(;^0^)<兵庫医科大学にオフィスがあった7年前から兵庫医療大学の進展を見てきましたww)
カテゴリー: 13.高校生に贈る
【夏休みの宿題】にこんな読書感想文の宿題があったらww
*注意*転写ならびに複製を禁止します。著作権ならびに著作人格権は受験塾家庭教師が有します。
「相対性理論を楽しむ本(1914文字)」
私はこの夏、佐藤勝彦の「相対性理論を楽しむ本」を読みました。相対性理論といえば、アインシュタインが提唱した理論として有名ですが、実際にはどのような理論なのかは全く分かりませんでした。この本では、私でも分かるような例を用いて書かれていたので、とても面白く読むことができました。作者は、東京大学大学院理学系研究科教授で、専攻は宇宙論・宇宙物理学です。日本物理学学会会長を務めるなど、宇宙論研究において世界をリードする存在だそうです。
まず、相対性理論はアインシュタインがほぼ一人でその大系を作り上げましたが、他の科学者や数学者たちもあと一歩のところに迫っていたそうです。したがって、この理論は天才にしか理解できない難解な理論ではなく、誰にでも理解できる理論ということができます。相対性理論をあまり知らなくても、例えば場所によって過ごした時間が異なる「浦島太郎」の話や何でも吸い込んでしまうブラックホール、タイムマシンについて興味をもたれたかたは多いと思います。この理論が持つ世界は、私たちの日常生活からは大きく異なる不思議な世界で、このような不思議な話を説明することができるのです。
この理論は、簡単に言うと場所によって時間が異なるということですが、まず相対という言葉から考えました。これは絶対の反義語で「他との関係で成り立つもの」という意味です。しかし、作者が強調していたことは、「どれも正しい」と「どれも平等に価値がある」ということです。つまり、それぞれ異なる時間に基準はなく、どれもが同じ価値を持つということです。本とは関係ありませんが、以前「バックトゥーザフューチャー」という映画でこのような場面がありました。タイムマシンで過去に行くのですが、そこで変えた世界は、もとの世界とは異なる別の世界として独立する。そして、もとの世界と新しい世界は同じ価値を持つということです。そう考えると、一体時間とは何なのか不思議に感じました。
「相対性理論超特急」という章がありますが、これが本当に分かりやすいです。自分が止まっていると、動いているものは長さが縮んで見えます。逆に自分が動いたときは、止まっている相手のほうが細く見えます。そして、自分と同じスピードで動くものは、元のままに見えます。さらに、スピードが上がると、体重がどんどん重くなっていきます。また、動くものは止まっているものより時間の進み方が遅くなります。私も運動しているときは、時間が過ぎるのが早く感じるのですが、それとは全く逆のことのようです。とにかくなぜこのようなことが可能なのか不思議ですが、これには光と重力という二つのポイントがあります。私たちの日常生活で相対性理論を実感できないのは、光のスピードが速すぎるためだそうです。そして、光のスピードには重力が関係しているそうです。ブラックホールでは重力が強すぎて、光は進まなくなります。そうすると、時間も止まっていると考えられています。原理自体は数式を伴うため、この本では扱われていませんが、一つの例としてガリレオの「船から石を落とす」話が出ていました。絵がない状態では説明が難しいのですが、動いている船のマストから石を落とすと、船の中では真下に落ちます。しかし、岸から静止して見ていると、船自体も動いているため、放物線上に落ちていくように見えます。これが見方のずれですが、どちらが正しいということではなく、どちらも正しいのです。もう一つ、動いている電車の例も書かれていました。船の話と同じ理論ですが、ここで光の速度の話が出ます。光はどういうわけかどこから見ても同じ絶対的な速度になるそうで、時間のずれは光の速度が一定に見えることから生まれているように考えられます。
