>>>夏の特訓2015ご提案書を続々と発送中>>>

【夏の特訓2015】http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=35555

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(2)初回学習指導日
2015年07月10日(金)pm6:00ー◯時間指導

(3)学習指導教科
英語

(4)学習指導教材
教科書・問題集・プリント等

(5)学習指導内容
2015年06月29日のお打ち合わせ並びに同年07月03日の体験指導において頂きましたご要望に基づきまして、以下の内容での学習指導をご提案申し上げます。

夏休みの期間におきまして、2015年07月10日を初回指導として、以後同年08月28日までの各週金曜日に以下の時間帯にて英語の学習指導を行います。夏休み以降の内容につきましては、調整が整い次第改めてご提案申し上げます。
日時:金曜日pm6:00ー◯h
担当:◯◯◯◯

【英語】
学校の夏期補習授業の内容を軸として教科書に基づいて学習指導を行い、夏休み明けの夏期補習整理考査における得点と成績の向上を目標として進めます。夏休みの補習においてはおそらく教科書にそって先の範囲に進むと思われますので、教科書NEW TREASUREの内容を正確に理解したうえで暗記を行い、問題集において演習を繰り返すことによって定着させることを目標とします。またご要望に基づき、まずは学習を行う姿勢を身につけるという点について重視しつつ学習指導を行います。具体的には以下の2点、①学習内容そのものについて慣れてもらい、また習慣づけることを目標として暗記作業を中心とした学習を一緒に行い様子を見ながら徐々に宿題でできるような形へとつなげてゆくこと、②暗記作業、ノートまとめ、和訳、英作などの全ての作業において時間制限を設けてメリハリをつけて取り組むことによって単位時間内における作業効率を向上させ、もって集中力の向上を図ること、をメインとした学習に取り組みます。具体的な内容としては、各LESSONにおける文法事項について解説を行い、当該内容について理解をしてもらったうえでKey Pointsの各例文の和訳と暗唱を行います。単語については単語帳を作成し、意味調べを行ったうえで暗記を行います。例文の暗記並びに単語の暗記を済ませたうえで、次の段階として問題集を解き暗記した内容を基にして考えることによって知識の定着と応用を行います。以上をもって文法事項を中心とした学習として進めますが、その次の段階として長文和訳やその英作に挑戦するという形の学習についても考えており状況をみて、宿題においてできる内容を増やしていきながら徐々にこれらに取り組んでいくことを目標として学習指導を行います。進度目標としては学校の夏期補習内容該当範囲とします。

現時点においては以上の内容での学習指導を予定しておりますが、随時ご要望を承り学習指導内容に反映させます。何卒よろしくお願い申し上げます。

note

 

基本的な学力を身に付ける方法「見直し」

まずは何も見ないで問題を解いて,その後スグに答え合わせをする。

もし万一間違っていても,答えを書き加える,ということをしない。

問題番号にバツマークを付け,反省点や新しい発見等を見付け出す。

自分の立てた答案を,何がいけないのか?!,と思いながら見返す。

一様に見返すことが出来れば再び解き直し,正解するまで繰り返す。

3日程正解しなければ,手元にある手掛かりを頼りに直向きに挑戦。

それでも正解しなければ,解説に手を伸ばし熟読し,考えを深める。

新しい考えを身に付けることが出来れば,時間を置かずに実践する。

答えを写す,という諸行は回答放棄なので決して行ってはいけない。

hudebako

偏差値60代に3科目乗っけて最低ラインの底上げ達成ww

(3)学習指導教科

数学・英語

(4)学習指導教材

学校教材(教科書ならびに問題集),その他市販教材

(5)学習指導内容

学習時間の関係上,理科ならびに国語それぞれにおきまして全面的な対応(英語・数学・理科・社会)には及ばない状況です。ただしかし1学年1学期中間考査では,不完全な勉強量にも関わらず,ここに来て底上げの兆しが奮起しつつありますので,これを何とか守り抜きたい気持ちでいっぱいです。当該学習指導におきましては,基本的に英語数学の2科目とさせて頂き,学習指導の隙間(難問への対応や質問消化等に役立ててきた時間)を理科ないしは国語それぞれの骨組み作りに生かす効果として注力させて頂きたく存じます。これにより,苦手とする理科国語の2科目を全く触らない,といった状況の回避に繋がり以後,当方にてお時間を確保することが出来たならば,速やかに対応し学習指導の効果を反映させることが可能です。

