リアル2歳児

我が家には、リアルに2歳児が息子として存在しています。とりあえず自宅とオフィスの階段からは一通り落ちたものの、大きな病気もなくケガも無く健康体ですくすく育っているワケです。さすが2歳児!!やる事、成す事が天真爛漫で見ていて飽きません(笑)

『彼は、毎日、いったい何を考えているんでしょうか!?』

常々、そんな疑問を持っている私は、とにかくオモシロい感じが好きなので、毎日、毎日、彼にいろんな事を話し掛けています。朝(?)起きて、オハヨウ!!から始まり、ブランチりながらナウってる事を尋ねたり、そんなタワイもない出来事の連続です。幸いな事にセッションとしては、一応、成り立っているんです。いろいろな言葉や身振り素振りで、頑張って伝えようとする姿は良いですねぇ〜ッ!!

そんな感じなので、iMacとか、iPadとか、iPhoneとか、とにかく私自身が感銘を受けた媒体をすべて触らせています。それも、限りなく自由な感じで、制限を与える事無く、とにかくやりたいように触らせています☆「ハイ!!」と渡して、後は、放置。。。理解し難い事は、何でも聞いてきますので、彼が意味の分からない範囲は教えてあげて、分かる範囲は、いつものように「自分でやってみろ!!」こんなテキトーなヤリトリが将来、にどんな影響を与えるのかが本当に楽しみです。

ここから始まるイリュージョンが大人になってからのインスピレーションやバイタリティーとして培われるはず、少なくとも普通であって普通でない子供のように育ってもらえれば良いでしょう(笑)


大学受験における指定校推薦の権利を獲得する方法

大学受験における指定校推薦の権利を学校(高校)で獲得する方法については、各学校マチマチのようです!!

ただ、一般的には3年生の1学期ないしは2学期、あるいは、前期が終了した時点で、全体評定平均値(1年生1学期から3年生1学期ないしは2学期)が4.3以上必要であるという大凡の大原則があると言っても良いでしょう。まぁ〜、いわゆる評価Aというモノですネ。

しかしながら、その評価点が満たされていたとしても、校内推薦審査会というモノで認められなければ、最終的に権利を確保する事は出来ませんし、受験の年でもある3年生の8月9月10月の時点で、これぐらいの評価点が無いと、もうどうしようもありません。ただし、志望大学や学部等によっては、特に評定等の縛りが無いようです。

「それじゃ〜、どうすれば良いのか!?」

まずは、現状、調査を経て、トルべき策をトル必要があります。それでは、その策を具体的に幾つかお話しましょう。この(1)〜(5)の要素は、受験塾家庭教師の組織内で一般的にトルべき作戦を立てる時に参考にする骨組みです。是非、宜しければ参考にしてみて下さい☆

(1)入学した1年生の1学期から2年生ないしは、3年生の今の今までで獲得した評価点を合計換算し、後は5段階評価で照らし合わさるように割り算をします。そうすると、今後、試験等で獲得すべき点数を確認出来たりします。ちなみに、受験塾家庭教師では、特殊な計算方法を適用して、ご本人の意欲を盛り上げています。確実に「イエス」か「ノー」かの境地ですので、結構、冷やっ冷やっします。

(2)各教科、各科目の 定期考査で最低82.5点(素点)以上をとりあえず確保する必要があります。ただし、平 均点+20点ないしは、25点あればオッケーと考えられますので、特にその点数以上じゃないといけないというコトではありません。まぁ===ッ平均点30点代ってのも考えられますので、一概には言えないのが、高校の定期考査の醍醐味ですネ!!

