自分使いの分も含めると150冊程度あります。
探しまくって,株式会社ロフト様,で発注入手。
ここ一番のノートとして,贈答用として,最高。
ツバメノート株式会社
表紙デザインは1947年から変わっていない。
ツバメ中性紙フールスは,筆記用として最高級。
B5
179mm × 252mm
W3002
MADE IN JAPAN
自分使いの分も含めると150冊程度あります。
探しまくって,株式会社ロフト様,で発注入手。
ここ一番のノートとして,贈答用として,最高。
ツバメノート株式会社
表紙デザインは1947年から変わっていない。
ツバメ中性紙フールスは,筆記用として最高級。
B5
179mm × 252mm
W3002
MADE IN JAPAN
*出願状況* H26年度兵庫県公立高等学校等の入学者選抜等について
http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H26senbatu/H26senbatu.html
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
学習指導プロセス
(3)学習指導教科
算数・国語
(4)学習指導教材
本科教室・栄冠への道・ツールなど
(5)学習指導内容
2014年2月13日のお打ち合わせで承りましたご内容に基づきまして、以下の内容で学習指導プロセスをご提案申し上げます。2年後の中学受験におきまして、同志社香里中学を受験することを目標にして学習指導を行います。短期的な目標としては所属クラスの向上を目指して、毎回のカリキュラムテストと公開テストにおいて高得点を確保することを目標とします。そのための学習の方針としては、毎回の授業の予習という形で学習指導を行い、塾の授業を復習として受けられるようになること、毎回の範囲において本科教室の例題部分や基礎知識部分の学習を完璧にすることを毎回のハードルとして進めます。まずは算数と国語において基礎力を身につけることを最重要課題として学習指導を行います。小学校6年生のときには、同志社香里中学の過去問を中心とした過去問対策を中心に学習を進めます。タイムラインとしては6年生の2学期開始段階において過去問テストを行い、合格者最低点を確保すること。そして最終的に6年生の冬休みの段階で合格者平均点を確保することを目標とします。
【算数】
本科教室の例題部分である「考えよう」と「深めよう」に掲載されている知識内容を全て理解できるようになることを目標として予習を行います。そしてそのうえで該当の練習問題に取り組み、「考えよう」「深めよう」で学んだ知識を使って考える学習を行います。各例題で出てきた知識が実際の問題でどのように使われるべきなのかについてもオプションや「栄冠への道」の各問題について問題練習を行うことによって、学びます。本科教室を確実に潰すことを軸にし、栄冠への道やツールなどの各問題を数多くこなせるようになることを目標として進めます。そして問題練習を行う際につまずいた箇所については、原因がどこにあるのかを分析し、その部分について適切な内容で随時復習を行います。通り組む分量については順次段階的に増やしてゆきますが、最終的には本科教室・栄冠への道・ツールの問題を全て潰せるようになることが目標です。
【国語】
本科教室の問題を素材として長文読解の問題練習を中心とした学習を行います。まずは塾における授業の予習という形で学習指導を行います。そして慣れてくるにつれ、塾の授業で行わなかった問題を使用した形に変えてゆき、また検討する問題の分量も徐々に増やします。ひとつでも多くの問題について読解内容の検討を行うとともに、言葉の意味などについても多くの知識を身につけることを目的として学習を進めます。具体的に授業を行う際には、まずは長文の中で分からない言葉についてきちんと辞書を引いて意味を調べ、そしてそれを踏まえて読解をするという練習を行います。そして文章の正しい読み方を学び、文章の中から問題となっている部分をピンポイントに抜き出す力を身につけることと、そこで抜き出した要素を中心に記述 を組み立てる練習を行うことによって得点に繋がる記述ができるようになることを目指します。また文法などの知識については、塾の進度に合わせて本科教室を中心に学習を行います。漢字の学習については毎日決められた分量の学習を行い、毎回の学習指導において確認テストを行う形で進めます。