数学:まずは教科書の内容を完全に理解し、ワークの問題を確実に解けるようにして潰してゆくことを目標とします。ワークについては掲載されている問題について全て解けるようにすることが目標で、定期考査の前にそれを実行してしまうことが短期での目標であり、そのうえでその内容をできる限り早い段階で、学校の授業よりも先に学習を先取りで行い、学校の授業が復習になるような形で進めることができることを習慣としてそのサイクルを保つことを目指して学習指導を行います。学習においては特に一般的な学生が陥りがちな、暗記を中心とした学習にならないように注意して進めます。教科書学習の段階で基本知識をきちんと理解して、問題集において問題練習を行う際にその知識をもとにして考えるという学習を重視します。そしてその際に重要なのが後から使えるノートをつくることです。式や図のかき方、そしてその使い方をノート作成の過程を通して学びます。

英語:まずは大文字小文字を正しく区別してアルファベットが書けるようにします。その後身の回りの単語の読み書き、挨拶の読み書きなどを練習します。学校の進度に沿った形で、be動詞の肯定文・否定文・疑問文が読めること書けること、一般動詞を使っても同様のことが出来ることを目標として進めていきます。また同時に本文の暗唱も宿題に出すようにし、耳・口・目・手をフル活用した学習に取り組み、新しく習う内容を一つずつ身につけていきます。英語を正しく書く、単語を覚えて適切に使えるようになる、文法問題について理詰めで理解する、という力を身につけることを目標として学習を進めます。単に文法事項をばらばらに学習するのではなく、各単元の内容について相互のつながりを理解しつつ、教科書本文の和訳が正しくできるような力を身につける学習の方法を学びます。このような進め方で学校の授業の先取り学習を行い、学校での授業が復習となるという形を早いうちに完成させます。また小学校時より遥かに多い日々の宿題、試験に対する提出物の進捗状況を逐一確認し、遅れることなく提出が出来るように計画立てて課題を課すこととします。また単語の小テストも適時行い、試験前に慌てることの無いよう計画的に進めていきます。またこの先待ち受けている高校受験において大きな効果を持つのが英語検定です。単に内申書に書くことの出来る資格というだけではなく、日々の英語学習に明確な目標を設定するという意味でも大きな効果を発揮します。3年生1学期の試験で3級を取得することを目標にし、計画的に段階的に取り組みます。まずは単語・文法・長文読解の3つに分類し、学校の進度の先取りという形でどんどん進めます。1年生の間に5級・2年生の間に4級を取得することを目標として取り組み、最終的には上記の目標達成を目指します。

kimatu21

2016−2003数々の合格実績

2016−2010医学部医学科受験
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39497

東京大学            3
京都大学           10
大阪大学            9
東北大学            2
九州大学            1
神戸大学           20
広島大学           10
岡山大学            6
信州大学            4
岐阜大学            3
福井大学            4
香川大学            3
徳島大学            5
愛媛大学            9
香川大学            3
鳥取大学            9
山口大学            1
島根大学            7
秋田大学            2
高知大学            1
宮崎大学            1
大阪市立大学          5
京都府立医科大学        2
大阪医科大学          1
防衛医科大学校         2

合計            123

2016−2003国公立大学受験
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39493

東京大学           27
京都大学           32
大阪大学           34
名古屋大学           4
九州大学            4
東北大学            3
北海道大学           2
一橋大学            4
筑波大学            4
東京工業大学          8
東京農工大学          2
お茶の水女子大学        2
茨城大学            2
千葉大学            2
金沢大学            4
富山大学            1
信州大学            4
福井大学            6
岐阜大学            8
滋賀大学            3
三重大学            1
奈良大学            1
和歌山大学           1
京都工芸繊維大学        1
大阪教育大学          5
神戸大学           57
広島大学           28
岡山大学           16
鳥取大学           16
山口大学            3
島根大学           13
徳島大学            5
愛媛大学            8
高知大学            2
香川大学            8
佐賀大学            2
長崎大学            1
鹿児島大学           3
国際教養大学          7
首都大学東京          2
京都府立大学          1
京都府立医科大学        1
大阪市立大学         22
大阪府立大学          4
兵庫県立大学         28
兵庫教育大学          8
神戸市立外国語大学       3
神戸市立看護大学        3
九州工業大学          2
防衛大学校           3
防衛医科大学校         2