(3)提出物についても絶対に期日を守る。これは、絶対に必須課題です☆それに加えて、 中身をほぼ完璧なモノにする(※教科担当の先生に対して、「勉強してますぅ〜ッ!!」て言う刺激臭を与える必要があります)。

(4)学校の担任の先生ないしは、部活動の先生、学年主任の先生、教頭先生といった先生方に可愛がられる。まぁ〜可愛がられるって言ってもコビを打ったり、ゴマを摩ったり、そんなコトは、タブーです。単純に、分からない事を質問したり、会話をしたりすれば良いだけで大丈夫です。つまり、素直なイチ高校生でいるコトが大切なんですよねぇ〜ッ!!そうすると積み上げられた イメージが必ず役立ってくれます。

(5)奥の手的な作戦としては、大学にアポイントメントをとる。これは、説明会に行ったり、オープンキャンパスに行ったりして、足跡を 残してきます。上手い具合にいけば、大学サイドから御声掛けがあります。ただ、この点については、あんまり信頼性を有するモノではないので、あくまでも お呪い程度で留めておく方が良いです。


熱い551☆本当にアリガトウございますm( _ _ )m

夜8時頃、いつものように授業も終了して間もなくのコトでした。

実は、とても心に響く事があったんです(嬉)!!

いつもお世話になっているお客様のお姉様から素晴らしい御気持ちを頂いたんです。

お姉様の親御様からも多くの御気持ちを頂くだけでなく、様々な情報を与えて下さったり、子供を育てていくうえで、とても大切な経験を賜らせて頂いたりしております。

もう、いつもいつも本当にお世話になりっぱなしで、何とお礼を申し上げて良いのか・・・

心が、ジィーンンン・・・となりました m( _ _ )m

『私に出来る事なら何だっておっしゃって下さい☆何事にも全力で取り組みまさせて頂きます!!』

受験塾家庭教師のスタッフ達は、本当に多くのお客様から支えられていると実感致します。

私も含めて多くのスタッフ達がそれを感じているに違いありません。

それは、多くの様々なお客様から大切なお気持ちを頂く時だけでなく、私達の行き届かない対応に叱咤激励をして頂く時も含めて、強く感じます。

これからもお客様からいっぱい愛情を頂いて、お客様の大切なお子様達の未来に大きな可能性を生み出してまいります。

今後とも受験塾家庭教師をどうぞ宜しくお願い致しますm( _ _ )m

気の抜けた炭酸飲料のように、、、

お盆休みってのは、業種によりけりで、様々な顔色を示していますねぇ〜ッ!!とりあえず、本日は世間一般的にも雰囲気的にもお盆休みという風潮が抜けつつあるような感じがします。そんな感じの方々も明日から仕事なワケですよネ!?もちろん、私も明日からもバリバリ仕事です☆って、言うか、いつも頭の中では仕事をしていますが・・・(; ̄◇ ̄)<やってるでぇ〜ッ!!ツイッター見てッ見てッ)

そんなお盆休み最終日には、いつものように掘り出し物を物色するべく散歩がてらにIKEAで散策してきました。実は、その前に、大阪府池田市にある上新電機のアウトレット店へ行きたかったのですが、さすがに『宝塚トンネル渋滞19km』の表示を目の当たりにすると、方向性に機転を利かせてしまいました。(; ̄= ̄)<おぉ〜ッ恐ぁ〜ッ!!そんなん絶対渋滞無理。)

受験塾家庭教師の右腕でもある山田先生自分の城を持つってコトで今後役立つ新鮮な情報を入手久したりしていました。話のネタになれば良いですねぇ〜ッ(笑)!!!もちろんですが、押し付けたりは絶対にしません。時折、心配になって伺う事はしますが、そこはあくまでも丁重に☆優秀なスタッフなだけに気を遣ってしまいます。こんな感じで、あぁ〜でもない、こぉ〜でもない、とルーズな一日を過ごさせて頂きました☆

朝は、パン&コーヒー。お昼は、タコヤキ。夜は、スパゲェティーッ。よくよく考えると全部、粉やん(; ̄◇ ̄)<あぁ〜もォ〜粉々やんッ)


でっかい砂場で砂場遊び

この時期になって、小中学生向けの自由研究(化学実験)の段取りと来年に向けての国際化学オリンピックに挑む受講生へのアドバイス段取りを完了させるコトがようやく出来ました。

ただ、お盆というコトもあり、部品や必要な半導体、薬品が揃わなくて、ドキドキしましたが、何とか午前中に入手するコトが出来て、運送屋さんには、かなり助けてもらいました。(; ̄ー ̄)<ホンマやったら、夜になると・・・汗)