*出願状況* H26年度兵庫県公立高等学校等の入学者選抜等について
http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H26senbatu/H26senbatu.html
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
只今ご予約受付中☆[スタッフ早田弥穂子]2014年3月度よりスタート可能。質実剛健で心豊かな笑顔が子供達のハートを惹き付けます。カウンセラーの有資格者ですので不登校でお悩みの方々も安全安心。毎日ブログ『オフィスマネージャー・早田弥穂子』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21352
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
只今ご予約受付中☆[スタッフ・・・・]2014年3月度よりスタート可能。元気,堅実,的確,という言葉が当てはまる。努力家で信念をもって対応するのは勿論のこと。様々なお客様から多くの指示を頂いております。 毎日ブログ『執行役員・・・・・』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21317
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
只今ご予約受付中☆[スタッフ和田成博]2014年3月度よりスタート可能。勉強を通じて家族みんなが幸せになる,という理念を抱いて御子様のヤル気をコツコツ導き出します。人生を歩むうえで大切な時間を過ごせるはず。毎日ブログ『創業者・和田成博』http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=21974
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
【我が家の特殊部隊1号(長女・小5)に対する報告書】
希望への道 2014・01/16 ー 2014・02/15
6回9時間 英語・数学・国語
(現状と今後の対策)
授業中の学習については非常によく頑張って取り組めています。各問題にあたる際に非常に集中して取り組めていますが、その一方でときどき集中力がきれると別の方向を向いていることもあります。ひとつひとつの内容については非常に集中して取り組めているので、今後の学習においてはより集中力を持続できるようになることがひとつの目標です。例えば計算であったり、英語の記述であったり、一定分量の問題を数分単位の短時間内で一気にこなすという内容を取り入れること、またメリハリを重視することによってテンポ良く学習に取り組み、集中力を持続させることのできる力を身につけることを目標として進めます。また授業内で記述を行う時間と、添削の時間っを増やすことによって丁寧な字体で記述が行えるようになることを目標とします。特に英語については慣れてきたのか英文を適当にささっと書く様子が見られたので、今後の学習指導においてはその辺りについても注意深く指導を行います。
(授業内容と今後の予定)
英語は「先取り準備ノート」を使用してごく基本的な内容の英文法を中心に学習しました。今回はI amの文とYou are の文について肯定文と否定文、You are の文について疑問文を学習しました。また同時に be from の文についても学習しています。各文についてきちんと理解ができています。また英単語については文法を学習した該当範囲英単語54個について学習しました。今後の学習指導においてはまずこの「先取り準備ノート」の内容を6年生に進学するまでの段階でひと通り学習してしまうことを目標として進めます。また英単語についても同様のスケジュールで進めます。文法を軸にした形で進めますが、文法で進んだところまでの英単語について学習を行います。
数学はハイクラス中1を使用して学習指導を行いました。今回は正の数・負の数についての学習、絶対値についての学習、数値の大小についての学習と、正負の計算問題について学習しました。1年間でハイクラス中1をひと通り通してしまうことを目標にして進めています。また同時進行で算数については各週1テーマの割合で進めています。今回はつるかめ算の学習を行いました。次回は差集め算と割合について学習します。
