選、面接、他



報告書。それは、とても大切な成長の足跡☆

報告スパンは前月15日から当月14までの大凡一ヶ月程度。各スタッフが担当マネージャーならびオフィスへ提出する期限として毎月18日を厳守し、そして御客様への提出は毎月20日としている。ただし実際のところは、時とタイミングなどの事情を十分に考慮に入れて大らかに対応しているのが正直なところです。あくまでも原則期日として御客様最優先をもと秩序を全うしています。

受験塾家庭教師を運営している一方でコレは大変、恐縮なコトではありますが私も皆様と同じように受験塾家庭教師のカスタマーの一人です。長女には以下のような感じで梶谷さんに授業対応に徹してもらっています。いつも梶谷さんには娘のワガママに手を焼かせてしまい、大変、申し訳なく思っている次第です。それにも関わらず円滑に対処頂けて大変、大変、満足しております。本当に、本当に満足しております。

我が家の願いは、評判の良い私立中学への進学でも、良い学校への進学でも、特にそんなコトではありません。失敗を成功に変えるパワーを育み、夢と希望を目標に変えて直向きに自分の目指すべき方向性に歩みを進められる信念を養って頂きたい、という期待だけであります。けれども結果は全て子供と家族が受け止めますので、何卒、御安心下さい。受験塾家庭教師のコトや世の中の教育支援業界を心底知っているからこそ、他社に我が子を任せられません。

梶谷先生からの報告書。

報告書 2010/12/15ー2011/1/14

4回6時間、算数、パズル、漢検

(1)取り組み状況
授業、宿題共によく頑張って頂きました。授業中は字が乱れてしまうこともありましたが、宿題等ではきっちり書けていたと思います。学校でも指摘されているようですが、字の書き方については自然に矯正して頂けるように努めてまいります。

(2)授業の進行状況

算数は単位のところをほぼ終了しています。リットルやキロメートルなどの変換が忘れがちですので、これは何度も繰り返していく必要があります。宿題ではノートに問題を作成して独力でスムーズにこなせるまで継続して出題していくことで改善していきます。ただ、4km300m-1km600mなどの単位変換が必要な計算が出来るようになりましたので、これは大変良かったと思います。その他、掛け算の文章題において答えはあっているものの式の順番が間違っていることが見受けられましたので改善を図りました。掛け算をするということは完全に理解できていますので、何を聞かれているのか単位を考えさせるようにアドバイスしたところ正しく式を立てるようになっています。こちらも気がついた段階で復習を入れていきます。次回の予定としては時間の単位を自由自在に変換できること、複雑な筆算を中心に計算力をブラッシュアップすることをテーマに取り組んでいきます。

パズルは中級がほぼ終了して上級にも取り組んでいます。ビルの問題は完全に出来るようになりました。上級に入ったところでかなり複雑になり、なかなか解答が出せない状態になっています。今のところストレスを溜めている状態ではありませんので、切るところは切ってテンポよくなおかつ粘り強く進めていきます。

漢検8級対策では過去問を通じた総復習を繰り返しています。1月中旬の時点で正解率は6割前後となっており、試験までに後もう一歩伸ばしたいところです。そのために2月の試験を想定して漢検の対策を優先して授業を行っていきます。全体として正解率は上がってきています。バランスも整ってきています。書き取りのセクションが3割前後しか取れていない状態ですので何とか7割以上正解出来る状態を目指すことで合格を狙います。宿題では出来るだけ書く量を増やせるように出し方も変えてみます。また、苦手なものは時間を置いて繰り返し練習できるように配慮していきます。

2012年度・受験生への段取開始!!早ッッッ(笑)

続々と到着している大学関係書類群!!特に今の時期だからこその群体ではありません。これらは来年度受験生の為に前もって準備しておくものです。多くの受験生を抱えている私達にとっては、情報こそ武器。それにスピードが加わり、センセーショナルな対応に繋がります。それは、子供達の笑顔のため、親御様達の余裕のため、なんです。今年度受験生達の準備は昨年12月1月2月に行っており、既に完了済み。それにより1年以上も煮詰めた作戦が現状、功を奏しているのは言うまでもありません。

現状、医学部受験生がめちゃくちゃ多いという実態には、とっても大きな理由があります。それを一言で申し上げると、合格率と対応力、そして提案力が備わっているからこそだと思われます。確かにそう易々と出来ることでは無いことですが、全力でヤリ遂げようとすれば、医学部だろうと法学部だろうと何学部だろうと同じコトです。医学部とか薬学部とかに専門塾とか専門的な家庭教師とか、いらんでしょッ!!専門と言うならば、専門と言える程の合格率や対応力を示しているんでしょうか!?