私が理解できたことはここまででした。ここから先は数式を伴うことと、量子学が関係してくるので、理解するにはもう少し勉強する必要がありそうです。この本を読んだことで、理論に関する知識を得たことと、今までに気に留めなかった科学についてもっと知りたいと思いました。これが今回の最大の収穫です。話は後半に宇宙の誕生にまでさかのぼっています。真空というのはじつは電子と陽電子が合体して打ち消しあっている状態で、一瞬のうちに電子と陽電子が生まれては結合して消える状態を繰り返しています。ここから、ある一瞬の確率から膨張を始めて宇宙は拡大していき、今に至るという壮大な話で締めくくられています。そう考えると今現在、私たちがこの地球で生活しているということは、ものすごいことだと思いました。生きているということの見方を少し変えていこう、そう思いました。
*注意*転写ならびに複製を禁止します。著作権ならびに著作人格権は受験塾家庭教師が有します。
【夏休みの宿題】にこんな家庭科の宿題があったらww
(1)テーマの設定の理由
部活動では持久走をしているので,まったく対照的な筋肥大について,疑問を持ったので調査しました。
(2)実施計画
【材料】
①一般男性(年齢36歳) ②身長168cm
【期間】
2015年05月21日から2015年7月22日まで(9週間)
【施策】
ジムに週2回通うことを原則とする。
①毎週火曜日90分
②毎週金曜日90分
(3)実施内容と記録
【ジムトレーニングメニュー】
==============================================
(01)上半身a3種目1set目
ローロー70kg12c
ペクトラル60kg12c
ショルダープレス60kg12c
インターバル60秒
(02)上半身a3種目2set目
ローロー80kg6c
ペクトラル70kg6c
ショルダープレス70kg6c
インターバル60秒
(03)上半身a3種目3set目
ローロー90kg3c以上
ペクトラル80kg3c以上
ショルダープレス80kg3c以上
インターバル60秒
==============================================
(04)上半身b3種目1set目
チェストプレス70kg12c
バーチカルトラクション70kg12c
エルコリーナ順手25kg12c
エルコリーナ逆手25kg12c
インターバル60秒
(05)上半身b3種目2set目
チェストプレス80kg6c
バーチカルトラクション80kg12c
エルコリーナ順手30kg6c
エルコリーナ逆手30kg6c
インターバル60秒
(06)上半身b3種目3set目
チェストプレス90kg3c以上
バーチカルトラクション90kg3c以上
エルコリーナ順手35kg3c以上
エルコリーナ逆手35kg3c以上
インターバル60秒
==============================================
(07)体幹3種目1set目
バックエクステンション0kg12c
アブドミナルクランチ50kg12c
シットアップ12c
インターバル60秒
(08)体幹3種目2set目
バックエクステンション5kg12c
アブドミナルクランチ60kg6c
ツイストシットアップ12c
インターバル60秒
(09)体幹3種目3set目
バックエクステンション10kg12c
アブドミナルクランチ70kg3c以上
レッグレイズ12c
インターバル60秒
==============================================
(10)下半身a3種目1set目
レッグエクステンション60kg12c
レッグカール60kg12c
アダクター60kg12c
インターバル60秒
(11)下半身a3種目2set目
レッグエクステンション70kg6c
レッグカール70kg6c
アダクター70kg6c
インターバル60秒
(12)下半身a3種目3set目
レッグエクステンション80kg3c以上
レッグカール80kg3c以上
アダクター80kg3c以上
インターバル60秒
==============================================
(13)下半身b3種目1set目
グルート右尻50kg12c
グルート左尻50kg12c
レッグプレス90kg12c
インターバル60秒
(14)下半身b3種目2set目
グルート右尻55kg6c
グルート左尻55kg6c
レッグプレス100kg6c
インターバル60秒
(15)下半身b3種目3set目
グルート右尻60kg3c以上
グルート左尻60kg3c以上
