入社半年を振り返って

 nawadanに入社して、早や半年以上が経ちました。社長からこうして入社から今日までを振り返り文章を書く機会を頂くのも3回目となり、やはり自分の思いや考えを文章に起こすことによって初めて見えてくる自分自身の成長や今後の目標がありますので、有り難い機会を頂戴しているな、としみじみ思われます。

 この半年、特に前回「入社3ヶ月を振り返って」を書かせていただいた頃からの3ヶ月を振り返ると、仕事の面では勿論ですが、特に私生活での心境の変化が多いように感じられます。ですので、今回は初めにnawadanで働く私のプライベートの面についてお話しさせていただきたいと思います。プライベートを語るには自ずとnawadanという会社について、ここでのお仕事についてもお話しすることになると思いますが、それほど私にとって良い意味で仕事というものが大きな存在になったということで認識していただければ幸いです。

 まず何より、「充実した休日」を過ごせるようになりました。「充実した休日」と一口に申し上げても、その定義は人それぞれです。私にとっての「充実した休日」とは、仕事と切り離した時間を過ごせることです。それは決して「嫌な仕事から解放される!」という意味の「切り離す」ではなく、休日を全力で楽しむことができるという意味です。周りの友人と休日の過ごし方について話していると、勿論全員ではありませんが、土曜日は誰かと出かけるけど、日曜日は家で一人でゆっくりしていたいと考える人が多いように感じます。なぜなら、日曜日は次の日から仕事が始まるから。次の日からの怒涛の業務に向けて、体を休めておきたい、または一人になって一種の精神統一のようなものをしておきたいという気持ちからではないでしょうか。それに関しては、以前は私もそのように考えておりましたので、全く同意できないというわけではありません。ですが、今では土曜日でも日曜日でも関係なく、友人と会って色々なところへ出かけたり、美味しいものを食べたりする機会が格段に増えました。今はコロナ禍の状況でなかなか遠出はできませんが、近場で思わぬ良いスポットを発掘する能力が備わったような気がします。最近では同じ趣味を持つ友達ととことんその趣味に没頭していることが多いですが、余計なことを気にせずに没頭できるくらいの精神的余裕を持つことができています。

 そして、このような私のプライベートを会社のホームページに載せていただくような文章に書くということは、この私の「充実した休日」は、nawadanという会社の就業環境との因果関係があることは言うまでもありません。仕事が楽しいから休日は何も考えずに遊ぶことができます。仕事のことはまた月曜日から考えれば良いし、休日に憂うことなどないからです。とはいっても1週間を振り返って反省すべきことがあれば改善するための何かをすることはあります。ですがそれは誰に強制されたわけでもなく私の意思でやっていることであって、休日を無駄にしてしまった、などという感覚は全くありません。社長は「土日はゆっくりして、また月曜日から」というのが金曜日に電話させていただく時の決め台詞なのではないかと思うほど、こうしたお言葉をかけてくださいます。休日は自分の好きなことをして誰の言葉にも縛られずに過ごす、というのが本来の休日のあり方ではありますが、それを全うできるのがこのnawadanという会社です。

 さて、あまりの休日の楽しさにキーボードを打つ指がなかなか止まりませんでしたが、次はお仕事についてお話しさせていただければと思います。私の元来の性格はネガティブ寄りで、今回もまたネガティブ思考の事態に陥ってしまいました。ですが、そういう時には必ずと言っていいほど社長や他のスタッフの方が助けてくださりますので、また一つ大きな気づきをさせていただいたように思います。