毎年、毎年、なかなか特殊な内容なので、携帯電話の電源を落としつつ、いつものように集中段取りでしたねぇ〜ッ(汗)オフィス業務は、オヤスミを頂いているので、本日は、かなり楽チンでした。作業も完了し、とりあえず時間にも余裕出来ちゃったワケです。

そんなワケで、突然だったんですが、とりあえず丘ってきました!!これまた皆様もご存知の鳥取砂丘☆確実に、すっげぇ〜ッでっかい砂場っす(笑)!!!何で、こんなデッカい砂の丘が出来るんでしょうねぇ〜ッ!?砂の博物館を見学したかったのでが、既に閉まっていました。とにかく摩訶不思議な場所って、コトで、砂丘体感を後にしました。

ほんまに凄いです(笑)自然最高( ̄◇ ̄)/さらに高速道路1000円最高☆鍛え抜かれていない体にムチを打ってきました!!


お盆

2010年 8月13日(金)お電話受付休業メール受付オープン

2010年 8月14日(土)お電話受付休業メール受付オープン

2010年 8月15日(日)お電話受付休業メール受付オープン

お盆期間(2010年8月13日〜2010年8月15日)については、お電話での受付をお休みさせて頂いております。また、メールでの受付については、随時、受付オープンしておりますので、お気軽にエントリー頂ければ幸いです。

なお、学習指導、無料体験については、休み無く対応させて頂いております!!!

今後とも受験塾家庭教師を何卒、宜しくお願い致しますm( _ _ )m


大学浪人生は予備校よりも『受験塾家庭教師』に急げっ!!

浪人生がやらなければいけないコトとは、誰もが理解出来ていると思いますが、正にそれは、勉強オンリー☆。。。え、息抜き!?そんなモン、いりませんねぇ〜ッ(笑)マルで必要無しッ!!

世の中には、『浪人』という言葉で虐げられた環境の中で勉強している子供達?は、結構、多いはずです。そこへいくと、受験塾家庭教師にエントリーして、浪人生活を過ごしている子供達?は、やや違います。どちらかと言うと、悠々自適に過ごしています。一言で言うと、『充実している!!』これは、ホンマにホンマです☆『浪人生は、予備校に行く』っていうイメージを『浪人生は、受験塾家庭教師に行く』っていうイメージにスワップさせてまいりますよぉ〜ッ!! 確かに浪人が決定して歩み始めは、さすがにブルーモーション全開です。環境がそうさせてるんでしょうネェ〜ッ(汗)

医学部医学科に関わらず第一志望を目指そうとしている子供達?は、基本的には16時間/日の勉強時間を最長でも365日を確実に過ごしてもらいます。これが、結構、そんなに大した事は、ありません。現に、そう言っている子供達?が多いんですヨv(^◇^)v

朝起きて7時。朝の支度をして、朝ご飯食って朝7時30分から勉強を初めて12時00分に終わります。それから30分も休憩して、昼12時30分から勉強開始。それから夜7時まで勉強。そして、晩ご飯お風呂で1時間程度過ごして、夜8時から勉強開始深夜1時で、その日の勉強を完了。そのままバタンキュー!! これで、1日の勉強時間は、16時間です。いかがですか?かなり良い感じですよ。こんなのが、365日程度ないしは、受験終了まで続きます。

心の中で、『そんなん絶対無理(汗)』って思った方がいらっしゃれば、確実に希望がありません。大学どころが、将来の希望すら無いでしょう。「出来る事(嫌じゃないコト)は、ヤル。出来ない事(嫌なコ ト)は、ヤラナイ。」厳しい事を言うようですが、それが遥かに大きな甘さであります。『うおッ(汗)!?よし。ヤルぞぉ〜ッ(熱)』って思わなければオモシロくありません。

そんな感じなので、受験塾家庭教師で浪人生活を送る子供達?は、基本的には、ワガママは、一切許されません。意地を張るには、強さが必要です。意地を張る人間は、めちゃくちゃ弱い人間か、勝算があると自覚している人間であります。ちなみに私は、めちゃくちゃ弱い人間に属しているはずだが、多くのお客様やスタッフ達は、それを認めてくれないようで。。。(; ̄= ̄)アイタタッ・・・(汗)うわっしゃぁ〜〜〜ッ☆


兵庫県の看護学部と言えば。。。!!!