レッグプレス110kg3c以上
インターバル60秒
==============================================
(16)ベンチプレス
40kg12c
インターバル60秒
50kg12c
インターバル60秒
60kg6c
インターバル60秒
70kg3c
インターバル60秒
80kg1c
インターバル60秒
70kg3c
インターバル60秒
60kg6c
インターバル60秒
50kg12c
インターバル60秒
40kg12c
インターバル60秒
==============================================
(17)ダンベル3種目
ラテラルレイズ6kg12c
ショルダープレス8kg12c
アップライトローイング8kg12c
インターバル60秒
フロントランジ8kg12c
ダンベルスクワット8kg12c
アームカール8kg12c
インターバル60秒
ダンベルベンチプレス12kg12c
ワンハンドロー12kg12c
ダンベルフライ12kg12c
インターバル60秒
==============================================
(18)ケンスイ
10c
インターバル60秒
10c
インターバル60秒
10c
インターバル60秒
10c
メニュー全て終了
==============================================
(4)自己評価
9週間で1.3kgの筋力アップを見込むことが出来た。それに伴って体脂肪量が1.7kgも増えたものの,体脂肪率アップは事前に想定していたよりも標準を下回っており思いの外,大きく上昇いていなかったことに驚いた。習慣的な運動量に加えて如何に追い込むか,ということに集中することで筋力をアップさせることが出来ること,について十分理解することが出来た。普段,部活動では持久走を念頭においた軽量多数といったトレーニングが主として実行されている。その一方で,重量負荷を極限にまで増大させることは持久走ではあまり望ましいものではない,と分かった。なぜならば持久走で使わない余分な筋肉をつけると体が重くなり,より一層スタミナを減少させてしまうからだ。ただしかし,追い込む,という点ではメンタルが強くなくてはいけないので,その点では見習いたいものだ。
(5)家族の感想
部活動の長距離を一生懸命頑張るうえで,人間の身体を学ぶ,ということはとても良いことです。部活動も勉強も熱心に取り組み,高校生活を有意義なものにしてくれることを親としては願うばかりです。毎日少しずつではありましが家族の中でも会話や笑顔が増えてきております。
この夏,日本史が熱いww
(3)学習指導教科
日本史
(4)学習指導教材
教科書・センター試験過去問
(5)学習指導内容
夏休みの期間中における学習指導内容と致しまして、以下の内容についてご提案申し上げます。センター試験における得点確保を目的として、日本史の学習指導を行います。具体的な内容。日時については次の通りです。
【日本史】
次の2点を目標とします。①夏休みの間に全時代についてひと通りの学習を行い、知識の軸となる部分を理解、定着させてしまうこと、及び②センター試験過去問において7割の得点を夏休み中に確保できるようになること。上記①、②を達成した後、2学期以降の学習において9割の得点確保を実現するための学習に繋げます。夏休み期間中においては当該①及び②の目標達成のため、旧石器時代から平成まで続く歴史の流れについて、教科書などを参照せずに自分の知識だけではなせるようになること、その際には全ての登場人物と出来事、それに対する対策などについて、原因と結果に基づいて繋げて理解したうえで、再現できることを目標とします。そのうえで、各時代についての細かな知識について問題練習を通して身につけていきます。夏休み以降について、問題練習とその復習の繰り返しによって知識を増やすという学習に終始することができるようにするために、その前段階における基礎的部分を夏休みに仕上げることを目的としています。具体的なスケジュールは以下の通りです。
第1回;古代 センター試験第2問該当範囲