 色々と思い通りに進まないことが立て続けに発生し、また例の必要以上にネガティブに考える私の悪い癖が発動した時に、社長から「頑張っているから、今のお客様との関係性があるんだよ」というような意味のお言葉を頂きました。受験の合格報告を真っ先にいただいたり、お手紙をいただいたり、授業の終わりにいつもお礼を言っていただいたり…。勿論それは当たり前のことではなく、私がお客様と関わらせていただき、お客様にさせていただいたことの結果、嬉しいお言葉やアクションを頂けたのだと、初めて気づくことができました。中学生の頃から大好きなロックバンドの歌に「自分は適当にしたことなのに、相手に感謝をされることがある」という意味の歌詞があり、それを思い出しました。決して適当にしているわけではありませんが、自分は深く考えずにやったことに対して感謝をしていただいた時、嬉しい気持ちも勿論ありました。ですが、そんな風に言っていただいて申し訳ない…気持ちの方が大きいことが、せっかく嬉しいお言葉を頂いているのに情けない、それこそ申し訳ないと思ってしまいました。その日から、今まで以上に全ての自分の行動に責任を持って、目の前のお客様のことだけを考えて、一つ一つの発言、判断、行動をしていきたいと思いました。ただ、「私は頑張っているんだから!」と驕ってはいけません。常に慎ましく、謙虚に、それでいて固い信念を持って行動しなければいけません。私が頑張っているかどうかを決めるのはお客様です。「頑張っている」という状況に自分で酔ってしまってはいけません。現状に満足せずに、常に上を目指して頑張り続けようと思います。そうすれば、お客様から感謝のお言葉、お褒めのお言葉を頂いた時に、100%全力で喜ぶことができるからです。「自分で自分を褒めないとしんどくない?」という意見もあるかとは思いますが、私にとってはそれは必要なく、現に私がしっかり「頑張る」ことができていたことに気づかせてくださったのは、私自身ではないからです。私のことを見てくださる方がいるので、私はただがむしゃらに頑張るだけで良いような気がします。見方を変えればとても単純で簡単なことですね。

 稚拙ですが、この文章を読んでくださった方々に、少しでもプラスな何かをお与えできれば幸いです。私はこれからも、全力で平日のお仕事に取り組み、全力で休日を謳歌する生活を継続していきたいと思います。

熊橋 実里

プロ家庭教師の熊橋実里,いつも本気!,反省と精進。

 先日、ご連絡をいただいたお客様のところへ学習相談と体験授業をしに行かせていただく機会がありました。結果は、良いお返事を頂くことはできませんでした。様々な要因があったかもしれませんが、私のさせていただいた授業が体験のお客様にとって良いと感じるものではなかったことも一因でした。お返事を伺ったときはショックでしたし、決して適当にやったわけではない分、「あれがダメだったのか」というようなものもすぐには思いつきませんでした。ですが、この経験が、改めて体験授業の難しさを知り、自分の今の授業について見つめ直す良い機会を私に与えてくれました。今回はその経験と、それを踏まえて今後どのような授業を目指して行くべきかについて書かせていただきたいと思います。

 今回のお客様の体験授業では、数学をさせていただきました。学校のワークを使って問題を解いていくという進め方でした。常日頃から心がけていることと同じように、もしその単元以外のことで分からないことが出てきたら、サラッと教えるのではなくしっかりと復習をする。解き方を教えて確認した後は、類題を作ってそれを解いてもらう。そうしたことを心がけて授業をさせていただきました。結果としては、授業は今一つ盛り上がらず、解ける問題が増えていっても私とお客様の間で「解けるようになった!」という大きな喜びも共有されなかったように感じます。

 再びこういった状況に陥ってしまうことのないように、また、現在担当させていただいている生徒様の授業をより良くできるように、改善策を考えました。まず一つ目は、「生徒様のことを知ること」です。これは勉強面でもそれ以外の面においても言えることです。特に勉強面においてですが、先に述べたように今回私は学校のワークを初めから解いていくような授業をして、最初に苦手なところや分からないことを尋ねませんでした。ワークを解いていく中でどこが分からないのかを把握しようとしたのですが、それでは私だけが分かっている状態になってしまうことに気づきました。生徒様は自分の分からないところに気がつけないまま、進んでしまっていました。あらゆることにおいて、言語化することは自分の頭を整理することにつながります。私もこの学習指導プロセスを、「どうすればよかったんだろう」「次はどうしたらいいんだろう」というモヤモヤが解消できれば、という気持ちで書いています。家庭教師の学校や集団塾との違いの一つは「自分の分からないところまで立ち返ることができる」ということだと考えます。その家庭教師の授業の長所を全く活かせていない授業をしてしまったと思います。分からないところが明確に自分で説明できればそこを集中してできるようになれば良いです。どこが分からないのかもあまり分かっていなければ、分かることと分からないところの境界を見つけるためにはじめから順番にやっていくことができます。今後は、生徒様の分からないポイントを一緒に見つけて、それを分かるようにしていくということを徹底した授業を進めてまいりたいと思います。