ここ最近、医療関係の支持率が素晴らしく増加しています。それは、兵庫医療大学のセンター試験の結果を確認すれば一目瞭然!!大変、恐ろしい状態になっているはずです。学校現場の三者懇談の段階でも調査不足で、昨年度はほぼ全滅を機している学校もチラホラと耳にします。医療関係の大学志望の学生には、特に注意して、三者懇談を行って頂きたいです。

受験科目のポイントは、『国語は、現文古文漢文。数学は、数学12AB。社会は、日本史Bないしは、地理Bのいずれかで選択。理科は、化学1ならびに生物12。外国語は、英語。』を考えておけば、以下の大学を受験するコトが可能です。ちなみに私立大学に至っては、社会と理科(一部)を節約するコトが出来るので、将来的にも比較的、考え易い可能性を見出す事が出来るでしょう。

必要な教材については、センター試験の過去問と各大学の過去問を使用するコトをオススメします。だいたい書店で入手するコトが可能です!!なかには、入手出来ない学校のモノがありますが、そういった場合は、各大学に問い合わせてみて下さい。直接請求で入手するコトが可能だったりします。ちなみに私達は、そうしています(笑)

<国公立大学>

神戸大学 医学部保健学科(神戸市須磨区)

神戸市立看護大学(神戸市西区)※

兵庫県立大学 看護学部(明石市)※

<私立大学>

兵庫医療大学(神戸市中央区)※

神戸常盤大学(神戸市長田区)※

甲南女子大学(神戸市東灘区)

兵庫大学(加古川市)

近大姫路大学(姫路市)

関西福祉大学(赤穂市)

関西看護医療大学(淡路市)

宝塚大学 看護学部(大阪梅田キャンパス)

さぁ〜っ『※』って何を意味しているのでしょうか(笑)!?皆様でよく考えてみて下さい。


分数

「分数の勉強」に必要な要素を適用し、それらを習得する為の在り来たりな練習方法について考えてみましょう!!!

<適用要素>

(1)分数のゆかいな仲間達

真分数、仮分数、帯分数の区別を覚えましょう。個々のキャラクター的性質を覚えるコトは、今後、様々な策を講じる大前提となります。友達の名前を覚える感覚で覚えてもらえます。覚えれば、友達になって、仲良く遊んだり(?)、鬼ごっこ(??)やかくれんぼ(???)をしたり出来ます。そうやっていく内に、見えないモノを探せるようになります。

(2)仮分数&帯分数の相互関係

個人的には、帯分数よりも仮分数の方が自由度は、高いと認識しています。って、言うか、余計なコトを考えなくて良いので、かなり使い易いです。帯分数は、算数だからこその副産物として考えれば良いでしょう。余分とまでは、いかないですが、仮分数の必要性を考えると、大きな疑問は、残ります。ちなみに根拠は、自分の経験と組織の結果によるモノです。

(3)小数と分数の相互変換

「分数から小数」「小数から分数」と、いうように変換出来なければいけません。一瞬の式で理解は、させますが、忘れたら何度も何度も教えます。「見た事がある!!」「知ってる!!」「使える!!」「解ける!!」ように段階や時間を踏んで理解に繋がっていきます。自然に根付く力強さを養いながら、身に付いていきます。焦らなければ演算の時に逆数を重ねるケースで重宝させています。

(4)(カッコ)&マスの計算

方程式の解放や文章題の式の構成、他にも測量式の構成を行う時にかなり役立ちます。ちなみに私は、小学校456年生の子供達にもサイン、コサイン、タンジェントのメカニズムを簡単に噛み砕きながら教えちゃいます。つまり、三角比の考え方ってヤツですネ!!もちろん、序でに、チェバ・メネラウス、ヘロン、4心/5心の定理、円の性質を教えちゃってます。中学受験生であろうと、なかろうと教えています(笑)それが、私の生徒であるという特権ですよ☆