旧石器時代から平安時代の終わりまでを時代の特徴とともに通します。大和朝廷ができるまでは各時代の特徴について、大和朝廷ができたのちは各時代の政権担当者を軸として流れを理解します。特に平安時代については天皇親政期、藤原氏による他氏排斥の時代、摂関政治期、院政期について分けて理解していきます。また各時代を反映した仏教とそれに伴う文化の変遷についても学習します。
第2回;中世 センター試験第3問該当範囲
鎌倉時代から安土桃山時代までを時代の特徴とともに通します。特に初めてできた武士政権と朝廷の関係、中央政権と地方政治の関係、また随時外国との関係についての変遷などを中心に文化を踏まえて学習します。特に荘園制度や大名、村、各宗教勢力など理解しにくい部分かつ頻出範囲について時間をとって学習します。
第3回;近世 センター試験第4問該当範囲
江戸時代について学習します。江戸時代初期の武断政治の時代から文治政治への転換、その後に続く全国的な問題の発生とそれに対する政策の変遷、特に新井白石以降の各改革について特徴とともに整理します。
第4回:近代① センター試験第5問該当範囲
明治時代から大正時代の終わりまでの流れについて、対外関係と日本の政策方針を軸として、為政者ごとに流れをつかみます。まずは明治時代最初の10年から、80年代、90年代、00年代まで10年ごとの区切りをもって整理していきます。
第5回:近代② センター試験第5問該当範囲
昭和の時代前半について学習を行います。韓国併合から太平洋戦争までの流れについて、国内の経済状況と対外関係を中心にそれぞれの対応を中心として全体的な流れを整理します。特にこの時代については第3次桂太郎内閣から鈴木貫太郎内閣までの全ての内閣総理大臣とその特徴について理解のうえで、暗記をしていきます。
第6回:現代 センター試験第5問該当範囲
太平洋戦争終結後、バブル経済崩壊辺りまでの範囲を学習します。戦後経営から始まり、高度経済成長期、石油危機を通してバブル経済へと主に国内経済と外交関係を中心に整理していきます。特に頻出範囲である高度経済成長期については各好景気の特徴を正確につかみながら、暗記を行います。
第6回で以上の内容について予定しております。夏休みが丁度6週間ありますので、各週につき1回のペースで進めていきます。時代の流れを通したうえで宿題においては問題練習を多くこなしていきます。またセンター試験第1問該当範囲については、全時代が対象になっているため、夏以降の問題練習において克服していきます。
時点においては上記の内容での学習指導を予定しておりますが、随時ご要望を承りまして学習指導内容に反映させます。何卒よろしくお願い申し上げます。
3時間後にはセンター過去問で満点確保できるよww
関関同立オープンキャンス2015
同志社大学オープンキャンス2015 * 詳しくはコチラ
07月26日(日)09:30〜16:00京田辺
08月02日(日)09:30〜16:00今出川
立命館大学オープンキャンス2015 * 詳しくはコチラ
08月01日(土)10:00〜16:00衣笠・びわこくさつ・大阪いばらき
08月02日(日)10:00〜16:00衣笠・びわこくさつ・大阪いばらき
関西大学オープンキャンス2015 * 詳しくはコチラ
07月25日(土)10:00〜16:00堺
08月01日(土)09:00〜16:00千里山
08月02日(日)09:00〜16:00千里山
08月22日(土)10:00〜16:00高槻
関西学院大学オープンキャンス2015 * 詳しくはコチラ
07月26日(日)10:00〜16:00神戸三田
08月02日(日)10:00〜16:00西宮上ヶ原・西宮聖和
08月03日(月)10:00〜16:00西宮上ヶ原・西宮聖和
12週間でココまで仕上げたww
基本的な学力を身に付ける方法「見直し」
2016−2003数々の合格実績
2016−2010医学部医学科受験
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39497
東京大学 3
京都大学 10
大阪大学 9
東北大学 2
九州大学 1
神戸大学 20
広島大学 10
岡山大学 6
信州大学 4
岐阜大学 3
福井大学 4
香川大学 3
徳島大学 5
愛媛大学 9
香川大学 3
鳥取大学 9
山口大学 1
島根大学 7
秋田大学 2
高知大学 1
宮崎大学 1
大阪市立大学 5
京都府立医科大学 2