漢字は漢字検定4級の内容について学習しています。新しい漢字を学習するうえで、読みと書きを学習しつつ、漢字ノートで何度も練習するという形で進めています。漢字ノートについては1日1ページの計算で練習を行う形で進めています。内容については新しいものと、同時に以前の内容の復習を間違えたものを中心に配置しています。今後の学習についても先の学習と復習を同時進行で行います。
また国語の学習として国文法の学習を始めています。主語と述語の把握、修飾語の把握を行うための学習を行いました。出口汪の日本語トレーニングプリントを使用して学習を進めています。今後は長めの文の構造把握、文と文のつながりを把握する学習、文章の要点を把握する学習へと進みます。来月中には今の上を終わらせて下へと進みます。最初は主語と述語の把握に苦労していましたがだいぶ慣れてきたようです。述語から主語を考えるという作業がきちんとできています。
【我が家の特殊部隊2号(長男・小2)に対する報告書】
希望への道 2014・01/16 ー 2014・02/15
4回4時間 算数・漢字・算数パズル
(現状と今後の対策)
授業中の学習については非常によく頑張って取り組めています。ひとつひとつの問題に本気で取り組んでいる様子が見られます。また宿題についても頑張って取り組めています。この調子で頑張っていきましょう。またひとつひとつの問題が解けたときには非常に良い笑顔を見せてくれます。難しいものにあたったときや分からなかったりすると泣き出すこともまだまだありますが、ひとつひとつの内容に本気で取り組めています。一方で集中力を持続させることは今後の目標です。今のところは瞬間的な集中力は非常に優れているものの、ひとつ終わると周りが気になるのかぼうっとしている瞬間があります。今後の学習においてはテンポよく学習指導を行うこと、そして考えて正解に至るという経験を授業内で多くさせていくことによって、集中力を身につけることを目標として進めます。
(授業内容と今後の予定)
計算はハイクラス小2とハイクラス小3を使用して学習を進めました。今月は単位計算と図形についての復習と、けた数の大きなかけ算とわり算の学習を行ないました。単位計算については今回は長さの単位についての計算練習を行いました。筆算を使って解くときちんと正解できていますが、ときどき筆算を使わずに解くことによって間違えていることがあります。繰り上げや繰り下げなど、位間での数値の変化が必要なものについては特に筆算を使って解いてゆくという方法を重視して実践させる形で進めます。図形については少し苦手なところがあり、図形の種類についてはきちんと把握できているものの、ときどき直角を間違えたりすることもあります。また周りの長さなどについても図をきちんとかけば間違えることはありませんが、文章の段階だとまだ時々間違えることがあります。今後の学習においては作図をさせる形で図形を把握するという練習を徹底して行います。けた数の大きなかけ算の問題についてはすぐにできるようになりました。今後は文章題に進んで行きますが、通常のかけ算を使った文章問題についてはきちんと解けるようになっているので、特につまずくことなく対応できると思われます。また割り算についてもよくできています。宿題においても割り算の計算問題を出題しましたが全て正解できていました。今後はハイクラス小2を復習しつつ、ハイクラス小3を軸として進めていきます。3年生の2学期を目処にして1週間に3ページから4ページを目標にして進めています。
漢字は漢字検定8級の内容についての学習を中心に行っています。新しい漢字とそれまでの内容の復習を同時進行で進めています。ステップ学習による個別の漢字と具体例の熟語・そして問題練習が終了したら過去問を使用した学習へと移ります。
パズルについては特に積極的に頑張れています。計算ブロックについてはどんどん進めていますが、その一方で基礎編の問題については少し壁があるようです。数字の周りの同じ数の○印を入れるものですが、少し苦労しています。パズルについては複数を同時進行で進めます。
【我が家の特殊部隊3号(次男・幼稚)に対する報告書】
希望への道 2014・01/16 ー 2014・02/15
2回2時間 計算・漢字・算数パズル
(現状と今後の対策)