大凡の業者さんが◯◯専門と言うだけで御客様を見込もうとしているだけにしか過ぎません。これまで御客様から御伺いさせて頂く御話によると、対応力に疑問を感じるモノばかりです。また、医学部専門とかメディカルなんちゃらってのが存在するらしいです、スタッフ達から時折、耳にすることがありますが、ハッキリ言って意味が分かりません。

受験塾家庭教師では、ここ5、6年で医学部だけでも数十事案の合格率を果たしており、国公立大学の推薦入試やAO入試の論文事例も合わせると数百以上の合格率を達成しております。これは、これまで多くの子供達と共に多くの志しに対してアドバイスや戦略を練ってた結果と言えるでしょう!!子供達が持つ志には夢と希望が存在します(笑))))

2011・中学受験:合格実績=限定30名☆

☆2011年度 中学受験実績 限定30名 全員合格・オメデトウございます☆

灘中学校        (神戸市)3名

甲陽学院中学校     (西宮市)2名

六甲中学校       (神戸市)1名

神戸女学院中学部    (西宮市)2名

関西学院中等部     (西宮市)1名

白陵中学校       (高砂市)5名

岡山白陵中学校     (岡山県)2名

岡山中学校       (岡山県)1名

淳心学院中学校     (姫路市)4名

滝川中学校       (神戸市)1名

甲南中学校       (芦屋市)1名

武庫川女子大学付属中学校(西宮市)3名

神戸海星女子学院中学校 (神戸市)1名

親和中学校       (神戸市)1名

啓明学院中学校     (神戸市)1名

三田学園中学校     (三田市)1名

子供達を認める、というコト。

センター試験一日目であるということもありますので、是非とも子供達のヤル気についてを御話させて下さい。何かしらの言い区切りになればと思います。目を塞ぎたくなるような、心が締め付けられるような、そんな内容が含まれますが御容赦頂きまして、最後まで御付き合い頂ければ幸いです。賛否両論あると思いますが何卒、宜しく御願い致しますm( _ _ )m

私は、そもそもそんなモノ自体が存在するはずがない、と考えて おります。そんなモノ有り気でみんなが勉強するならば苦労は致しません。ヤル気があるから、ヤル気が無いから、と言って子供自身がヤルべき事から遠ざかるのはオカしいです。実にその点を皆様方に気付いて頂きたい部分であります。そのような内容で勉強がどうとか、というのは単なるマヤカシでしか過ぎません。 勉強をしないための、勉強から逃れるための、虚像にしか過ぎません。惑わされてはいけません、踊らされてはいけません!!

勉強をするという事実が面倒である、という言い訳を単に隠そうとしている一種の悪足掻きにしか過ぎません。大抵、そんな時、子供達は不思議ちゃんを気取ります。交渉の予知は、正しく皆無。やらなアカン、という事実があるだけで勉強をすべき要素としては十分!!後は、とことん自分をイジメるだけ。私は、今までヤル気を引き出そうとして勉強を教えた事は一度もありません。恐らく、親御様の満足いく程度のヤル気を引き出した瞬間、タイムオーバーになっているのが 必死だからです。それゆえ、認める、という事を常々に行っております。出来ていない、やってこない、出来た、やってきた、これら全ての内容を認めます。そ のうえで次の一手を提案し、相談し、共に目標を決めて、共に歩んでまいります。

和田 「ヤルのか、ヤラんのか、どっちや?」

受講生「ヤルぅ〜、、、」

和田 「よし。分かった。信じよ!!だから一緒にガンバロウ☆」

受講生「はいぃ〜、、、」

確実に0に近い可能性で灘中に合格したり、8個の欠点が無くなって退学が逃れる事が出来たり、文系からでも医学部へ合格したり、そんな経験を数多く成し遂 げております。最近、つくづく思うのですが、私の受講生達が信じられない結果を生み出す理由として大凡、当てはまるような答えらしきモノがあります。それは、どんな事があっても私は彼等を心の底から信頼しようと努力するという点です。子供達はカンペキではありません。むしろ不器用です。それでもカンペキを 求めてしまう私がいます。出来ても、出来なくても、私は最後の最後まで全力を尽くします。決して諦めません。彼等の多くは、そんな無茶苦茶な私を知ってい ます。

仮に99人を敵に回しても私1人が見方になれば何とかなる、何とかしてくれる、という存在として彼等の心の中に根付いているようです。少なくとも卒業生達は皆が口を揃えて同じような事を発してくれました。確かにそう考えると、私は負けることが大嫌いで、自分のヤリたい事や成し遂げたい事は全てやってきまし たし、これまで多くの逆境を成功に導いてきました。もちろん失敗も少なからずありました。けれども何よりも多くの方々が幸せになってくれています。