合計            413

2016−2003私立大学受験
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39491

早稲田大学          43
慶応義塾大学         26
上智大学            9
東京理科大学         28
明治大学           22
青山学院大学         19
立教大学            4
中央大学           17
法政大学            4
日本大学           30
東洋大学            5
駒沢大学            4
専修大学            1
国際基督教大学         2
学習院大学           5
東海大学            4
北里大学            6
麻布大学            1
東京工科大学          1
東京工芸大学          1
亜細亜大学           2
大東文化大学          2
日本獣医生命医科大学      1
同志社大学          57
関西大学           40
立命館大学          30
関西学院大学         37
京都産業大学         22
近畿大学           38
甲南大学           22
龍谷大学            3
兵庫医療大学         42
神戸薬科大学          1
神戸常磐大学         23
神戸学院大学         17
神戸女学院大学        11
神戸夙川学院大学        1
神戸松蔭女子学院大学      4
神戸海星女子学院大学      1
神戸女子大学          3
武庫川女子大学        10
親和女子大学          3
甲南女子大学          6
関西外国語大学         4
関西看護医療大学        2
大手前大学           4
兵庫大学            1
宝塚大学            2
近代姫路大学          5
流通科学大学          2
追手門学院大学         2
大阪工業大学         12
大阪体育大学          3
大阪電気通信大学        7
大阪経済大学          1
大阪薬科大学          1
大阪医科大学          2
摂南大学            3
藍野大学            5
京都外国語大学         5
京都薬科大学          6
佛教大学            3
天理大学            2
創価大学            1

合計            681

2016−2003私立高校受験
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39477

灘高等学校          24
白陵高等学校         31
甲陽学院高等学校       12
関西学院高等部        21
仁川学院高等学校        5
雲雀丘学園高等学校       4
須磨学園高等学校       18
武庫川女子大学附属高等学校   8
神戸国際高等学校        1
甲南高等学校          4
報徳学園高等学校        1
神港高等学校          1
滝川高等学校         11
神戸学院大学附属高等学校    4
神戸村野工業高等学校      1
三田学園高等学校       13
啓明学院高等学校        4
滝川第二高等学校        7
東洋大学附属姫路高等学校   38
市川高等学校         18
近畿大学附属豊岡高等学校    1
早稲田実業学校高等部      1
同志社高等学校         8
平安高等学校          1
同志社国際高等学校       3
立命館高等学校         1
立命館宇治高等学校       1
京都共栄学園高等学校      4
京都洛南高等学校        1
大阪桐蔭高等学校        5
大阪星光学院高等学校      2
追手門学院大手前高等学校    2
明星高等学校          2
清風南海高等学校        1
四天王寺高等学校        5
関西大学第一高等学校      2
履正社高等学校         7
智辯学園高等学校        1
天理高等学校          1
岡山白陵高等学校       21
岡山学芸館高等学校       5
英数学館高等学校        1
明徳義塾高等学校        1

合計            314

2016−2003国公立高校受験
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39475

神戸高等学校         28
御影高等学校         16
葺合高等学校          2
東灘高等学校          1
伊川谷高等学校         1
市立科学技術高等学校      3
神戸市立工業高等専門学校    5
明石工業高等専門学校     20
西宮北高等学校         1
県立芦屋高等学校        3
兵庫県立西宮高等学校      9
西宮市立西宮高等学校      8
長田高等学校         19
神戸星陵高等学校        1
神戸北高等学校         4
須磨東高等学校         4
神戸鈴蘭台高等学校       7
尼崎稲園高等学校        3
尼崎北高等学校         1
琴ノ浦高等学校         1
国際高等学校          7
宝塚北高等学校         3
宝塚東高等学校         4
川西緑台高等学校        8
北摂三田高等学校       44
三田祥雲館高等学校      25
有馬高等学校         31
篠山鳳鳴高等学校        1
柏原高等学校          5
西脇高等学校         10
三木北高等学校         5
三木高等学校          4
明石北高等学校         4
明石城西高等学校        1
明石南高等学校         2
小野高等学校          7
姫路西高等学校        45
姫路東高等学校        86
市立姫路高等学校       28
姫路商業高等学校        4
姫路工業高等学校        8
飾磨工業高等学校       25
姫路飾西高等学校       16
琴丘高等学校         23
網干高等学校         14
福崎高等学校         20
北条高等学校          3
加古川東高等学校       60
加古川西高等学校       43
東播磨高等学校         8
加古川北高等学校        2
高砂高等学校         24
高砂南高等学校         5
松陽高等学校          2
播磨南高等学校         1
龍野高等学校         27
相生高等学校         20
相生産業高等学校        2
赤穂高等学校          2
津山工業高等専門学校      1