授業中の学習について非常に頑張って取り組めていました。特に数字に強い印象を受けました。数の把握だけではなく、2種類の数を並べてその差がいくらかなどの問題についてもすぐに解いていました。またひらがなについても頑張っていました。今はまだなぞる形で書く練習をしていますが、丁寧になぞろうとしてゆっくりとなぞっている様子が見られました。ひとつひとつの問題について積極的に取り組めていますし、また集中力も持続しています。今後もこの調子で頑張って、どんどん先の範囲へと進めていきましょう。
(授業内容と今後の予定)
算数はハイクラス小1を使用して一番最初の範囲から学習を行いました。まずはイラストを見て数を把握する学習、数字と実際の数を把握する練習、数の大小を理解する学習、数と数の差について理解する学習を行いました。全体的によくできています。数字に強い様子が見られ、全くつまずくことなく取り組めています。今後の学習についてはハイクラスを毎回4ページを目標として進めています。数字もそうですが、字を書くこと自体はこれから練習が必要ですが、今後の学習については数字と中心に実際に手を動かして書くことを重視して学習指導を進めます。和についても差についても考え方自体は理解できていますので、早い段階で足し算や引き算の学習へと進むことができるでしょう。まだ問題文全てを自力で読むことができないので、一緒に解きながら、ひらがなや漢字についても学習していきます。そしてそのなかで問題文の読み方や典型問題のパターンについても問題を見て何をするべきか認識できるように学習していきます。
漢字の学習についてはひらがなから始めています。50音順の読み書きと単語をつかったひらがなの読み書きの練習を行いました。ときどきまちがえますが、ひらがなについては大部分認識できていますので、読みについては正確に答えることができています。書くことについてはこれから頑張らなければなりませんが、飲み込みが早いので比較的早い段階で書き取りや漢字の学習へと進めると思われます。飽きが来ないように、ひらがなの学習についてはイラストなどのイメージを重視した形で学習を行います。
パズルについてもよく頑張って取り組めています。数字と数字をつないだり、順に道を作ったりする内容が中心ですが、試行錯誤を繰り返しながらよく頑張れています。先日の学習指導においても、飛行機のイラストをよけてその周りのマスを全て通過するという内容のパズルに取り組みましたところ、なかなかうまくいかない状態が続いていたものの、最終的に自力で正解できていました。この調子で頑張っていきましょう。
【オモテ】
神戸市東地区女子中高一貫校
海星・甲南女子・松蔭・親和
合同説明会
神戸市東地区の灘区・東灘区は,長い歴史と伝統をもつ私学が六甲山麓に集まる,学びの環境がととのった地。そのなかで,仲間との出会いと素敵な女性へと成長する場を提供してきた,女子中高一貫校四校が女子教育の魅力と各校の特色を紹介します。
2014年3月10日(月)
10:00~11:40まで<受付9:30から>
* 予約不要
* うはらホールへの問い合わせはご遠慮ください。
東灘区民センター
うはらホール
〒658ー0052
兵庫県神戸市東灘区住吉東町5丁目1ー16
JR・六甲ライナー「住吉」駅 南へ徒歩約2分
海星
since 1951
甲南女子
since 1920
松蔭
since 1892
親和
since 1887
【ウラ】
神戸市東地区女子中高一貫校
神戸市灘区・東灘区のそれぞれに伝統と個性を持った女子中高一貫校による合同説明会(予約不要)
一人ひとりの学力に合わせて確実に身につく細やかな学習指導。
目標とする大学選びから受験への進路指導や将来に向けたキャリアプログラム。
思春期の大事な6年間にわたる中高一貫校だからできる,「学び」を「女子教育」。
それぞれの特徴と熱い思いをご説明いたします。
保護者の皆様にはこの機会にぜひご参加いただきますよう,よろしくお願いいたします。
海星 「真理と愛に生きる」を目指して
キリスト教精神に基づき,「真理と愛に生きる」を教育目標に掲げています。中学・高校時代は,ものの考え方・将来の生き方の基礎を作るとても大切な時です。この時期に,神に愛されていることを知り,自らも積極的に人を愛し,学ぶことに興味を持ち,共に協力し合うことを通して心豊かに成長して欲しいと考えています。
神戸海星女子学院 中学校・高等学校
〒657-0805兵庫県神戸市灘区青谷町2-7-1
TEL.(078)801-5601
FAX.(078)801-5754
甲南女子 清く,正しく,やさしく,強く