大阪医科大学 1
防衛医科大学校 2
合計 123
2016−2003国公立大学受験
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39493
東京大学 27
京都大学 32
大阪大学 34
名古屋大学 4
九州大学 4
東北大学 3
北海道大学 2
一橋大学 4
筑波大学 4
東京工業大学 8
東京農工大学 2
お茶の水女子大学 2
茨城大学 2
千葉大学 2
金沢大学 4
富山大学 1
信州大学 4
福井大学 6
岐阜大学 8
滋賀大学 3
三重大学 1
奈良大学 1
和歌山大学 1
京都工芸繊維大学 1
大阪教育大学 5
神戸大学 57
広島大学 28
岡山大学 16
鳥取大学 16
山口大学 3
島根大学 13
徳島大学 5
愛媛大学 8
高知大学 2
香川大学 8
佐賀大学 2
長崎大学 1
鹿児島大学 3
国際教養大学 7
首都大学東京 2
京都府立大学 1
京都府立医科大学 1
大阪市立大学 22
大阪府立大学 4
兵庫県立大学 28
兵庫教育大学 8
神戸市立外国語大学 3
神戸市立看護大学 3
九州工業大学 2
防衛大学校 3
防衛医科大学校 2
合計 413
2016−2003私立大学受験
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39491
早稲田大学 43
慶応義塾大学 26
上智大学 9
東京理科大学 28
明治大学 22
青山学院大学 19
立教大学 4
中央大学 17
法政大学 4
日本大学 30
東洋大学 5
駒沢大学 4
専修大学 1
国際基督教大学 2
学習院大学 5
東海大学 4
北里大学 6
麻布大学 1
東京工科大学 1
東京工芸大学 1
亜細亜大学 2
大東文化大学 2
日本獣医生命医科大学 1
同志社大学 57
関西大学 40
立命館大学 30
関西学院大学 37
京都産業大学 22
近畿大学 38
甲南大学 22
龍谷大学 3
兵庫医療大学 42
神戸薬科大学 1
神戸常磐大学 23
神戸学院大学 17
神戸女学院大学 11
神戸夙川学院大学 1
神戸松蔭女子学院大学 4
神戸海星女子学院大学 1
神戸女子大学 3
武庫川女子大学 10
親和女子大学 3
甲南女子大学 6
関西外国語大学 4
関西看護医療大学 2
大手前大学 4
兵庫大学 1
宝塚大学 2
近代姫路大学 5
流通科学大学 2
追手門学院大学 2
大阪工業大学 12
大阪体育大学 3
大阪電気通信大学 7
大阪経済大学 1
大阪薬科大学 1
大阪医科大学 2
摂南大学 3
藍野大学 5
京都外国語大学 5
京都薬科大学 6
佛教大学 3
天理大学 2
創価大学 1
合計 681
2016−2003私立高校受験
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39477
灘高等学校 24
白陵高等学校 31
甲陽学院高等学校 12
関西学院高等部 21
仁川学院高等学校 5
雲雀丘学園高等学校 4
須磨学園高等学校 18
武庫川女子大学附属高等学校 8
神戸国際高等学校 1
甲南高等学校 4
報徳学園高等学校 1
神港高等学校 1
滝川高等学校 11
神戸学院大学附属高等学校 4
神戸村野工業高等学校 1
三田学園高等学校 13
啓明学院高等学校 4
滝川第二高等学校 7
東洋大学附属姫路高等学校 38
市川高等学校 18
近畿大学附属豊岡高等学校 1
早稲田実業学校高等部 1
同志社高等学校 8
平安高等学校 1
同志社国際高等学校 3
立命館高等学校 1
立命館宇治高等学校 1
京都共栄学園高等学校 4
京都洛南高等学校 1
大阪桐蔭高等学校 5
大阪星光学院高等学校 2
追手門学院大手前高等学校 2
明星高等学校 2
清風南海高等学校 1
四天王寺高等学校 5
関西大学第一高等学校 2
履正社高等学校 7
智辯学園高等学校 1
天理高等学校 1
岡山白陵高等学校 21
岡山学芸館高等学校 5
英数学館高等学校 1
明徳義塾高等学校 1
合計 314
2016−2003国公立高校受験
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39475
神戸高等学校 28