(5)商が小数になる割り算

小数の割り算は、面倒なモンです!!私の生徒でも出来るのにやってこない受講生が多いんです。まぁ〜、その度毎に心に訴え掛けています(笑)それぐらい、精神的にやられる計算なので、とことんやってもらいます。それは、分数の楽チンさを実感してもらう為なんです。「小数の割り算も出来るけど、分数の割り算の方が好き☆」って受講生が多いこと(笑)

(5)最小公倍数&最大公約数

ポイント的な教授になるのですが、これは、大きく考えて通分の時(90%)や約分の時(10%)に必要です。比較的、簡単なので、サラァ〜ッと流れてしまいます。そんなに練習は、必要ありませんねぇ〜ッ!!通分の処理の時、徹底的にヤリ込みますので、特に問題は発生していません。「通分しながら学習する」のか、「学習しながら通分する」のか、これは、私にとって同値であります。

(6)通分+逆数+約分

一気に、一瞬で教えます。それは、子供達が新しいコトを取り入れようとするセンサーが大きく反応するからです。「通分やって、約分する!!」「約分やって、通分する!!」「逆数になおして、約分する!!」これら一連の作業を「問題」という媒体を活用して要所、要所で説明してまいります。そうするコトで、子供達は、パズルを解くかのように勉強していきます。与えられた事を鵜呑みにした流れ作業のような勉強ではなく、使える要素を使おうとして解きます。自然と自己発信能力と自己解決能力が養われます。

<簡単な練習>

(1)三角形&四角形の面積と柱&錐の体積

定理に従ったスタイルで(かっこ)とマスと分数を使うコトに適している。定理が良いぐらいのパズルとなり、オモシロさを引き出してくれているようだ。やればやる程、演算能力は身に付くし、かつ、測量計算の公式も身に付きます。一石二鳥じゃありませんか!?これが一応に完了した瞬間、分数の演算能力も図形の見分け能力も養っているコトに繋がっていきます。

(2)「1/2の1/3は、1/6」というような言葉の式

国語という教科がとにかく大嫌いな和田先生!!そんな愚か者が、文章題や文章作成能力を身につけたのは、数理的概念と英語からでした(痛)目に映っ ている何もかもには、全て、根拠と仕組みがあるからこそ言えます。それは、リーズンシップな要素とシステマティックな要素のカラクリ☆例を挙げて説明しま す。「1/2の1/3は、1/6」という考え方(理解)があるとします。私は、「の」を「×」と考えて、「は、」を「=」と考えます。そうすると、 「1/2×1/3=1/6」と見える事が出来ます。実は、これには、いかなる問題で共通点があるんですよ!!このようなニュアンスを様々な文章問題に適用 してみて考えて下さい。必ず、本質は、見えてきます。この言葉の式からこの数式に変わるという事実は、一切、逸脱されないコトに気が付くはずです。複雑に 絡み合ったヒモでも、端と端を持って引っ張れば必ず繋がっている事実が生じるのと同じ事なんです。


もしかして、お盆到来!?

帰省される皆様方、そして、受験塾家庭教師の各スタッフ!!

交通渋滞には、十分に気をつけて下さい((((汗)

ここは中国自動車道加西サービスエリアなんですが、人通り車通りがだいぶん目立ってきております。

いよいよ帰省ラッシュの始まりのようですねぇ===ッ。。。

私は、生まれも育ちも兵庫県なので、こんな帰省というモノを意識した事も感じた事もありません。

今は、三田市に住んでいますが、やはり毎日のように姫路市に戻っています!!

受験塾家庭教師にも一応、お盆休みというモノは、存在しております。

ただ、なかなか適用するには、適用し難い状況にもなっております!!

ちなみに私や受験塾家庭教師の右腕でもある山田先生にも、そんなモノは存在していません。

と、言うよりも普段の「休み」そのもの自体、ほぼ存在していません(笑)

今は、それで良いんです☆☆☆