合計            766

2016−2003私立中学受験
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39448

灘中学校           31
甲陽学院中学校        34
関西学院中等部        11
白陵中学校          42
六甲中学校          10
岡山白陵中学校        20
岡山中学校           3
須磨学園中学校         2
淳心学院中学校        26
滝川中学校           4
甲南中学校           5
啓明学院中学校         6
神戸女学院中学部        9
親和女子中学校         3
甲南女子中学校         1
神戸国際中学校         1
三田学園中学校         7
武庫川女子大学附属中学校    5
神戸海星女子学院中学校     9
東大寺学園中学校        1
洛南高等学校附属中学校     2
同志社             1
立命館中学校          1
立命館宇治中学校        1
京都共栄学園中学校       1
関西大学北陽中学校       2
大阪桐蔭            1
高槻中学校           1
清風              1
四天王寺中学校         2

合計            253

2016−2009私立小学受験
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39442

雲雀ヶ丘小学校        12
関西学院初等部        13
甲南小学校           6
神戸海星女子学院小学校     6
愛徳学園小学校         4
須磨浦小学校          2
仁川学院小学校         5
小林聖心女子学院小学校     1
甲子園学院小学校        2

合計             51

jyukenjyuku_logo

高校受験において関西大学高等部への進学を目標

(3)学習指導教科

英語・数学

(4)学習指導教材

学校教材、最高レベル問題集、体系問題集

(5)学習指導内容

2015年5月21日のお打ち合わせにて承りましたご要望に基づきまして、以下の内容での学習指導をご提案申し上げます。高校受験において関西大学高等部への進学を目標として、まずは英語と数学につき学習指導を行います。両科目における全体的な目標を、学校の授業の先取り学習を行うことによって定期考査の予習及び受験に備えた基礎学習の早期定着において進め、またその中で日々の学習時間と定期的な学習リズムを構築することを目指します。具体的な目標としては2年生の終了段階で3年生までの学習をひと通り終えておき、3年生に進級の後は約1年間を通して過去問に基づいたハイレベルな学習指導と過去問対策を行い、受 験に備えます。以下、具体的な学習方法について科目毎にご提案致します。

【数学】

学校の進度の先取りという形で学習を行います。体系問題集に沿って順次予習という形で学習を行います。最初の段階として、該当範囲の基本的事項について学習を行い、計算を始め論証に至るまで理解をすることを目標とします。その際には体系問題集の基本問題のパートを素材として学習します。基本問題については全ての問題について正解できるようになることを目標とし、授業で学習した範囲について宿題を出題しその中で基本事項を定着させます。そして次の段階として基本問題が終了した範囲について標準問題を使用して問題練習を行います。この段階では身につけた基本事項を基にして応用させる力を養成します。まずは各範囲においてここまでを目標とします。また応用問題については学習が進むうえで随時挑戦していきます。先の範囲について学習を行った段階で随時復習を行う形で振り返って行います。またノートのまとめ方につきましては、問題の本質を捕らえた図やグラフをノートに書き下して頂きます。最初は、こちらから手本を示して参りますが、徐々に、お子様ご自身でできるようになって頂きます。なんとなくで解いていくのではなく、ひとつひとつ丁寧に根拠をたてて論理的に問題を処理できるようになり、志望校の入試問題にも対応できる力を身につけて頂ける様に、指導して参ります。

【英語】

英語に関しまして、まずはテキストに沿って文法事項の先取り学習を行います。まずは文法事項の学習を行い、該当範囲の文法事項について学習を行ったうえで、教科書本文の和訳を行います。そしてその和訳について細部まで検討し、内容の訂正を行った後、和訳を行った日本語の文章につき全て暗唱し、当該日本語の文章を見て全て英語に直せるようになることを目標とし、これを第1段階とします。次の段階としては、学習した範囲について学校のワークなど基本的な問題を使った問題練習を行います。この学習を通して基本的な知識を身につけます。この段階の学習については学校の定期考査において出題されるような内容についてひと通りの知識を身につけてしまうことが目標です。問題練習の繰り返しによって知識の定着を目指します。さらに3つ目の段階として、身につけた知識をより強固なものとし、それを基にして応用させるための学習を目標として、最高レベル問題集を使用した問題練習を行います。この段階の学習では、学校の定期考査のレベルから、関西大学高等部の入試を突破するのに必要なレベルの知識を身につけることを目標として学習を行います。その際においても問題に取り組むという内容に加え、問題集から単語の暗記や長文和訳英作へとつなげて参ります。