御影高等学校 16
葺合高等学校 2
東灘高等学校 1
伊川谷高等学校 1
市立科学技術高等学校 3
神戸市立工業高等専門学校 5
明石工業高等専門学校 20
西宮北高等学校 1
県立芦屋高等学校 3
兵庫県立西宮高等学校 9
西宮市立西宮高等学校 8
長田高等学校 19
神戸星陵高等学校 1
神戸北高等学校 4
須磨東高等学校 4
神戸鈴蘭台高等学校 7
尼崎稲園高等学校 3
尼崎北高等学校 1
琴ノ浦高等学校 1
国際高等学校 7
宝塚北高等学校 3
宝塚東高等学校 4
川西緑台高等学校 8
北摂三田高等学校 44
三田祥雲館高等学校 25
有馬高等学校 31
篠山鳳鳴高等学校 1
柏原高等学校 5
西脇高等学校 10
三木北高等学校 5
三木高等学校 4
明石北高等学校 4
明石城西高等学校 1
明石南高等学校 2
小野高等学校 7
姫路西高等学校 45
姫路東高等学校 86
市立姫路高等学校 28
姫路商業高等学校 4
姫路工業高等学校 8
飾磨工業高等学校 25
姫路飾西高等学校 16
琴丘高等学校 23
網干高等学校 14
福崎高等学校 20
北条高等学校 3
加古川東高等学校 60
加古川西高等学校 43
東播磨高等学校 8
加古川北高等学校 2
高砂高等学校 24
高砂南高等学校 5
松陽高等学校 2
播磨南高等学校 1
龍野高等学校 27
相生高等学校 20
相生産業高等学校 2
赤穂高等学校 2
津山工業高等専門学校 1
合計 766
2016−2003私立中学受験
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39448
灘中学校 31
甲陽学院中学校 34
関西学院中等部 11
白陵中学校 42
六甲中学校 10
岡山白陵中学校 20
岡山中学校 3
須磨学園中学校 2
淳心学院中学校 26
滝川中学校 4
甲南中学校 5
啓明学院中学校 6
神戸女学院中学部 9
親和女子中学校 3
甲南女子中学校 1
神戸国際中学校 1
三田学園中学校 7
武庫川女子大学附属中学校 5
神戸海星女子学院中学校 9
東大寺学園中学校 1
洛南高等学校附属中学校 2
同志社 1
立命館中学校 1
立命館宇治中学校 1
京都共栄学園中学校 1
関西大学北陽中学校 2
大阪桐蔭 1
高槻中学校 1
清風 1
四天王寺中学校 2
合計 253
2016−2009私立小学受験
http://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=39442
雲雀ヶ丘小学校 12
関西学院初等部 13
甲南小学校 6
神戸海星女子学院小学校 6
愛徳学園小学校 4
須磨浦小学校 2
仁川学院小学校 5
小林聖心女子学院小学校 1
甲子園学院小学校 2
合計 51
☆ご予約受付スタート☆2015年5月度6月度7月度
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
[スタッフ和田成博:火曜夕方夜,金曜夕方夜,土曜お昼間]勉強を通じて家族みんなが幸せになる,という理念を抱き,徹底した情報収集,作戦の構築,迅速かつ鋭敏な判断力と実行力で,時には厳しく,時には優しく,多くの子供達に影響を与えます。もちろん浪人生もOK!!
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
[スタッフ・・・:月曜夕方夜,金曜夕方夜]弱点を見抜き改善する!,時間を活かし注力する!,目標を定めて没頭する!,これら3つを基軸として,如何なる苦難も乗り越えます。情熱もって信念もって,成功成長への歩みを真面目に直向きに進め,ご家族皆様の大喜びに繋げます。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
[スタッフ熱血プロ:木曜夕方,金曜夕方]数学物理化学英語でお困りのお客様に朗報。用心深く思慮深く,一生懸命に黙々と自分磨きに取り組む姿勢が日頃の言動に宿されたスタッフ。成功成長の歩みばかりか,就業環境に働きやすさを注ぎ,生産性ならびに士気向上の実現に貢献中。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・