品位,個性,創造性を育み,「まことの人間をつくる」ことが甲南女子の学びの原点です。この建学の精神を基盤に,人生や社会に対して前向きに取り組む自立した女性を育成します。未来を輝かせる,あなたの中にある才能を大きく伸ばすことで,きっと「本当の自分」に出会えるはず。女性として品格を磨き,私らしい私であるために,甲南女子は一人ひとりの個性を尊重し,自分らしく生きる力を育みます。
甲南女子 中学校・高等学校
〒657-0001兵庫県神戸市東灘区森北町5-6-1
TEL.(078)411-2531
FAX.(078)411-2535
松蔭 伝統と刷新のミッションスクール
120年にわたる歴史のなかで松蔭が大切にしてきたものーそれはオープンハートの精神。一人ひとりの生徒を娘のように妹のように育む,キリスト教に基づく女子教育の伝統を受け継ぎながら,未来の可能性を広げる教育を実践しています。併設大学・外部大学の両方の進学希望に対応できる現在の松蔭教育にご期待ください。
松蔭 中学校・高等学校
〒657-0805兵庫県神戸市青谷町3-4-47
TEL.(078)861-1105
FAX.(078)861-1887
親和 ふみだそう 夢への第一歩を
現代は,リーダーシップを発揮するだけでなく,自ら課題を発見し解決する,そんな輝きを放つ女性が求められています。親和は「誠実 堅忍不抜 忠恕温和」を校訓とし,誰からも信頼される,そして自らを頼りにできる女性の育成に努め,今年で127年目を迎えます。これからも「人間形成」を第一として,生徒たちが未来に向かって果敢に歩んでいけるよう全力でサポートします。親和中学校・親和女子高等学校
〒657-0222兵庫県神戸市灘区土山町6-1
TEL.(078)854-3800
FAX.(078)854-3804
==============================================
【学習指導プロセス】
(1)月毎学習指導 回数&時間数 (※第五曜日発生月)
8回12時間 (10回15時間)
(2)初回学習指導日
2014年2月3日(月)pm4:30ー1.5時間指導
(3)学習指導教科
英語・数学・国語
(4)学習指導教材
NEW TREASURE・体系問題集・4ステップ・ハイクラス・読解作文のトレーニングなど
(5)学習指導内容
現段階では最終的に大学受験での合格を目指します。学部学科においては工学部建築学科あるいは経済学部、商学部といった学部への進学を前提に、国立大学としては京都大学・大阪大学・神戸大学、私立大学としては同志社大学または慶応義塾大学、関西大学あるいは明治大学、日本大学へのいずれかに合格することを目標とし、そしてそのために高校受験においては兵庫県立北摂三田高等学校への進学を目指して学習指導を行います。高校受験・大学受験を大きなハードルとして捉え、そこに至るまでの道において随時目標を設定したうえで学習指導を進めていきます。2014年2月度からは英語・数学・国語の学習指導を開始します。
英語を2014年2月度より開始します。最初はアルファベットから始めますが、随時英語の短文を覚えていきます。進度については最初は遅めにゆっくりと進めて、消化不良を起こさないように注意しつつ進めます。教材は中高一貫校で使用されているNEW TREASUREの内容に沿って進めます。最初からKey pointsの例文について文法を理解し、英文を和訳、そして暗唱して問題集を解く。そして長文読解を行うという一連の流れを1セットとして進め、3週間で1レッスン分の学習を済ませることを目標とします。最初の目標は小学校6年生の1年間でNEW TREASUREのGRADE1を回し、2月の英検で4級を取得することを目標とします。中学に入学した後は、学校の内容についても少し触れつつ、そのまま先へと進めます。中学1年生の1年間ないしは中学2年生の夏休みを目処としてNEW TREASURE GRADE 2 を通します。そして中学1年生の段階で英検3級を取得します。その後はNEW TREASURE GRADE3へと進み、中学2年生の段階で準2級、中学3年生の1学期において2級の取得を目指します。中学3年生の間においては公立高校の過去問を中心とした入試対策を行いますが、その際のレベルに応じてNEW TREASURE GRADE 4 の学習を行うことも予定しています。高校入学後は学校の内容を視野に入れつつ、NEW TREASURE GRADE 5 を使用して学習を進めます。NEW TREASURE のシリーズを通して英語の学習の軸として進め、高校1年生の段階で終わらせることを目標として進めます。その後は即戦ゼミを使用した学大学受験の対策を行います。その後の学習については志望校が具体的に固まり次第、臨機応変に進めます。