ごくごく一部の方々に言えるコトがあります。それは、何でもカンでも、無理と決め付けたり、途中経過をもって結論を早い段階で決めたりします。そんな方々に限って、成功する為の提案や議論を出しません。これでは何の解決にも至りません。成功成長の足枷としか言いようがないでしょう。本当に必要なのは、余裕とバランス、そして判断力。本質的な問題に一番近い存在が誰であるかを考えると一番理解し易い部分であるように思えます。受験というものはチームワークであることを忘れてはいけません。問題を解決するために周囲に見向きもせずに自分勝手に一人歩きをしてしまうと、問題が問題を生むことに繋がり、そして時間の経過と共に冷静な判断力を失い、取り返しのつ かない状況に陥ってしまいます。

現実的にある話ですが、ピシャッと一致しなければ全てが負である結論だと決め付けて結論有り気の行動に徹したり、根拠無き衝動に従って他人事のような事実 関係として事を進めたり、手を伸ばせば背伸びをすれば届くはずの成功でも多少のリスクでも覚悟を決めずに本来進むべき道を歩まなかったり、失敗に恐れを成 して敵前逃亡的な受験を努力無くして無意識的にしたり、そのような疑問な光景をこれまで静かに何度も見てきました。もちろん取り返しがつかない状況に至らないように、私を含めて受験塾家庭教師の多くのスタッフ達は警笛を常に鳴らし続けてはおります。何とも残念なのですが「思い通り」という観点が大 きな垣根となって私達の声を遮ってしまっているようです。それでも、垣根を払う為に打つかっていってはいるものの、戦略を練られて立ち入ることの出来ない領域で戸を閉められてしまいます。

臭いモノにはフタをする、そんな環境こそが失墜への一途。実はそういった状況の受験生が今年度も高校受験生と大学受験生に存在しております。それは大変、 残念な事なのですが、止む負えません。本来望むべき道を望むべき道として捉えてしまい主導権を握られると私達には手の尽くしようがありません。正直申しまして、もう少し私達に耳を傾けて頂きたかったという気持ちでいっぱいです。救い手を伸ばし、起死回生の結果に落ち着けることが出来たはずなのに・・・。今 に至っては、静かに見守り、最後の授業を完了することに致しました。

心より祈るばかりでありますm( _ _ )m

英語・英検・リスニング・英会話・TOEIC・ビジネス

受験塾家庭教師 英語・英検・リスニング・英会話・TOEIC・ビジネス

幼稚園児・小学生・中学生・高校生・社会人

とっても素晴らしい情熱を是非とも感じて頂きたい!!英語を勉強する、と同時に、英語で勉強する、を学んで頂きたい。受験塾家庭教師はそんな欲張りな願いを叶える為に多くの内容、様々な内容を御提案させて頂いております。

大学に進学する、高校に進学する、スキルフルな英語力を身につける、世に役立つ国際人になる、英検を獲得する、このような感じで英語そのものを1つのコミュニケーションツールとして学校や社会で、どんどん活かして、より一層大きな将来性に繋げることが出来ます。

学力向上のバックグラウンドには、目標達成というオモシロさが必ず潜んでいます。オモシロさから発するパワーは時間が経つのを忘れさせてくれます。自信に満ちた信念で自分磨きと目標達成にどんどん邁進してまいりましょう!!

TOEIC900オーバーのスタッフ達が対応して、4,725/時間

さらに教材費・交通費・検定料が、0円。そして、iPad shuffleも、0円

いよいよ本日は、岡山白陵中学校入試当日!!

岡山県在住、広島県在住、もちろん兵庫県在住、とっても多くの受験生達が今日という日を心待ちにしていたのではないでしょうか!?受験塾家庭教師の受講生達もシッカリと頑張ってくれているはずです。そこに至るまでには専願受験、併願受験、といった組み合わせに対して様々な戦略を導き出しました。大学受験と比べると戦略的にはとってもシンプルですが、子供達にとっては初めての受験。四苦八苦しながらも何もかもが初めてなコトばかりで念には念を入れて取り組んだコトは、様々な意味で良い経験になっているはずです。

晴れて合格したとしても、コレで終わりだぁー、と歓喜を挙げちゃいけません。これからが正真正銘の闘いであり、夢と希望を叶える真剣勝負なんだと認識し、学校を生活を過ごして頂きたいものです。何でもカンでも頑張るコト底無しで、どんどん挑戦して下さい!!