現時点では以上の内容での学習指導を予定しておりますが、随時ご要望を承りまして学習指導内容に反映させます。何卒よろしくお願い申し上げます。

tyugaku

 

☆ご予約受付スタート☆2015年5月度6月度7月度

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

[スタッフ和田成博:火曜夕方夜,金曜夕方夜,土曜お昼間]勉強を通じて家族みんなが幸せになる,という理念を抱き,徹底した情報収集,作戦の構築,迅速かつ鋭敏な判断力と実行力で,時には厳しく,時には優しく,多くの子供達に影響を与えます。もちろん浪人生もOK!!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

[スタッフ・・・:月曜夕方夜,金曜夕方夜]弱点を見抜き改善する!,時間を活かし注力する!,目標を定めて没頭する!,これら3つを基軸として,如何なる苦難も乗り越えます。情熱もって信念もって,成功成長への歩みを真面目に直向きに進め,ご家族皆様の大喜びに繋げます。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

[スタッフ熱血プロ:木曜夕方,金曜夕方]数学物理化学英語でお困りのお客様に朗報。用心深く思慮深く,一生懸命に黙々と自分磨きに取り組む姿勢が日頃の言動に宿されたスタッフ。成功成長の歩みばかりか,就業環境に働きやすさを注ぎ,生産性ならびに士気向上の実現に貢献中。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

jyukenjyuku_logo

関大高等・関大第一・関大北陽

【関西大学高等部】
http://www.kansai-u.ac.jp/senior/
①募集概要
http://www.kansai-u.ac.jp/senior/admission/about.html
②入試状況
http://www.kansai-u.ac.jp/senior/admission/state.html

【関西大学第一高等学校】
http://www.kansai-u.ac.jp/dai-ichi/high/
①募集概要
http://www.kansai-u.ac.jp/dai-ichi/high/exam/outline.html
②入試状況
http://www.kansai-u.ac.jp/dai-ichi/high/exam/data.html

【関西大学北陽高等学校】
http://www.kansai-u.ac.jp/hokuyo/index.html
①募集概要・入試状況
http://www.kansai-u.ac.jp/hokuyo/nyushi/course.html

IMG_1022

医学科受験の小論面接で満点突破を狙う作戦

【概略】

対策:個別前期,個別後期 ← それぞれに応じて練り上げます!

制作:面接◯◯案件 ← 会話を成立させる,という仕掛け投入!

担当:和田成博   ← ここ6年で100名以上の合格を輩出!

時間:年間◯◯時間 ← ここが肝心要の結び目なので秘密です!

【日程】

2015年07月度から2015年08月度まで

以上の日程におきましては,面接対策として面接案件原稿制作(叩き台レベルとして志望動機ならびに大学特色は複数対応予定),小論文対策として医学科受験に際する学識ボリュームを頭に注ぐ作業,それぞれを行います。

2016年12月度から2016年2月度まで

以上の日程におきましては,個別試験対策と致しまして,面接対策として面接案件原稿制作(提出レベルとして志望動機制作,既存面接案件の微調整),小論文対策として医学科受験に際する学識ボリュームを頭に注ぐ作業,それぞれを行います。

2016年02月度

以上の日程におきましては,個別前期試験対策と致しまして,面接対策として口頭試問ならびに動作を伴う立ち練(立って練習すること),小論文対策として医学科受験に際する学識ボリュームを頭に注ぐ作業,それぞれを行います。

2016年2月度から2016年3月度まで

以上の日程におきましては,個別後期試験対策と致しまして,面接対策として口頭試問ならびに動作を伴う立ち練(立って練習すること)加えて前期試験の反省ならびに追加案件の制作(前期試験と後期試験との差異),小論文対策として医学科受験に際する学識ボリュームを頭に注ぐ作業,それぞれを行います。

igaku