数学は算数の学習と並行して進めます。算数についてはその小学校6年生の範囲の学習を行うとともに、中高一貫校で広く使用されている体系数学と体系問題集を使用して中学範囲の予習を中心とした学習指導を行います。最初の目標は中学1年生の1学期ないしは夏休みを目処として代数・幾何ともに体系問題集1をひと通り通して学習することを目標とします。中学校に入学した最初の中間テストで高得点・高順位をとることが目標です。その後は体系数学2の学習を行います。中学2年生の2学期あるいは冬休みを目処として通します。中学3年生の間は高校入試を目的とした問題集を使用して高校入試の対策を行うとともに、4ステップを使用して高校数学の先取り学習を行います。中学3年生の冬休み以降は高校入試の対策に集中します。高校進学後は4ステップを使用して随時先取りで学習を行いますが、高校2年生までに4ステップⅠAⅡBまで通してしまうことを目標とします。その後は進路によって随時考えますが、現段階で建築学科志望であることから、その後は数学Ⅲへと進みます。
2014年2月度から国語の学習を始めます。従来の漢字検定の学習はそのまま継続しつつ、長文読解の問題集を使用して長文の学習を行います。毎回1問のペースで学習を進めます。文章を読んで内容を把握する力、そして記述問題においてそれを文章化する力を身につけます。最初は読解・作文のトレーニングを使用して進め、その後はハイクラスへと進めます。中学生の間は随時ハイクラスを使用した問題練習を毎回1問で進めていき、少しずつ読解力と表現力を鍛えていきます。また漢字検定についても継続して進めます。小学校6年生で4級、中学校1年生で3級、と順に進めます。高校在学中に準1級の取得を目標とします。
==============================================
公立であろうと,私立であろうと,
この計算方法は結構役に立ちます。
とにかく情報が少な過ぎる昨今に,
一石を投じるべく編み出した裏技。
信じられないかもしれないけれど,
合格実績を獲得し続けて,11年。
情報を集め覚悟を決め知恵を絞り,
本物を引き出し続ける道具に成熟。
イチャモンばかりの学校の姿勢に,
呆れてモノが言えない今日この頃。
手元にある材料群で根拠を導いて,
子供達自身で歩みを進めることが,
私達,受験塾家庭教師の役割です。
============================================
【受験塾家庭教師による暫定的な偏差値の計算方法】
( 素点 ー 平均点 ) ÷ 2.5 + 50
[リアル事例1]素点100点/平均点72点だったとしましょう。
( 100 ー 72 ) ÷ 2.5 + 50 = 61.2
[リアル事例2]素点98点/平均点66点だったとしましょう。
( 98 ー 66 ) ÷ 2.5 + 50 = 62.8
[リアル事例3]素点82点/平気点48点だったとしましょう。
( 82 ー 48 ) ÷ 2.5 + 50 = 63.6
[リアル事例4]素点58点/平均点58点だったとしましょう。
( 58 ー 58 ) ÷ 2.5 + 50 = 50.0
[リアル事例5]素点34点/平均点62点だったとしましょう。
( 34 ー 62 ) ÷ 2.5 + 50 = 38.8
============================================
中高一貫私立で無ければ・・・,進学校と言われる公立高校でも・・・,といったお客様の言葉を数多く耳にします。そこで,東大京大阪大神大といった大学水準へ進学するにあたり,いったいどの学校へ進学すればその可能性は広がるのか,といった命題に対して果敢に挑戦すべく,受験塾家庭教師独自に指標を導き出しました。本当のライバルは目の前にいるよりも,ずっと数多く存在することを多くの学生達諸君に知って頂きたい。H26センター試験まで後365日。刻一刻と残された時間は短くなっている。
・H25合格実績(H24年度)として東大・京大・阪大・神大に絞りました。