出来そうだから、ヤルんじゃありません。出来ない、からこそ方法を見付けて行動に徹するんです。それも全力で、それに無我夢中で!!継続こそが力に成り得ます。緊張感こそが成長に成り得ます。半端は半端しか生みません。一喜一憂、迷い、そして甘さ、これらに加えて、失敗を恐れて慎重になり過ぎるという行動こそが成功への機会を真っ向から否定することに繋がります。まず間違いなく、モノの見事に何もかもを失います。来るべき時が来た瞬間に足踏みをしてしまう気持ちこそが成功への歩みを止めてしまう大きな要因です。

失敗しない為に、、、ではなくて、成功するには、、、なんです。成功するんならヤルけど失敗するんならヤラない、こんな考え方で行動していては絶対に成功は有り得ません。郷に入れば郷に従え、と言いますが正にその通りです。周囲を自分に合わせようとして何になるんでしょうか、力有り気なうえでの話であらば分かりますが、そうでなければとっても大きな勘違い。ただのワガママにしか過ぎません。これでは成功に至りません。仮に至ったとしても、それは偶然。必然ではありません。成功に一番近い存在に合わせる、というコトこそが成功への大前提であるように感じます。失敗と成功は表裏一体のモノであることを知り、成功に導く為にどうすれば良いのか、を考えて一番近い存在に自分から合わせて歩んでいくべきです。少なくとも私はそう考えていますし、自分も自ら率先して行動に徹しています。ネガティブに生産性はまったく感じられません。どんどん歩んでいかないと、ぜんぜんオモシロくありません!!オモシロいことをどんどんやんないとッ(笑)

これから将来を担う子供達には、つまんないコトでクヨクヨしないで、どんどんいろんなコトに挑戦して頂きたいものです。そうでないとせっかく私立中学校に合格しても何にもオモシロくありません。何の為に頑張って、何の為に私立中学校に入学するのか、それは夢を叶えるためです。夢を叶えて次の夢を叶えるためです。そして自分と自分の周囲にいる人達が幸せになるためです。とことん紆余曲折はあると思いますが、酸いも甘いも楽しんでまいりましょう☆

さて、岡山白陵中学校の受験生・諸君!!よくぞ、ここまで私の授業に耐え抜いたッ(笑)君たちの気合いと根性は、今後、生きていくうえで、とっても役に立つだろう☆この経験を是非とも大切にしてもらいたい。。。とは、言っても、ほとんどの子供達が中学校からも継続して授業を行うので、これからも宜しく頼むv( ̄= ̄)v<さぁ〜ッ皆で、夢を叶えて幸せになろう)

2011年度 岡山白陵中学校入試

募集人員:160名 (男女)

試験科目:国語60min、算数60min、理科60min

出願期間:2010・12/20Monー2010・12/28Tue

試験当日:2011・1/7Fri

合格発表:2011・1/9Sun10:00>

2011年度 岡山白陵高等学校入試

募集人員:約40名 (男女)

試験科目:国語60min、数学60min、英語60min

出願期間:2011・1/18Tueー2011・1/21Fri

試験当日:2011・1/27Thu

合格発表:2011・1/29Sat10:00>

10 days Later>>>

大学入試センター試験まで後10日、私立中学校入学試験まで後10日、いよいよカウントダウンが始まりました☆とってもオモシロい感じになってる兵庫県が大好きです。運命のイタズラとは正にこのコトでしょう☆

こんな時期にヤルべきコト。それはイメージトレーニング!!

何度も解いた問題を改めて見つめ直す。書き殴りしていた問題をわざわざ丁寧に解いてみる。けれども初見の問題には見向きもしない。単に不安感が押し寄せてくるだけだから、だからそれは絶対にやらない。あくまでも何度も解いた問題に照準を絞り、満点を確保出来るまで解きまくる。一日のノルマが達成出来れば、後は休憩そしてリラックス。焦りは禁物。私は絶対に成功するんだ、と自問自答を繰り返す。そんな感じでモチベーションを高めながら、時間を設定し過去問に向かいまくる。いろんな角度から意識的に満点を確保するための策であり、当日の試験で必ず冷静になるための策であります。

兵庫県に住んでいらしゃる子供達は他府県の子供達と比べると、勉強をするうえで、人生の岐路に立つうえで、とっても恵まれた環境に置かれているように思えます。それは高3生や浪人生がセンター試験の為、駅周辺や学校周辺でゴッタ返し、同時に、その背中を見ながら私立中学への合格を目指す子供達もまた、駅周辺や学校周辺でゴッタ返すからです。6年後の自分と6年前の自分を思い出したり、見詰めたすることが出来るんですよ。

『6年後にはアンタもあのお兄ちゃん達のようにセンター試験を受験するんよ。だから中学校に合格して、お兄ちゃん達のように夢と希望を叶えることが出来るように頑張ってちょうだいv(^ー^)v』