 二つ目は、楽しい授業をするということです。それだけだとかなり抽象的なので、具体的に書かせていただきます。「勉強=楽しくないもの」というイメージを抱いているでしょうし、私も学生の頃は自分が分かることは楽しいけど分からないことは楽しくないと思っていました。「何でも最初から分かるわけがないし、分からなくて楽しくないなら分かるまでやれ!」と自分自身に向かってなら言いますが、「分かるから楽しい」に到達するまでの楽しくない期間を、いかに楽しくできるかが私がすべきことだと思いました。実際、最終的には自分が努力して覚えるしかない英単語でも、私たちが普段話しているなかで使っている英単語の意味を教えると、生徒様は「ああ!確かに!」という反応をします。例えば、最近たくさんの種類がある、携帯電話でお金を払うことができる「~ペイ」の「pay」は「お金を払う」という意味なんだということを教えると、生徒様は「ああ~!そういう意味だったのか!」という反応をしてくれます。そして意味も一発で覚えられます。そういう楽しさを提供することを大切にしていきたいと思います。

 三つ目は、生徒様の小さな成功体験を積み重ねていくことです。誰でも、できないことがあると悲しいし、悔しい気持ちになります。イライラすることもあります。自分の現状を自覚するということはもちろん必要なことですが、それは然るべきタイミングでするべきことなのかもしれない、と思いました。まずはできることを増やすことが大切で、そうすることによってもっとできるようになりたいという気持ちが強くなっていくと思います。もちろん、自分がまだまだだということを自覚することによってその現状を脱却するために頑張れる人もいるので、一概には言えません。今回私は、あまりにもお客様が自分の力でやることに意味があるという考えになってしまっていました。その根底には、説明するだけの授業は面白くなくて、自発的に考えることが重要だという考えがありました。その考えが間違っていたというわけではないと思いますし、説明ばかりの授業だとそれを聞いて分かった気になって、いざ問題を解こうとすると全然解けないという事態になりかねません。ですが、とにかく問題を解き進めて、間違えたらそれをできるようにしていくという授業の進め方は、このときは順番が逆だったのだと振り返っています。この進め方では「解けなかった」という印象が強く残ってしまいます。まずは一緒にできるようになってから、自分一人で問題に挑戦する、という順序の方が、「できた!」という印象が残るのではないではないか、そう考えました。先にも述べたように、自分の現状を理解することももちろん必要なことではありますが、体験授業では「できる」という成功体験を少しでも多く積み重ね、「自分にはできる」、「分かるって楽しいんだ、嬉しいんだ」という気持ちを持っていただくことが大切だと気づきました。お客様の思考をポジティブに変えることが体験授業における私のすべきことであると思います。

 以上が、私が今回の経験を踏まえてどのようにしていくべきかを考えたことです。もちろん正解は一つではないですし、お客様一人一人にとってそれぞれの最善策があります。ですが、基本としてこうしたことを心掛けて、誰にでもできるようなものではなく、私にしかできない授業を展開していきたいと考えております。

熊橋 実里

受験塾家庭教師オンライン【FaceTimeを使う!】

FaceTime【設定方法】。受験塾家庭教師オンラインで使うAppleアプリ
https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=55674

FaceTime【通話方法】。受験塾家庭教師オンラインで使うAppleアプリ
https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=55695

0円でFaceTime【通話方法】。受験塾家庭教師オンラインで使う!

・「FaceTime」とは要するにコレ⇩⇩⇩
 https://support.apple.com/ja-jp/HT204380

・【通話】をするため,
 「FaceTime」に入ります。

・右上の「+」をタップする。

・教えてもらった宛先を(+)から選択する。

・記入し終えたら,
 キーボード右下の「return」をタップする。

・色が変わって表示されたら,
 【オーディオ】【ビデオ】が出現します。

 (a)簡単なご質問やお電話使いならば【オーディオ】
 (b)無料体験や無料相談,学習指導ならば【ビデオ】

・(a)【オーディオ】をタップすると,
 こんな感じで相手を呼び出します。

・(b)【ビデオ】をタップすると,
 こんな感じで相手を呼び出します。

・(a)【オーディオ】で相手から連絡があると,こんな感じ⇩⇩⇩
 「スライドで応答」を, 右へスライドすると会話ができます。

・(b)【ビデオ】で相手から連絡があると,こんな感じ⇩⇩⇩
 「応答」を,タップすると会話ができます。

・【設定】を確認したい時は⇩⇩⇩からお願いします。

 FaceTime【設定方法】。受験塾家庭教師オンラインで使うAppleアプリ
 https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=55674

0円でFaceTime【設定方法】。受験塾家庭教師オンラインで使う!