・兵庫県の公立高等学校(各学区2校)を選出しました。
・兵庫県で私立中学受験の志望校とされる中高一貫校を選出しました。
・【青色:私立高等学校】【黒色:公立高等学校】と表示しています。
・(募集人員)には多少の誤差が生じていることもあります。
==================================
学校名 東大 京大 阪大 神大 (人 員) ポイント
灘 105 41 14 5 (220) 2.6181
甲陽 11 51 26 12 (215) 1.2139
白陵 18 21 20 19 (220) 0.8818
六甲 7 24 22 17 (185) 0.8702
長田 6 16 33 47 (320) 0.6593
神戸 4 16 32 50 (280) 0.6357
兵庫 1 10 27 24 (240) 0.4666
海星 1 9 6 10 (120) 0.4333
姫路西 2 19 21 14 (280) 0.4321
岡山白陵 18 0 5 4 (200) 0.4300
小野 0 7 23 14 (240) 0.3375
加古川東 1 12 23 17 (280) 0.3218
北摂三田 0 4 25 26 (240) 0.3142
淳心 2 4 4 4 (135) 0.2370
滝川 1 10 13 10 (320) 0.2187
市立西宮 2 1 11 18 (240) 0.2125
須磨 1 9 19 15 (440) 0.1909
姫路東 0 4 11 21 (280) 0.1964
滝川第二 0 1 6 8 (135) 0.1703
龍野 2 5 14 7 (320) 0.1812
宝塚北 1 4 11 11 (280) 0.1750
尼崎稲園 0 2 11 12 (240) 0.1666
星稜 0 5 10 14 (320) 0.1531
三田学園 1 0 12 14 (280) 0.1500
親和 0 2 7 9 (240) 0.1207
川西緑台 0 3 9 10 (320) 0.1156
豊岡 1 2 3 5 (200) 0.1050
雲雀 0 3 8 2 (280) 0.0964
市立西宮東 0 1 6 7 (240) 0.0916
三田祥雲館 0 0 7 4 (320) 0.0562
御影 0 0 6 8 (360) 0.0555
淡路三原 0 2 3 3 (280) 0.0535
相生 0 1 2 3 (240) 0.0416
洲本 0 0 3 3 (240) 0.0375
伊丹北 0 0 4 0 (240) 0.0333
甲南女子 0 0 0 5 (160) 0.0312
国際 0 0 0 2 ( 70) 0.0285
加古川西 0 0 2 4 (360) 0.0222
明石 0 0 2 1 (320) 0.0208
西脇 0 0 1 1 (280) 0.0171
賢明 0 0 0 3 (180) 0.0166
夢野台 0 0 1 0 (240) 0.0083
宝塚西 0 0 0 1 (240) 0.0041
明石北 0 0 0 1 (360) 0.0027
仁川 0 0 0 1 (390) 0.0025
尼崎北 0 0 0 0 (320) 0.0000
女学院 不明 (135) ー
八鹿 不明 (240) ー
==================================
(学識の定着を図る基盤創りに力を込める)
新しい知識を学び得た後は学び得た学識を一先ず設問でトレーニングしましょう。教科書を繰り返し何度も読み込み,自分なりに説明付け出来る程度に噛み砕きます。近い将来に記憶を掘り起こす為,ノート左ページにその内容を分かり易く自由に書き綴りましょう。ここで大切なことは,教科書ないしは参考書のまんまで書き写したりしてはいけない,ということです。自分の言葉で自分の認識で迷い無く工夫しながら書き写して下さい。次にノート右ページにはノート左ページに因んだ設問を試し解きします。その折は必ず問題文も写しましょう。また同時に気付いたことがあれば,後々のために遠慮無く書き加えて下さい。そこでの,気付き,が次の機会点に大きな影響を及ぼしてくれるはずです。左ページ右ページの見開きを埋めるのに要する時間は20分から30分程度。大きな力を築き上げるための土台となりますので,ここで時間を掛けることは大変重要です。世界に2つと無い素晴らしい参考書を創り上げることが出来ます。