・「FaceTime」とは要するにコレ⇩⇩⇩
  https://support.apple.com/ja-jp/HT204380

・【設定】をするため,
 「設定」に入ります。

・「FaceTime」に入ります。

・「FACETIME着信用の連絡先情報」と「発信者番号」を,
 同じ電話番号にするために,
 メールアドレスチェックを外す。

・これで,
 「FACETIME着信用の連絡先情報」と「発信者番号」が,
 同じ電話番号にしました。

・次に,
 「FACETIMEにアクセスを許可」の「通知」に入ります。

・「通知を許可」にチェックする。

・ホーム画面に戻って,
 【通話】の準備がokになりました!

・引き続き,
 【通話】の方法は⇩⇩⇩を参考にして下さい。

 FaceTime【通話方法】。受験塾家庭教師オンラインで使えるAppleアプリ
 https://www.jyukenjyuku.jp/blog/?p=55674

入社3か月を振り返って

熊橋 実里

私がnawadanに入社して、3か月が経ちました。2か月前に「入社1か月を振り返って」という題で書かせていただきましたが、その頃よりは要領も得て少し余裕も出てきたように感じられます。

このお仕事の一番の醍醐味は生徒様の成長を間近で感じられることだと、最近身をもって感じます。以前は解けなかった問題が解けるようになったり、テストの点数が上がったりすることは勿論素晴らしい成長です。ですがそれだけではなく、例えば毎回の小テストの勉強に取り組む姿勢が変わったり、自分なりに勉強の仕方を工夫してみたり、宿題にしていない範囲も自ら取り組んだりと、そういった勉強への姿勢の変化を見ることが出来るのがどれだけ嬉しいことかというのを、この数か月で実感することができました。その結果、テストの点数や学校の成績が上がればそれは勿論褒められることです。しかし、そこに到達するまでの努力を毎回見ることができる、こんなに素晴らしい職業はないとさえ思います。

そして私たちがすべきことは、どんなに小さな意識の変化や努力も決して見逃さないことです。前より一点でも高い点数が取れたこと、宿題をきちんとやり終えたこと、前回教えたことを復習してちゃんと覚えていること。当たり前のように思うこともあるかもしれませんが、その小さな努力の積み重ねがいつか大きな成長に繋がります。目に見えるような成長や結果を残すまでには時間差というものが生じます。勉強に限らず、頑張っているのになかなか結果が出ないと悲しくて、頑張ることを辞めたくなります。生徒様がモチベーションを維持できるように私には何ができるのか。方法は一つではないので簡単なことではありませんが、とにかく生徒様のどんなに些細な変化にも気付くこと、そしてそれを生徒様に伝えることが大切だと思います。

一方で、すべてがスムーズに進むわけではなく、まだまだ自分の未熟さを反省する機会も多くありました。ですがそういった経験のなかで変わったことは、「失敗」という言葉を安易に使わないようになったことです。勿論、社長やスタッフの方々は私の判断や行動についてご指摘やアドバイスを下さるのですが、いつも「次できるようになればいい」という意味のお言葉を頂きます。「失敗」という言葉はそこで一つの物事を完結させて諦めてしまっているような感じがしますが、すべての「失敗」と思えるような出来事も、次につなげる過程として考えることができるようになりました。そしてそう考えることよって、いつも昨日より良い自分というものを意識しながら行動できるようになりました。

社長やスタッフの方々が私にくださるお言葉にはいつもなにかヒントがあります。基本的には生徒様のところへお伺いしているとき以外は一人なので、そこが多くの会社とは異なる点の一つではあります。ですが、社長やスタッフの方々はいつも気にかけてくださいますし、一回一回の会話にとても元気を頂きます。私も仕事では生徒様にとって、プライベートでも友達や家族にとってそういった存在になりたいと毎日思わされます。毎日なにかしらの発見をできるnawadanで働けることに感謝しながら、私も誰かになにかを与えられるような人間になれるように、これからもコツコツと頑張っていきたいと思います。

スタッフ皆さんへ感謝を込めてm( _ _ )m

目くばり(状況と情報の把握)

気くばり(ニーズを掴む努力)

心くばり(静かに動かす身体)

うちのスタッフ皆さんに「こころばかり」を添えさせて頂きました!,めちゃめちゃ喜んでくれた(笑)こっちも嬉しかった!,ちなみに「紅まどんな5個・三田牛1kg・たねや(ぜんざい,どら焼き,栗ようかん)」という1セットです。自分がもらって嬉しいのんシリーズw。また今年みんなで頑張りましょッ!

入社1か月を振り返って

熊橋 実里

 9月下旬にnawadanに入社し、はや1か月が経ちました。この1か月、驚き、緊張感、少しの辛さ、そして大きな達成感や喜びと、自分が日々様々な感情を抱きながら生活をしていることを痛感しました。それは決して楽なことではなく、何もせずとも時間が経っていくというようなものではありません。しかし、浮き沈みの無い感情とともに毎日をなんとなく過ごすことに比べれば、遙かに充実し、「生きている」実感を得ていることに違いないでしょう。

 私が、忙しい感情の変化と付き合いながら日々仕事をすることに対して充実していると思えるようになったのは、入社して間もなくという訳ではありません。紆余曲折の末に、こうしてこの1か月を充実したものだと振り返ることができるのです。その紆余曲折について、少しお話しをさせていただきたいと思います。

 突然ですが、私は幼い頃から「自由にやっていいよ」という台詞を言われて戸惑ったことがありません。小学生の頃、図工の授業では周りがどういう風に作品を作り始めようかと迷い、参考の作品を見たり周りの友達と相談し合ったりしている間に、私の中ではもう完成のイメージができていて、一人黙々と作業を続けていました。中学生になると理科や社会の暗記ノートを自作してテストに臨んでいました。自分の思うように作ったノートを使って良い点が取れれば、それは何より楽しいことでした。

 そんな私にとって、nawadanはとても魅力の溢れる会社でした。自分が思う最良の方法を考えそれを実践する。「こう考えたのですがどう思いますか?」と聞けば「そう考えたのならやってみたら?」と返ってきます。ですが決して放任されている訳ではありません。成功すれば一緒に喜んでくださり、失敗すればアドバイスを下さる。「自由にやっていいよ」という言葉にワクワクしてしまう私にとって、とてもお仕事のしやすい環境です。

 しかし私には直そうもなかなか直らない欠点があります。たとえ切羽詰まろうと「人に頼っている時間が勿体ない」という思考になり一人でがむしゃらに頑張り、結果キャパオーバーでパンクするという現象が、定期的に起こってしまうのです。nawadanに入社した後も、私の人生における「第n回・一人がむしゃら期」がやってきました。客観的に考えればそんなに重大な問題を抱えている訳ではないことも多いのですが、その期間に入ってしまった私には、どんなに小さなことでも一大事に思えてしまうのです。

 「でも、頑張らないと。だって今の私には、頼りにしてくれる生徒様がいるんだから。」そう自分に言い聞かせたとき、ふと自分が心の中で言った言葉が引っかかりました。それまでの私は、自分のことばかり気にしていたことに気付きました。「これをしないと後で自分の首を絞めることになる!」そんな風に考えていたから、私はしんどさを感じていたのでした。「きっとこうすれば喜んでもらえるだろう、役に立てるだろう」生徒様のことを一番に考えたとき、自分がなにをすべきかが明確になりました。いつも私の話に真剣に耳を傾け、分からなかったことが分かって喜ぶ生徒様の姿を思い浮かべると、それまで私の心を重くしていたものは吹き飛びました。それからは、がむしゃらにやることがしんどいことではなく、楽しいことに、なんと180度変わったのです。

 そんな風に変われたのは、自分の視点を変えることができたからですが、そのきっかけを与えてくれたのはnawadanの社風、社長や周りのスタッフの方々のお言葉であることは間違いありません。電話越しで「一人がむしゃら期」突入中の私の異変に気付いて絶妙なヒントを下さったり、私の意見に対して「じゃあそれでやってみよう」と背中を押してくださったりするのが、nawadanのスタッフです。私がこの1か月で、これまで自分の欠点だと思っていたことを自分のエネルギーに変えることができたのは、私を取り巻く環境のおかげだと自信を持って言うことができます。

 これからも私の一人がむしゃら期はn+1回目、n+2回目と幾度となくやってくると思いますが、それを怖いと思う気持ちは一切なくなりました。むしろいつも以上に集中力を発揮できるので有り難ささえ感じます。nawadanが、社長やスタッフの方々が、そしてお客様の存在が私に与えてくれた大切な気付きを胸に、更に相手の求めることを感じ取り、それに応えることができるように、今日もお仕事に臨みたいと思います。